namihey_okina の回答履歴

全33件中21~33件表示
  • 国民保険料の控除申請について

    昨年中途退職し、無収入でしたがすぐに夫の扶養には入らず今年の3月始めまで自分で国民保険に加入しました。3月に扶養に入りすぐに区役所へ申し出しました。 実は国民保険料が高額で、恥ずかしながら昨年度分を滞納してしまい、延滞料金も含めて今年の1月~4月に全額支払いました。領収書は保管しています。 ところが、今年10月の夫の年末調整の時に、勘違いで私の国民保険料を申請していませんでした。 この場合、本年度の確定申告で夫の社会保険料控除として申請すれば良いのでしょうか? 以前、税務署に問い合わせしたことろ、対応が悪くもう聞くのが嫌になりました。 基本的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 申告について教えてください

    私は青色申告者です。 妻は専従者で 仕事を手伝ってもらっています。 そんな妻が 私の仕事が無い時間を使って 内職をすることになりました。 青色申告する時 妻に手伝ってもらった時間分だけ 申告しますが ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問1 妻自身で、内職分を申告する必要がありますでしょうか? 月3万程度の収入になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問2 私の事業用口座に内職分の収入を入れてもらって 私の事業収入として 申告してもいいものでしょうか? ちなみに 業種は異なります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ どうかお詳しい方 教えてください。

  • 年末調整の社会保険控除について

    主人が転職して、今の会社には9月からで10月から社会保険になりました。 それまで約1年間は国民健康保険に加入していましたが、無職のため減額での支払いでした。 今回、会社からもらった年末調整の説明に、今まで国民健康保険に加入していた場合も証明書を添付して提出となっていましたが、国民健康保険も一般の生命保険料欄に記入するのでしょうか? 生命保険料の計算?が新しくなったようですが、我が家の保険は全て旧式で、加入してる分を書くと、すでに上限の10万円を超えています。 そのような場合、国民健康保険は記入してもしなくても還付額には関係ないのでしょうか? 市役所に行って証明書をもらってとりあえず記入すればいいのでしょうが、小さな子供がいて遠いので出来れば無しで提出出来たらと思っています。 27日が提出期限で、市役所に行ける日数が無いので、至急よろしくお願いします。

  • 申告について教えてください

    私は青色申告者です。 妻は専従者で 仕事を手伝ってもらっています。 そんな妻が 私の仕事が無い時間を使って 内職をすることになりました。 青色申告する時 妻に手伝ってもらった時間分だけ 申告しますが ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問1 妻自身で、内職分を申告する必要がありますでしょうか? 月3万程度の収入になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問2 私の事業用口座に内職分の収入を入れてもらって 私の事業収入として 申告してもいいものでしょうか? ちなみに 業種は異なります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ どうかお詳しい方 教えてください。

  • 夫が死亡 所得申告について

    今年の六月に63歳で厚生年金受給中の夫が死亡しました。 私は50代で専業主婦です。 現在は厚生遺族年金を受給してます。 会社員の息子と暮らしてますが、この場合、申告はいつ、誰がどのようにしたらいいのでしょうか? また、医療費控除、私の国民年金の保険料控除等も関係ありますか? よろしくご教授願ます。

  • 住民税について

    主収入と副収入がある場合、副収入のみ普通徴収にすることは可能だと知りました。しかし、担当者に控除額が副収入の額を超えると、普通徴収できなくなるといわれました。 担当者に一例をあげて説明してもらいましたが、よく理解できませんでした。 詳しい方がいたら、教えてください。

  • 老人扶養控除

    私は会社員で年収600万ぐらいで、税込みです、父親は自営業で、年収100万円ぐらいです、年は父母共75歳以上で、母は父の扶養です、私は妻、子供二人で中学生です、そこで質問です、 この場合、私の方に母を扶養した場合と、今までどうり、父が母を扶養した場合どちらが、メリットあるものでしょうか、どちらとも国民年金でそれぞれ年間60万円位です、 宜しく頼みます

  • チャットレディ。ばれないようにバイトしたい

    主婦ですが、旦那にばれないようにチャトレのバイトをしたいのですが、 とあるサイトで、 「130万を超えると⇒今まで払わなくてもよかった健康保険&厚生年金保険を払わないといけなくなる(保険証なども夫の会社からもらえなくなる)。 所得38万を超えると⇒税金を払わないといけなくなり、さらに夫の税金も増える。」 とありました。 さすがに年収が103万を超えることはないと思いますが、50万くらいの収入だったら、保険証は返さずに済みますか?(税金が高くなることは、ok) また、現在別居中なので、38万を超えた場合は、所得税・住民税を自分で支払えば、旦那にチャットをして稼いだということはばれませんよね? ド素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 損益通算

    FXの税金について、教えてください。平成23年に取引所取引で損失を出した為、損失の繰り越しを行ったのですが、今年は利益が出たため、損益通算を行いたいと思っています。その際に平成23年の損失を穴埋めし終わってもなおかつ利益が出ました。この際に利益が20万以下でも税金はかかるのでしょうか? 具体例 1, 平成23年FX損失 25万円 2, 平成24年FX利益 35万円(平成23年との損益通算後10万円) 3, FXは事業として行っていません。 4, その他の所得は給与所得のみ(2000万以下)ですが、2カ所(20万以上)から もらっているため、毎年確定申告は必要です。

  • チャットレディ。ばれないようにバイトしたい

    主婦ですが、旦那にばれないようにチャトレのバイトをしたいのですが、 とあるサイトで、 「130万を超えると⇒今まで払わなくてもよかった健康保険&厚生年金保険を払わないといけなくなる(保険証なども夫の会社からもらえなくなる)。 所得38万を超えると⇒税金を払わないといけなくなり、さらに夫の税金も増える。」 とありました。 さすがに年収が103万を超えることはないと思いますが、50万くらいの収入だったら、保険証は返さずに済みますか?(税金が高くなることは、ok) また、現在別居中なので、38万を超えた場合は、所得税・住民税を自分で支払えば、旦那にチャットをして稼いだということはばれませんよね? ド素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 会社員で副業二か所の場合 源泉徴収

    夫は会社員で 副業として新聞配達月45000円ほどと 内職月12000円ほどの2個かけもちしています。 新聞は所得税が引かれていますが 内職は20万円以下なので 特に必要ないのでしょうか? それとも 内職と新聞で合計20万は超えるので申告必要なのでしょうか? 会社から 年末調整の為書類提出するよう言われているのですが 副業の両方から源泉徴収票をもらえばいいのですか? 皆様の回答でご指導お願いします。

  • 所得の種類

    労災保険で見舞金をいただきましたが、このお金は一時所得になるのでしょうか。 また、雇用保険や生命保険の入院費等の一時的なものはどうなるのでしょうか。 大変初歩的な質問ということは承知していますが、どなたか素人にもわかりやすく教えていただければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 国債の口座について

    国債初心者です。 国債について色々調べているのですが、わからないところがあります。 A銀行で国債を買おうとした場合、国債の専用口座(仮にXとします)を作りますよね。 この口座は他の金融機関と共通ではないという認識でいいのでしょうか? つまり、A銀行だけでなくB銀行でも国債を買おうとした場合、B銀行ではXの口座を使うことはできず、B銀行専用のY口座を作らないといけない、ということでいいのでしょうか。 また、国債をA銀行で購入したが、しばらくしてA銀行が破綻してしまった場合(この時点で国債は償還されていないものとする)、国債はどのようになるのでしょうか。個人が買う国債であれば相手は財務省or債権市場なので返還されないことは無いでしょうが、どのような手続きを踏んで返還されるのか疑問に思っています。 分かりにくい文章で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pasize
    • 債券
    • 回答数1