akaginosuso の回答履歴

全1052件中261~280件表示
  • 損害賠償額について

    昨年(H17年)5月に自転車乗車中、工場から 出ようとした車を停車し待っている所へ、その車が 私の方に左折してきて衝突。自転車ごと転倒。 その後、人身事故として相手側の損害保険会社との 交渉をしながら、通院をしていました。 症状は打撲が主でした。 通院はトータルで150日、期間として7ヶ月と10日です。 半年が過ぎた所で打ち切りになる所を 保険会社側の連絡が遅れた事情などで半年を 過ぎる形となりました。(3ヵ月後から保険診療に切り替えもしています) そして、先日、『損害賠償額計算書』が郵送されてきました。 ただ、こういう交渉が全く初めてで、ココに 提示された金額が妥当なのかどうか判断が出来ません。ネット等で調べても自賠責の範囲を超えて 任意になるのでなかなか正解が見つからずにおります。 質問したいのは (1)休業補償について  主婦として計算 5700円(日額)×23日  任意ではこの日数が通院日数ではなくなるのだと  思うのですが、事故があった最初の1ヶ月目の日数 とされたのは妥当なのでしょうか? (2)損害慰謝料について  任意保険の慰謝料計算表により通院期間で  計算されたものの、その金額に「打撲・捻挫の  係数」として「0.8」をかけて減額されて  いるのですが、これも仕方ない事なのでしょうか? (3)計算書と振込先の書類、免責書類なども同封  されており、内容に納得したら捺印して返送  するよう指示されてますが、同じ様な状態で  保険屋さんが直接判をもらいに来たという  知り合いもおりますが、郵送で済まされるのは  何か軽く見られている?という事になるのでしょう か? このまま判を押して返送してもよかったのですが 私なりに疑問点に対する知識を持った上で 保険屋さんに質問をするならして、納得の上で 判を押したいと思っている次第です。 よろしくお願い致します。

  • 日弁連交通事故相談センターについて

    交通事故の示談交渉が始まったばかりの身なのですが、 いぜんココでアドバイスをいただき近くの交通事故相談センターに相談に行くこととなりました。 相談の中で弁護士が示談斡旋を積極的に進めてくるのですが、 共済でない保険会社には強制力がないと聞きます。 できれば最終的に強制力のある紛センに行きたいのですが、 家からずいぶん離れており(交通事故相談センターは家から15分ほどです) 予約しても時間がそれなりにかかるとも聞いているのでどうしようか迷っています。 相談で担当してくれた弁護士はそんなに裁判に発展することは無いと言い、 早く決着もつきますよと言っていました。 このまま信じて、示談斡旋を頼んでもいいものなんでしょうか、 経験あられる方いらっしゃったらお願いいたします。 <備考> 私:相手方=1:9 事故による後遺障害 等級8級

  • 後遺障害診断書の記入の仕方

    母が交通事故に遭ってから1年以上経過し、そろそろ症状固定にということになりました。入院中の母は植物状態で意識は無く、目は開いたり眠ったり呼吸したりはしますが、目が見えるとか物事がわかる状態ではありません。体も硬縮し、たんの吸引のため気管切開し、胃ろうで経管による栄養摂取をしています。おそらく後遺障害は介護を要する別表第一第1級第1号にあたると思われます。そこで質問ですが、(1)後遺障害診断書を医師に書いてもらう場合、どんなことを書いてもらえばよいでしょうか。過去の診断書の傷病名には、脳挫傷、外傷性クモ膜下出血、四肢麻痺、遷延性意識障害とあります。一生介護は必要ですし、胃ろうの交換など定期的に必要です。(2)そういったことをもれなく書いて欲しいのですが医師宛に依頼文を添付して後遺障害診断書を渡しても失礼ではないでしょうか。ご回答お願いします。

  • 後遺障害申請中の示談金提示に関して

    何度もこちらではお世話になっております。 後遺障害の申請をしている段階でまだ結果は出ておりませんが、保険会社より、損害賠償の慰謝料の提示を頂きました。 慰謝料の増額を交渉したいと考えておりますがアドバイス頂ければと思います。 ポイントは下記のとおりですが、アドバイスをお願い致します。 1.損害額の合計は120万円を超えております。 2.症状固定までの通院日数140日、実通院回数70回 3.症状固定後、自身の保険にて通院中 4.薬を処方され現在も飲んでおります。 慰謝料は自賠責基準の4200円×70日×2倍の588000円です。 事故後、通っていたパソコンスクールは休学しており、そろそろ通学を再開予定ですが、コースを見直し(スクールの方と相談した結果)目標を低くすることになりました。現状では通っていたコースをクリアするのは難しいとのスクール側と当方で話あった結果そうなりました。 以前こちらでアドバイスいただいたところ、730000円(7ヶ月+10日) とのことでしたが、そこに近づけるよう、交渉をしたいと考えております。 そこまでは難しいかと考えますが、交渉に関してのアドバイスを頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保険の支払い内容について

    交通事故で通院を89日間したのですが、休業損害が30日分しかでないと言われました。(主婦です)精神的補償も一日4200円かと思っていたら提示された金額が少なく疑問に思っています。保険は自賠責からでるのかと思ったら人身傷害補償保険からでるそうです。自賠責と補償金額は違うらしいのですが、金額がわかれば教えていただけますか?自賠責に請求することはできないのでしょうか?自賠責なら89日間補償されるといわれたのですが、任意で入っている保険も自賠責も同じ会社なのでどうしたらいいのか困っています。両方から支払いができないことはわかっているのですが、改めて自賠責に被害者請求というわけにはいかないのでしょか?よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償額について

    昨年(H17年)5月に自転車乗車中、工場から 出ようとした車を停車し待っている所へ、その車が 私の方に左折してきて衝突。自転車ごと転倒。 その後、人身事故として相手側の損害保険会社との 交渉をしながら、通院をしていました。 症状は打撲が主でした。 通院はトータルで150日、期間として7ヶ月と10日です。 半年が過ぎた所で打ち切りになる所を 保険会社側の連絡が遅れた事情などで半年を 過ぎる形となりました。(3ヵ月後から保険診療に切り替えもしています) そして、先日、『損害賠償額計算書』が郵送されてきました。 ただ、こういう交渉が全く初めてで、ココに 提示された金額が妥当なのかどうか判断が出来ません。ネット等で調べても自賠責の範囲を超えて 任意になるのでなかなか正解が見つからずにおります。 質問したいのは (1)休業補償について  主婦として計算 5700円(日額)×23日  任意ではこの日数が通院日数ではなくなるのだと  思うのですが、事故があった最初の1ヶ月目の日数 とされたのは妥当なのでしょうか? (2)損害慰謝料について  任意保険の慰謝料計算表により通院期間で  計算されたものの、その金額に「打撲・捻挫の  係数」として「0.8」をかけて減額されて  いるのですが、これも仕方ない事なのでしょうか? (3)計算書と振込先の書類、免責書類なども同封  されており、内容に納得したら捺印して返送  するよう指示されてますが、同じ様な状態で  保険屋さんが直接判をもらいに来たという  知り合いもおりますが、郵送で済まされるのは  何か軽く見られている?という事になるのでしょう か? このまま判を押して返送してもよかったのですが 私なりに疑問点に対する知識を持った上で 保険屋さんに質問をするならして、納得の上で 判を押したいと思っている次第です。 よろしくお願い致します。

  • 第三者行為の届出について

    2月10日に奥さんの兄と母の乗った車が事故に合い病院のベッドが空いてなかったため転院することになり そのときに(第三者行為の届出)をしてくださいといわれました 第三者行為の届出とはなんでしょうか。 詳しく教えてください。

  • 後遺症損害認定後の異議の申立 について教えて下さい。

    この度、頚椎ヘルニアで14級の認定を受けたのですが納得できないので異議の申立をしようと思ってます。 その場合に必要な書類は、支払い請求書、違う病院の診断書、画像、印鑑証明書の4点だと思うのですが間違いないでしょうか? ここで疑問なのが画像なんです。 既にMRIで撮って送ったのにまた違う病院で撮らないといけないものなのでしょうか? 後、この場合既に症状固定となっているので相手、任意保険会社には請求はできないのですよね? 最後に私が納得しないのは、自覚的所見、他覚的所見、神経学的所見の全てが説明ができているのに14級だったからです。 私的には12級だと思っていますので今回、異議の申立をしようと思いこちらのHPで教えて頂こうと思い質問をさせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 初めての示談交渉をしましたが

    はじめまして、事故後はじめての示談でどうすればよいかわからず悩んでいる者です。 長文となりますがよろしくお願いします。 事故から一年半が経ち、保険会社と示談がはじまったのですが、 提示された額が日弁連基準の1/3以下のというのが調べた結果わかりました。 健康であれば大きな金額ですが、障害等級8級となる右足首の障害を持ち、家族も養わなければならない身としては将来不安を残す金額です(仕事も休職しております)。 一応考えますと言ってハンコは押さなかったのですが、どう保険会社に言えばいいのかわかりません。 調べれば示談がだめならば、調停、日弁連、 交通事故紛争処理センターと選択肢もあるようなのですが、それを行うタイミングも分かりません。 分からない尽くしですが、どうか助けてくださいお願いします。

  • 自賠責基準を超える慰謝料の計算方法について

    昨年10月に事故に遭い、過失割合10(相手)-0(自分)でした。 頚椎捻挫と診断され、未だに治療中ですが、 保険会社から、そろそろ示談をと言われています。 慰謝料等の計算方法は、一般的には、自賠責の基準で計算され (1)実治療日数×2 (2)治療期間 のいずれか短い日数×4200円 となることは知っております。 ただし、上記の基準が適用されるのは、治療費や慰謝料、休業損害の支払い合計が120万円以内だということを聞きました。 当方、現在のところ治療日数80日程度だと思いますので、 今までの休業損害や治療費を差し引くと、120万は越して任意保険の計算にかかってくると思われます。 その場合、慰謝料の計算方法はかなり低くなるものなのでしょうか? 未だに、仕事の完全復帰の目処もたっていないため、不安で仕方ありません。 詳しい方いらっしゃいましたら、具体的に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 交通事故後の保険金額

    去年の9月に信号待ち、助手席で追突事故にあいました。幸い後遺症も無く4ヶ月で治療しました。 自賠責計算で、 通院日数 100日 電車賃 34000円。 4ヶ月一月15日以上通院していたので、120日×4200円 =504000円 休業日数 土日祝だけの日給10000円、源泉徴収が上がらないので、5700円で了承。28日×5700円=216600円 合計754600円。 より低くなるのは、覚悟していたのですが、口頭で「がんばって50万」と言われ、25万以上の差はかなりショックでした。 この先の交渉は、どうすればより高い金額をもらえるのでしょうか? 教えてください。

  • 自賠責基準を超える慰謝料の計算方法について

    昨年10月に事故に遭い、過失割合10(相手)-0(自分)でした。 頚椎捻挫と診断され、未だに治療中ですが、 保険会社から、そろそろ示談をと言われています。 慰謝料等の計算方法は、一般的には、自賠責の基準で計算され (1)実治療日数×2 (2)治療期間 のいずれか短い日数×4200円 となることは知っております。 ただし、上記の基準が適用されるのは、治療費や慰謝料、休業損害の支払い合計が120万円以内だということを聞きました。 当方、現在のところ治療日数80日程度だと思いますので、 今までの休業損害や治療費を差し引くと、120万は越して任意保険の計算にかかってくると思われます。 その場合、慰謝料の計算方法はかなり低くなるものなのでしょうか? 未だに、仕事の完全復帰の目処もたっていないため、不安で仕方ありません。 詳しい方いらっしゃいましたら、具体的に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 保険会社から4ヶ月連絡がありません。

    以前、質問させて頂いたのですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1298424 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1353101 最後に保険会社から連絡があったのが昨年10月。 それ以降、何の連絡もありません。 加害者は、事故後一度も連絡がありませんでした。 通院は、先生に指定されたら行くという感じで月に2回ほど 通ってます。 もう症状固定でよいのに、なぜ連絡がないのかわからないのですが。 10月の時点では、もうそろそろ自賠責一杯になると仰ってました。 接骨院の先生は、そんなはずないよ・・・と仰います。 放っておいて良いのでしょうか?

  • 事故後の医者について

    交通事故にあい、肘の打撲及び頚椎捻挫の治療を受けています。 (1)肘の打撲は事故の翌日に分かったので、肘の打撲で全治4日の診断書を書いてもらいました。しかし、2日後に首が痛くなってきて再度医者に行くと頚椎捻挫と診断されました。この場合、自賠責の治療費や慰謝料をもらうのに再度頚椎捻挫で診断書が必要になるのでしょうか? (2)また、現在通っているのは外科なのですが、肘の打撲が治ってきたので、頚椎捻挫の治療は家の近くに知人の整骨医がいるのでそちらに切り替えたいのですが、治療費や慰謝料は整骨院などでも認められるのでしょうか?また、切り替えるのに加害者側の保険に言う必要はあるのでしょうか? 困っています。宜しくお願いいたします。

  • 休損は貰える?

    先月、事故に遭って、体調が回復したので出勤しようと会社に連絡したら、何日まで応援を頼んであるので休んでほしいと言われました。この期間は、休損で補償してもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 交通事故による医療費について

     1年前、母が交通事故に遭いました。植物状態で今も入院中です(転院して3つ目の病院)。治療費は入院後早い段階で健康保険に切り替えて、病院からの請求は全て相手方の保険会社に行ってます。そこで質問ですが、(1)損害賠償請求もしくは示談する場合、治療費をどこまで請求するのでしょうか?3割自己負担分でしょうか、それとも健康保険組合負担の7割分も含めてでしょうか。健保はあとから7割分を請求すると思うので、被害者としては3割分請求して支払い済みという扱いでよいのでしょうか。(2)また、症状固定後も自宅では看れないので入院を続けると思いますが、将来の入院費用としても3割部分を請求すればよいのでしょうか。(3)今までの質問は一般の人の場合ですが、私の母の場合もともと障害者で3割負担分も市の障害者医療から支払われていました。その場合の入院費用はどうなるのでしょう。ちなみに3割部分は月平均15万円ぐらいです。高額医療費の絡みもあると思いますが分かる範囲で結構ですのでご回答ください。

  • 2回目の交通事故(飲酒・当て逃げ)慰謝料請求などについて教えてください。

    今年に入って二回目の交通事故です。しかも二回とも(飲酒・当て逃げの、もらい事故です。)前回は一月上旬です。まだ前回の事故のむち打ち症で通院中です。今回の事故は片側二車線のストレートな道で起きました。私は左車線を走っていました。同じ進行方向の右側の車線の2台前の車が飲酒運転をしていて逃走した車です。その飲酒運転の車がセンターラインを超えて反対車線の右側を走っていたトラックの後方部分にぶつかり、反対車線のそのトラックはぶつかられた事でバランスを崩したらしく私の車の横に突っ込んできました。私はその時、右側を走っていた一台前の車が事故をさけるため、急ハンドルで左に曲がって私のいる車線(私の目の前)に急に入ってきたため、私は急ブレーキで止まっていました。逃走した車は私が捕まえ、逮捕されました。今回の事故でまだ診断書がでていませんが、今回…腰と前よりさらに首がやられました。医者からは「前回の事故でまだ通院しているから自賠責保険の二重取りは無理だから前回の事故の治療は打ち切りになる。」と言われました。その場合前回の事故の損害金などは治療が途中で終了してもちゃんと支払ってくれますか?また前回の事故の件で相手弁護士が加害者が刑事処分が寛大になるよう上申書を請求してます。まだ書いてはないのですが、そのかわりに示談書を書面にしてきました。そこには、赤本通り全損害を賠償するのと、他には損害賠償などに加算して見舞金として15万円支払うと書いてありました。この場合も今回の事故のせいで途中で前回の事故の治療が終了しても示談書の通りいただけるのでしょうか?またこの事(今回の事故で前回の事故の示談についてアドバイスや注意する点がありましたら教えてください。)あと…今回の事故の場合は、まだ保険屋からも何も連絡がないのですが(飲酒の車?トラック?)どちらが私の車などの損害賠償を支払ってくれるのでしょうか?

  • 2回目の交通事故(飲酒・当て逃げ)慰謝料請求などについて教えてください。

    今年に入って二回目の交通事故です。しかも二回とも(飲酒・当て逃げの、もらい事故です。)前回は一月上旬です。まだ前回の事故のむち打ち症で通院中です。今回の事故は片側二車線のストレートな道で起きました。私は左車線を走っていました。同じ進行方向の右側の車線の2台前の車が飲酒運転をしていて逃走した車です。その飲酒運転の車がセンターラインを超えて反対車線の右側を走っていたトラックの後方部分にぶつかり、反対車線のそのトラックはぶつかられた事でバランスを崩したらしく私の車の横に突っ込んできました。私はその時、右側を走っていた一台前の車が事故をさけるため、急ハンドルで左に曲がって私のいる車線(私の目の前)に急に入ってきたため、私は急ブレーキで止まっていました。逃走した車は私が捕まえ、逮捕されました。今回の事故でまだ診断書がでていませんが、今回…腰と前よりさらに首がやられました。医者からは「前回の事故でまだ通院しているから自賠責保険の二重取りは無理だから前回の事故の治療は打ち切りになる。」と言われました。その場合前回の事故の損害金などは治療が途中で終了してもちゃんと支払ってくれますか?また前回の事故の件で相手弁護士が加害者が刑事処分が寛大になるよう上申書を請求してます。まだ書いてはないのですが、そのかわりに示談書を書面にしてきました。そこには、赤本通り全損害を賠償するのと、他には損害賠償などに加算して見舞金として15万円支払うと書いてありました。この場合も今回の事故のせいで途中で前回の事故の治療が終了しても示談書の通りいただけるのでしょうか?またこの事(今回の事故で前回の事故の示談についてアドバイスや注意する点がありましたら教えてください。)あと…今回の事故の場合は、まだ保険屋からも何も連絡がないのですが(飲酒の車?トラック?)どちらが私の車などの損害賠償を支払ってくれるのでしょうか?

  • 交通事故による医療費について

     1年前、母が交通事故に遭いました。植物状態で今も入院中です(転院して3つ目の病院)。治療費は入院後早い段階で健康保険に切り替えて、病院からの請求は全て相手方の保険会社に行ってます。そこで質問ですが、(1)損害賠償請求もしくは示談する場合、治療費をどこまで請求するのでしょうか?3割自己負担分でしょうか、それとも健康保険組合負担の7割分も含めてでしょうか。健保はあとから7割分を請求すると思うので、被害者としては3割分請求して支払い済みという扱いでよいのでしょうか。(2)また、症状固定後も自宅では看れないので入院を続けると思いますが、将来の入院費用としても3割部分を請求すればよいのでしょうか。(3)今までの質問は一般の人の場合ですが、私の母の場合もともと障害者で3割負担分も市の障害者医療から支払われていました。その場合の入院費用はどうなるのでしょう。ちなみに3割部分は月平均15万円ぐらいです。高額医療費の絡みもあると思いますが分かる範囲で結構ですのでご回答ください。

  • 後遺傷害認定について

    昨年10月初めに交通事故に遭いました。 その後現在まで治療を続けていますが、リハビリ鍼治療ともに思った程効果がでなくなりつつあるので、自分としてはそろそろ症状固定なのかなと考えております。 私の怪我の診断は腰椎捻挫と頚椎捻挫となっていますが、捻挫では後遺障害として認定されるのは難しいでしょうか??