akaginosuso の回答履歴

全1052件中201~220件表示
  • バレリュー症候群での後遺損害の認定はされるのですか?

    私は、整形外科で症状固定とされ(頚椎ヘルニアです)被害者請求する為の色々な資料を集めている最中なのですが、他にもペインクリニックでバレリュー症候群の治療もしています。 ここは最近なので症状固定にはなっていません。 でも、後遺損害診断書は一緒に出した方が良いものなのでしょうか? (主治医に事情を説明して) それとも、後からでも大丈夫なものなのでしょうか? それと、バレリュー症候群で後遺損害の認定はされるのでしょうか? 頚椎ヘルニアは自覚、他覚、神経の所見を揃えることは可能だと思いますがバレリュー症候群の場合は神経の異常なのでペインの先生も私の今までの経過と症状を聞いてバレリュー症候群と診断しているようなのです。 実際、星状神経節ブロック注射をして頂いてから徐々にではありますが良くなっていると思いますが別にMRIや検査した訳でもありません。 ホント、今までの経過と症状だけなので後遺損害の認定なんてされたことあるのかな?と思い質問しました。 バレリュー症候群には他覚所見や神経学的な所見がないので・・・

  • バレリュー症候群での後遺損害の認定はされるのですか?

    私は、整形外科で症状固定とされ(頚椎ヘルニアです)被害者請求する為の色々な資料を集めている最中なのですが、他にもペインクリニックでバレリュー症候群の治療もしています。 ここは最近なので症状固定にはなっていません。 でも、後遺損害診断書は一緒に出した方が良いものなのでしょうか? (主治医に事情を説明して) それとも、後からでも大丈夫なものなのでしょうか? それと、バレリュー症候群で後遺損害の認定はされるのでしょうか? 頚椎ヘルニアは自覚、他覚、神経の所見を揃えることは可能だと思いますがバレリュー症候群の場合は神経の異常なのでペインの先生も私の今までの経過と症状を聞いてバレリュー症候群と診断しているようなのです。 実際、星状神経節ブロック注射をして頂いてから徐々にではありますが良くなっていると思いますが別にMRIや検査した訳でもありません。 ホント、今までの経過と症状だけなので後遺損害の認定なんてされたことあるのかな?と思い質問しました。 バレリュー症候群には他覚所見や神経学的な所見がないので・・・

  • バレリュー症候群での後遺損害の認定はされるのですか?

    私は、整形外科で症状固定とされ(頚椎ヘルニアです)被害者請求する為の色々な資料を集めている最中なのですが、他にもペインクリニックでバレリュー症候群の治療もしています。 ここは最近なので症状固定にはなっていません。 でも、後遺損害診断書は一緒に出した方が良いものなのでしょうか? (主治医に事情を説明して) それとも、後からでも大丈夫なものなのでしょうか? それと、バレリュー症候群で後遺損害の認定はされるのでしょうか? 頚椎ヘルニアは自覚、他覚、神経の所見を揃えることは可能だと思いますがバレリュー症候群の場合は神経の異常なのでペインの先生も私の今までの経過と症状を聞いてバレリュー症候群と診断しているようなのです。 実際、星状神経節ブロック注射をして頂いてから徐々にではありますが良くなっていると思いますが別にMRIや検査した訳でもありません。 ホント、今までの経過と症状だけなので後遺損害の認定なんてされたことあるのかな?と思い質問しました。 バレリュー症候群には他覚所見や神経学的な所見がないので・・・

  • バレリュー症候群での後遺損害の認定はされるのですか?

    私は、整形外科で症状固定とされ(頚椎ヘルニアです)被害者請求する為の色々な資料を集めている最中なのですが、他にもペインクリニックでバレリュー症候群の治療もしています。 ここは最近なので症状固定にはなっていません。 でも、後遺損害診断書は一緒に出した方が良いものなのでしょうか? (主治医に事情を説明して) それとも、後からでも大丈夫なものなのでしょうか? それと、バレリュー症候群で後遺損害の認定はされるのでしょうか? 頚椎ヘルニアは自覚、他覚、神経の所見を揃えることは可能だと思いますがバレリュー症候群の場合は神経の異常なのでペインの先生も私の今までの経過と症状を聞いてバレリュー症候群と診断しているようなのです。 実際、星状神経節ブロック注射をして頂いてから徐々にではありますが良くなっていると思いますが別にMRIや検査した訳でもありません。 ホント、今までの経過と症状だけなので後遺損害の認定なんてされたことあるのかな?と思い質問しました。 バレリュー症候群には他覚所見や神経学的な所見がないので・・・

  • 郵便局の事故係から示談金の請求がきました

    交通事故の示談についての質問です。 1年10ヶ月前に妻の母がバイクで郵便配達のバイクと接触事故を起こし、比率は母8:先方2ということになっていました。 母とは離れて暮らしている為、詳しい話は私も先日聞いたばかりなのですが、先方の年齢は50代後半で、事故により足に身体障害者12級の後遺症が残ったそうです。 保険は自賠責のみでした。 先方が郵便局の配達バイクだった為、郵便局の事故係が保険や示談の対応をすることになったらしいのですが、1年たっても連絡が無く、それからも母からは何度も状況確認の電話を入れたのですがすっと「確認中です」で引き伸ばされていたそうです。 また、その間に郵便局の事故係の担当者は2回変わったようです。 そんな中、1月に自賠責保険の保険会社から先方に344万円を支払った旨の手紙が届き、母はそれで全てが終わったと思っていたようです。 しかし、先週事故係から「示談の金額が78万円になったので今度の水曜日に詳しく話がしたい」と電話があったそうです。 母としては寝耳に水な話で、金額も大きい為大変驚いたようです。 明後日の水曜日には話を聞きに行かなければいけないのですが、交通事故の支払いとはこんなに時間がかかるものなのでしょうか? また金額はこんなものなのでしょうか? 先方の言い分が正しいのであれば当然支払わなければいけないお金だと思いますが、上記の状況でご判断できるご助言がありましたらお願いいたします。

  • 後遺障害の認定

    よく後遺障害の認定何級と聞くのですが、認定された場合 どうなるのでしょうか? 具体的に教えていただけたら有難いです

  • 申請は一回きり?

    診断書を医者に書いてもらおうと思っています。効果的に書いてもらうと、認定されやすいと聞きました。どのようにすればいいですか?自分で用意するものなどあったら教えてください。医者に対して、とる態度なども教えてくれると助かります。後遺障害の認定は一回申請してダメなら、異議申し立てができないとも聞きました。 どうなんでしょうか?併せて教えてください。

  • 後遺障害の認定

    よく後遺障害の認定何級と聞くのですが、認定された場合 どうなるのでしょうか? 具体的に教えていただけたら有難いです

  • 自賠責。被害者請求を過失の高い側からした場合、の質問です。

    自賠責。被害者請求を過失の高い側からした場合、 相手に言わず請求する事は本当に多いのですか?

  • 人身事故後の怪我について

    昨晩、信号機のある交差点で事故に遭いました。 私は自転車で、赤信号で渡ったのが原因ですけど、ぶつかった時は 正直覚えていません。 気付いた時は、運転手と助手席に乗っていた方が寄ってきて、一人は、「あとあと嫌だよ」の連呼。 もう一人の方は、「大丈夫?」と何度も声かけしてくれました。 その地点では私自身、痛みも何も感じなかったので、その場から立ち去りました。 しかし今朝、起きたら、顔の片側半分は腫れているし、目も充血してしまっています。 こちらの側の不注意なので、相手から治療費などを請求する気は、ありませんけど、通常の健康保険で治療できるでしょうか? 今となっては、念のために相手の連絡先を聞いておくべきかな? って感じていますけど、どうなんでしょうか?

  • インプラント治療に医療保険使えますか

    前歯を欠損しインプラント治療を検討します。この場合、医療保険は請求できますか?

  • インプラント治療に医療保険使えますか

    前歯を欠損しインプラント治療を検討します。この場合、医療保険は請求できますか?

  • 郵便局の事故係から示談金の請求がきました

    交通事故の示談についての質問です。 1年10ヶ月前に妻の母がバイクで郵便配達のバイクと接触事故を起こし、比率は母8:先方2ということになっていました。 母とは離れて暮らしている為、詳しい話は私も先日聞いたばかりなのですが、先方の年齢は50代後半で、事故により足に身体障害者12級の後遺症が残ったそうです。 保険は自賠責のみでした。 先方が郵便局の配達バイクだった為、郵便局の事故係が保険や示談の対応をすることになったらしいのですが、1年たっても連絡が無く、それからも母からは何度も状況確認の電話を入れたのですがすっと「確認中です」で引き伸ばされていたそうです。 また、その間に郵便局の事故係の担当者は2回変わったようです。 そんな中、1月に自賠責保険の保険会社から先方に344万円を支払った旨の手紙が届き、母はそれで全てが終わったと思っていたようです。 しかし、先週事故係から「示談の金額が78万円になったので今度の水曜日に詳しく話がしたい」と電話があったそうです。 母としては寝耳に水な話で、金額も大きい為大変驚いたようです。 明後日の水曜日には話を聞きに行かなければいけないのですが、交通事故の支払いとはこんなに時間がかかるものなのでしょうか? また金額はこんなものなのでしょうか? 先方の言い分が正しいのであれば当然支払わなければいけないお金だと思いますが、上記の状況でご判断できるご助言がありましたらお願いいたします。

  • 2点教えて下さい。

    今回、症状固定となったので被害者請求する為に色々な資料を集めている者です。 被害者請求するのに症状固定後のXPやMRIが必要とのことでMRIのある総合病院に行ってMRIを撮りました。(私の通っている整形外科にMRIがない為) 当然、撮って頂いた病院で検査結果や撮る前に診察も受けました。 検査結果を頂いた同じ日に掛かりつけの整形外科で診察したのですが、この場合、確か同日に同じ科を受診した場合は1つ分の治療費しか支払われないと思いましたが、やっぱりそうなのでしょうか? もし、そうだとしたらどちらかの治療費を私が選び任意保険会社に請求はできないのでしょうか? というのも、両方病院共に健康保険で診察しましたが、通常通っている整形外科は300円程度なのですがMRIを撮った病院の時は6000円近く掛かったので・・・ 後、この場合も被害者請求する時にMRIを撮った診断書と治療報酬明細書は必要になるのか教えて下さい。

  • 通院時の交通費について

    1月に交通事故でムチ打ちになり、 病院に通院していますが、 その病院は駐車場代もかかり、 病院までの通院交通費もかかっています。 以前も事故に遭ったのですが、 その時は相手の保険会社から月ごとに 交通費は精算して振り込んでくれていましたが、 今回は「それはできません」と言われましたが、 振り込んでもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2点教えて下さい。

    今回、症状固定となったので被害者請求する為に色々な資料を集めている者です。 被害者請求するのに症状固定後のXPやMRIが必要とのことでMRIのある総合病院に行ってMRIを撮りました。(私の通っている整形外科にMRIがない為) 当然、撮って頂いた病院で検査結果や撮る前に診察も受けました。 検査結果を頂いた同じ日に掛かりつけの整形外科で診察したのですが、この場合、確か同日に同じ科を受診した場合は1つ分の治療費しか支払われないと思いましたが、やっぱりそうなのでしょうか? もし、そうだとしたらどちらかの治療費を私が選び任意保険会社に請求はできないのでしょうか? というのも、両方病院共に健康保険で診察しましたが、通常通っている整形外科は300円程度なのですがMRIを撮った病院の時は6000円近く掛かったので・・・ 後、この場合も被害者請求する時にMRIを撮った診断書と治療報酬明細書は必要になるのか教えて下さい。

  • 治療報酬明細書等のことで教えて下さい。

    私はこの度、症状固定ということで後遺症損害の認定をしてもらう為に被害者請求の準備をしている者です。 用意する物は解ってます。 ここで私が教えて頂きたいのが、下記の状態の場合に診断書と治療報酬明細書を誰が取りに行くのか?で イマイチ任意一括のことが理解していません。 私は症状固定になるまでに3つの整形外科に通っています。 1つ目の整形外科はたった1日だけ通いました。 ここの整形外科の時は自由診療でまず私がお金を立て替えて後から相手、任意保険会社が治療費を支払ってくれました。 その場合、任意一括となるのでここの分の診断書と治療報酬明細書は相手、任意保険会社がファイリングしているので必要ないのですよね? それとも、これは任意一括でないので私が1つ目の整形外科に行って診断書と治療報酬明細書を取りに行かないとダメなのでしょうか? 2つ目の整形外科は初め自由診療で途中から健康保険に変更しましたが通院当初から治療費を支払ったことが一度も無かったので これは任意一括となるので、ここでの診断書と治療報酬明細書は相手、保険会社にあるので私が取りに行く必要はないですよね? 最後の3つ目の整形外科は健康保険で治療しているので自分で診断書、治療報酬明細書、後遺症損害診断書を取らないと行けないのは解ってます。 病院によっては治療報酬明細書を出さない所もあるとのことで、その場合は診断書と後遺症損害診断書だけでOKということも勉強しました。 只、ここで1つ教えて頂きたいのが治療報酬明細書の期間です。 治療期間の最後は症状固定となった日になるのですよね? というのは、症状固定後もその整形外科には当然、まだ通っているので治療報酬明細書の最後の日はいつになるのかな?と思いました。 大分、長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 治療報酬明細書等のことで教えて下さい。

    私はこの度、症状固定ということで後遺症損害の認定をしてもらう為に被害者請求の準備をしている者です。 用意する物は解ってます。 ここで私が教えて頂きたいのが、下記の状態の場合に診断書と治療報酬明細書を誰が取りに行くのか?で イマイチ任意一括のことが理解していません。 私は症状固定になるまでに3つの整形外科に通っています。 1つ目の整形外科はたった1日だけ通いました。 ここの整形外科の時は自由診療でまず私がお金を立て替えて後から相手、任意保険会社が治療費を支払ってくれました。 その場合、任意一括となるのでここの分の診断書と治療報酬明細書は相手、任意保険会社がファイリングしているので必要ないのですよね? それとも、これは任意一括でないので私が1つ目の整形外科に行って診断書と治療報酬明細書を取りに行かないとダメなのでしょうか? 2つ目の整形外科は初め自由診療で途中から健康保険に変更しましたが通院当初から治療費を支払ったことが一度も無かったので これは任意一括となるので、ここでの診断書と治療報酬明細書は相手、保険会社にあるので私が取りに行く必要はないですよね? 最後の3つ目の整形外科は健康保険で治療しているので自分で診断書、治療報酬明細書、後遺症損害診断書を取らないと行けないのは解ってます。 病院によっては治療報酬明細書を出さない所もあるとのことで、その場合は診断書と後遺症損害診断書だけでOKということも勉強しました。 只、ここで1つ教えて頂きたいのが治療報酬明細書の期間です。 治療期間の最後は症状固定となった日になるのですよね? というのは、症状固定後もその整形外科には当然、まだ通っているので治療報酬明細書の最後の日はいつになるのかな?と思いました。 大分、長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 後遺障害としては非該当と判断されました。

    昨年の2月に交通事故を起こし、右膝の関節炎(軽症)と診断され180日間の通院をしました。今年の1月中旬に通院が打ち切りとなり、膝の痛みが残っていることから、医師に後遺障害診断書を作成してもらい提出しました。先日保険会社から書類が届き、自賠責保険の後遺障害としては非該当と判断されました。膝の痛みが残っていること、将来的なことも考えた上で非該当という判断に納得がいきません。私の場合は補償を頂けないのでしょうか?また異議申立をするにはどのようにしたらよろしいでしょうか?お力お貸し下さい。よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオン

    昨年5月末に、信号待ちのところを追突され、ムチウチで現在も治療中です。 2月末に症状が悪化したので、MRIを頚部と腰部の両方を撮りましたが、事故後と変わりないという診断で、今月末の診察にでも症状固定と後遺症認定の話になりそうです。 でも、首肩背中はホントに痛いし、時々指先や脚にしびれも出ます。腰部から踵にかけて歩くのも辛いほどの痛みが伴う時があり、痛みだけでも取れないかと医師に訴えたところ「現在の投薬とリハビリ以外にはどうにもならない。」と言われてしまいました。 結局体が辛いのと、通院に差支えが生じるので会社も辞め、現在整体に鞍替えしようかと思っていますが、もう一度他の医師の意見も聞くべきではないだろうか、とも思います。 この場合は転院の扱いになってしまうのでしょうか?それとも事故ということは伏せておいて他の病院で検査を受けるべきなのでしょうか?