MickyB の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • 学生に質問です

    学生からみると、現在テレビ出てるタレントさんて、見上げる憧れのスターに見てますか? 僕が大人になるとそんな存在にはとても見えなくて、それは大人になったからなのか、昔とタレントの在り方が変わったからなのかなんやろと思って。

  • この会話でおかしい点は?

    先程あるもめ事がおこりました 自分は人の感情の理解力に欠けているので理解力のある方はおかしいと思う点と自分の反省点を教えて頂ければと思います。 Aさん「○○買って来てくれた?」 自分「買ってこい何て聞いてないし」 Aさん「………言わなきゃわからないけ?(怒)」 自分「当たり前じゃん」 Aさん「普通解るでしょう?(怒)」 自分「…じゃぁ、○○は俺の何を解っている?好きな物は?好きな事は?」 Aさん「……何を言っているの?」 自分「解るわけないよね、言った事無いし」 Aさん「……ハァ(ため息)」 ほんとに全然大したことないものですが 少しでも感情を抑えれなかった自分の否 その他の反省点が知りたいので よければ回答をお願いいたします

  • 名前について。

    始めてこちらに質問させていただくmomoann1998という者です。 私は人の名前を考えることが好きで、よく考えています。 別の質問サイトにて、私の考えた名前にどのような印象を受けるかと質問したのですが、 もっとシンプルな名前がいい、気負いすぎているというような回答をいただきました。 感想を聞いたのは以下の名前です。 笑花(えみか)女の子 瑞季(みずき)女の子 雄護(ゆうご)男の子 花澄(かすみ)女の子 唯花(ゆいか)女の子 特にシンプルにしよう、派手な感じにしようなどは 考えていないのですが、皆様はこれらを見てどのように感じるのでしょうか。 後、皆様が思うシンプルな名前とはどのようなものですか? ご指摘いただいてもそれがどんなものかがよくわかりません。 皆様のご意見、ご感想お待ちしております。

  • 人の気持ちが透けて見えて、意地悪したくなる。

    お世話になります。 俺は多分性格悪いです。 よく、友達からも彼女からも「お前、アスペじゃねーの?」と言われますが… ただ、自己分析してみると、どうもアスペではないように思います。 他人から来る「解って欲しい!共感して欲しい!」という気持ちのプレッシャーを、 なぜかすっごく不快に感じて、 鈍感なフリをしたかったり、 理屈で思いっきり否定したかったり、 その気持ちに意地悪な答えを返してやりたくなったり、 甘ったれんなバカタレ!と言いたくなったりしてしまいます。 (実際には思うだけで、しません。) だから、慰めや共感は、俺の口から出る言葉はすべて社交辞令的なものばかりです。 まぁその弊害として、「全然感情こもってないよね」って言われるんですが(笑) 当たり前ですよね。心と正反対の言葉を出してるんですから。 俺の性格がクズなのは解っていますが、 これはアスペではないですよね?

  • クリスマスケーキはロールケーキ派?ホールケーキ派?

    クリスマスのケーキでよくあげられるのはブッシュドノエルですが、考えてみたらクリスマスにロールケーキを食べたのって片手で数えるほどしかありませんでした…… 皆さんどちらを食べることがおおいですか?

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • piacer
    • 育児
    • 回答数8