pseudos の回答履歴

全1456件中201~220件表示
  • セキセイインコの無駄鳴き?

    セキセイインコ、もうすぐ生後5ヶ月になります。 最近お喋りが上手になり、名前や挨拶、昔話(おじーさんおばーさん‥でおしまいですが^^;)など、本当によく喋り、とても可愛くて微笑ましいのですが、朝15分位はお喋りの延長でギャーギャー大きな声で鳴きます。 お喋りが段々エスカレートして大きくなり、ギャーギャーになって、また普通のお喋りに戻る‥といった感じです。 朝以外は大人しく、ほぼギャーギャーという声は聞きません。 ですが、何故か朝に限ってギャーギャー鳴きます。 構って欲しいのかと近寄りますが、おもちゃで遊びながらギャーギャーしていたりと、私を呼んでいるとかそういう訳ではなさそうです。 無駄鳴きなのですかね? 無駄鳴きであれば無視すれば良いという回答を見ましたが、私を呼んでいるのではないようなので、無視したところで意味があるのかどうか‥。 この鳴き声、どんな意味があると思いますか?

  • セキセイインコの無駄鳴き?

    セキセイインコ、もうすぐ生後5ヶ月になります。 最近お喋りが上手になり、名前や挨拶、昔話(おじーさんおばーさん‥でおしまいですが^^;)など、本当によく喋り、とても可愛くて微笑ましいのですが、朝15分位はお喋りの延長でギャーギャー大きな声で鳴きます。 お喋りが段々エスカレートして大きくなり、ギャーギャーになって、また普通のお喋りに戻る‥といった感じです。 朝以外は大人しく、ほぼギャーギャーという声は聞きません。 ですが、何故か朝に限ってギャーギャー鳴きます。 構って欲しいのかと近寄りますが、おもちゃで遊びながらギャーギャーしていたりと、私を呼んでいるとかそういう訳ではなさそうです。 無駄鳴きなのですかね? 無駄鳴きであれば無視すれば良いという回答を見ましたが、私を呼んでいるのではないようなので、無視したところで意味があるのかどうか‥。 この鳴き声、どんな意味があると思いますか?

  • セキセイインコの無駄鳴き?

    セキセイインコ、もうすぐ生後5ヶ月になります。 最近お喋りが上手になり、名前や挨拶、昔話(おじーさんおばーさん‥でおしまいですが^^;)など、本当によく喋り、とても可愛くて微笑ましいのですが、朝15分位はお喋りの延長でギャーギャー大きな声で鳴きます。 お喋りが段々エスカレートして大きくなり、ギャーギャーになって、また普通のお喋りに戻る‥といった感じです。 朝以外は大人しく、ほぼギャーギャーという声は聞きません。 ですが、何故か朝に限ってギャーギャー鳴きます。 構って欲しいのかと近寄りますが、おもちゃで遊びながらギャーギャーしていたりと、私を呼んでいるとかそういう訳ではなさそうです。 無駄鳴きなのですかね? 無駄鳴きであれば無視すれば良いという回答を見ましたが、私を呼んでいるのではないようなので、無視したところで意味があるのかどうか‥。 この鳴き声、どんな意味があると思いますか?

  • どうやったらオカメインコと仲良くなれますか?

    質問失礼させていただきます。 お迎えするにあたり、書籍等でいろいろ調べてはみましたが、初めて鳥と生活しています。 オカメインコ2羽(一人餌を覚えた幼鳥時にお迎えしました。2羽ともオス)です。 お迎えして1年と数カ月経ちましたが、カキカキやナデナデをさせてもらえません。 現状としては、ゲージの格子ごしにならカキカキをさせてもらえる時もあります。 二羽とも手乗りで、おやつも手から食べてくれます。 放鳥中は私の頭、肩、背中、お腹の上など自分から乗ってきてくれます。 ただ、ゆっくりとカキカキのモーションで指を近づけていくと警戒した様子で直立不動、いよいよ触れるという距離まで近づくと『ぎゃっ!』と一声鳴かれて怒られます。(ゲージの中でなら、この動きを私がすると自分から近付いてきて頭を差し出してくれます) 出来ればもっと仲良くなりたいのですが、暮らし始めて1年以上たっていますし関係改善はできないでしょうか? もしまだ可能であるなら、よいアプローチの仕方など、ご教授頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ito_moko
    • 回答数2
  • セキセイインコの無駄鳴き?

    セキセイインコ、もうすぐ生後5ヶ月になります。 最近お喋りが上手になり、名前や挨拶、昔話(おじーさんおばーさん‥でおしまいですが^^;)など、本当によく喋り、とても可愛くて微笑ましいのですが、朝15分位はお喋りの延長でギャーギャー大きな声で鳴きます。 お喋りが段々エスカレートして大きくなり、ギャーギャーになって、また普通のお喋りに戻る‥といった感じです。 朝以外は大人しく、ほぼギャーギャーという声は聞きません。 ですが、何故か朝に限ってギャーギャー鳴きます。 構って欲しいのかと近寄りますが、おもちゃで遊びながらギャーギャーしていたりと、私を呼んでいるとかそういう訳ではなさそうです。 無駄鳴きなのですかね? 無駄鳴きであれば無視すれば良いという回答を見ましたが、私を呼んでいるのではないようなので、無視したところで意味があるのかどうか‥。 この鳴き声、どんな意味があると思いますか?

  • セキセイインコの無駄鳴き?

    セキセイインコ、もうすぐ生後5ヶ月になります。 最近お喋りが上手になり、名前や挨拶、昔話(おじーさんおばーさん‥でおしまいですが^^;)など、本当によく喋り、とても可愛くて微笑ましいのですが、朝15分位はお喋りの延長でギャーギャー大きな声で鳴きます。 お喋りが段々エスカレートして大きくなり、ギャーギャーになって、また普通のお喋りに戻る‥といった感じです。 朝以外は大人しく、ほぼギャーギャーという声は聞きません。 ですが、何故か朝に限ってギャーギャー鳴きます。 構って欲しいのかと近寄りますが、おもちゃで遊びながらギャーギャーしていたりと、私を呼んでいるとかそういう訳ではなさそうです。 無駄鳴きなのですかね? 無駄鳴きであれば無視すれば良いという回答を見ましたが、私を呼んでいるのではないようなので、無視したところで意味があるのかどうか‥。 この鳴き声、どんな意味があると思いますか?

  • オカメインコ育雛中の発情について

    5月の28日31日と2羽孵化して、餌にひまわりの種やあわ玉などを足しているせいか、メスが1日に5~6回は発情していて困ってます。発情や交尾しそうになると私がケージの近くに寄ったりして止めてる状況です。 孵化してからほぼオスが巣箱に入り育雛していて、メスは母性はあるみたいですが、たまに巣箱に行っても温めたりごはんをあげてる様子は無く、すぐ出てきて監視役?をしています。 発情や交尾を止めるのは苦ではないのですが、限界があると思うのでメスだけ離そうか考えてましたが、やはりオスに負担がかかりすぎたり、育児放棄の原因になったりしますか? なにか他に良い対策などもありましたら教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • tdtakr1508
    • 回答数1
  • 文鳥の雛について質問です

    文鳥の雛を昨日お迎えしました。 生後4週間ぐらいです。 刺し餌を与えてくださいとペットショップの店員さんに言われ、 粟だまとネオフード、カルシウムを混ぜ合わせた物を与えています。 今日のお昼に昨日の餌がそのうから完全に無くなっていないのに、餌をせがまれて与えてしまいました。 お昼ご飯を与えたのが13時頃で、夜19時に様子を見てみるとまだ残っています。 そのうが空になるまで餌は与えてはいけないと言われたのに…やはりまずかったかと思い、夜はぬるま湯しか与えていません。 そのう炎や食滞にならないかと心配です。 雛の様子は近づくと餌をくれと言わんばかりに鳴き、ケースに敷いているウッドマットをつついたりケースをつついたり、羽ばたいたりしています。あと頭を後ろに埋めて立ったままよく眠っています。 これは体調的には問題無いのでしょうか? 鳥を飼うのは初めてなので 詳しい方どうか教えてください…

  • 部屋を閉め切っててもできるインコの暑さ対策

    部屋の向きの関係で、夏は30度を越えるような自室でセキセイインコを飼育しています。 母親が猫を飼育しているので、猫侵入防止の為にも自室のドアが開けられず、気軽に換気…ということが出来そうにありません。 ワイヤーネット、ついたて、ペットガードで通路を塞いでみましたが全て突破されました… 氷を鳥かごに設置する方法も数分しか持たなそうです。 どうにか換気無しで暑さ対策できないでしょうか、知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#200061
    • 回答数3
  • 部屋を閉め切っててもできるインコの暑さ対策

    部屋の向きの関係で、夏は30度を越えるような自室でセキセイインコを飼育しています。 母親が猫を飼育しているので、猫侵入防止の為にも自室のドアが開けられず、気軽に換気…ということが出来そうにありません。 ワイヤーネット、ついたて、ペットガードで通路を塞いでみましたが全て突破されました… 氷を鳥かごに設置する方法も数分しか持たなそうです。 どうにか換気無しで暑さ対策できないでしょうか、知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#200061
    • 回答数3
  • オカメインコについて

    元々は2番目の姉が飼っていたんですが、今は面倒見れないということで現在我が家に居候中です(*´ω`*) 大体放鳥するのは夕方3時~5時までで、その後はタオルをかけて暗くしています。 朝のお世話は8時に餌と水交換をしています。 ちなみに歳はわかりません…(´+ω+`) それでいくつか質問があるのですが… (1)餌は全部変えるのでしょうか?それとも殻だけ取り除けばいいのでしょうか?(ちなみにシードが主食です) (2)皆さんの放鳥頻度はどのくらいなのでしょうか? (3)放鳥中はどうしていますか? コミュニケーションをどうとればいいのか分からないので いつも携帯をいじってしまいます(;_;) (4)水浴びが好きみたいでケージ内にも設置してあげていたのですが、前に浅いタイプのタッパーを使ってたら止まり木に止まった時に水にずっと浸かっちゃってたみたいで尾羽が変色してしまったのですが...大丈夫でしょうか? 到って健康面には支障はないみたいですが(;´・ω・) (ちなみに今は撤去してあります) (5)今日ふと気づいたのですが、少し便が緩い気がします。 病院で見てもらった方がいいのでしょうか? グダグダな文と沢山の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m

  • オカメインコについて

    元々は2番目の姉が飼っていたんですが、今は面倒見れないということで現在我が家に居候中です(*´ω`*) 大体放鳥するのは夕方3時~5時までで、その後はタオルをかけて暗くしています。 朝のお世話は8時に餌と水交換をしています。 ちなみに歳はわかりません…(´+ω+`) それでいくつか質問があるのですが… (1)餌は全部変えるのでしょうか?それとも殻だけ取り除けばいいのでしょうか?(ちなみにシードが主食です) (2)皆さんの放鳥頻度はどのくらいなのでしょうか? (3)放鳥中はどうしていますか? コミュニケーションをどうとればいいのか分からないので いつも携帯をいじってしまいます(;_;) (4)水浴びが好きみたいでケージ内にも設置してあげていたのですが、前に浅いタイプのタッパーを使ってたら止まり木に止まった時に水にずっと浸かっちゃってたみたいで尾羽が変色してしまったのですが...大丈夫でしょうか? 到って健康面には支障はないみたいですが(;´・ω・) (ちなみに今は撤去してあります) (5)今日ふと気づいたのですが、少し便が緩い気がします。 病院で見てもらった方がいいのでしょうか? グダグダな文と沢山の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m

  • オカメインコについて

    元々は2番目の姉が飼っていたんですが、今は面倒見れないということで現在我が家に居候中です(*´ω`*) 大体放鳥するのは夕方3時~5時までで、その後はタオルをかけて暗くしています。 朝のお世話は8時に餌と水交換をしています。 ちなみに歳はわかりません…(´+ω+`) それでいくつか質問があるのですが… (1)餌は全部変えるのでしょうか?それとも殻だけ取り除けばいいのでしょうか?(ちなみにシードが主食です) (2)皆さんの放鳥頻度はどのくらいなのでしょうか? (3)放鳥中はどうしていますか? コミュニケーションをどうとればいいのか分からないので いつも携帯をいじってしまいます(;_;) (4)水浴びが好きみたいでケージ内にも設置してあげていたのですが、前に浅いタイプのタッパーを使ってたら止まり木に止まった時に水にずっと浸かっちゃってたみたいで尾羽が変色してしまったのですが...大丈夫でしょうか? 到って健康面には支障はないみたいですが(;´・ω・) (ちなみに今は撤去してあります) (5)今日ふと気づいたのですが、少し便が緩い気がします。 病院で見てもらった方がいいのでしょうか? グダグダな文と沢山の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m

  • オカメインコについて

    元々は2番目の姉が飼っていたんですが、今は面倒見れないということで現在我が家に居候中です(*´ω`*) 大体放鳥するのは夕方3時~5時までで、その後はタオルをかけて暗くしています。 朝のお世話は8時に餌と水交換をしています。 ちなみに歳はわかりません…(´+ω+`) それでいくつか質問があるのですが… (1)餌は全部変えるのでしょうか?それとも殻だけ取り除けばいいのでしょうか?(ちなみにシードが主食です) (2)皆さんの放鳥頻度はどのくらいなのでしょうか? (3)放鳥中はどうしていますか? コミュニケーションをどうとればいいのか分からないので いつも携帯をいじってしまいます(;_;) (4)水浴びが好きみたいでケージ内にも設置してあげていたのですが、前に浅いタイプのタッパーを使ってたら止まり木に止まった時に水にずっと浸かっちゃってたみたいで尾羽が変色してしまったのですが...大丈夫でしょうか? 到って健康面には支障はないみたいですが(;´・ω・) (ちなみに今は撤去してあります) (5)今日ふと気づいたのですが、少し便が緩い気がします。 病院で見てもらった方がいいのでしょうか? グダグダな文と沢山の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m

  • セキセイインコが産卵しました。

    初めまして。 うちで飼っている一歳のペアです。同じケージで飼っているのですが 今月の12日から昨日までに七個の卵を出産しました。 しかし、いまだに交尾をやめません(>_<") 初産卵ですし、雌も小柄な為、卵を産み続ける事が心配でなりません。 雄は雌に餌をあげたり、巣箱にも入ったりと雌のサポートをしている ようなのて、離すべきか、このままにしていてもいいのか悩んでいます。 一度、雄を離すべきでしょうか? アドバイスお願い致しますm(__)m

  • 通院用のキャリーに入りたがらない文鳥

    いつも文鳥の事ではお世話になっております。 先回の質問でも、大変親身なご回答をいただきありがたいです。 あれから、別な、診察室は個室で、鳥だけを診る病院が見つかりました。 一度、健康診断と爪切りにも連れて行きましたし、お泊りも大丈夫との事で、 なんとも、安心しました。 そこでなのですが、 うちの文鳥君、ツンツンデレで、握りではない中、 これまでは、それでも、キャリーにも手にとまったままスッと 入れる事が出来ていました。 しかし、 キャリーに入れて、これまで、車での移動の近場での練習短時間、 した後から、 キャリーに入りたがらなくなりました。 最近、健康診断に連れて行くときも、 入りたがらず、それでも、指にとまっている所を なんとかぱっと、入れました。 握りの文鳥さんの場合はキャリーに入れるのも握って入れる事が できるのかもしれないのですが、 うちの子のように、握られない文鳥君を、 指にとまらせてキャリーに入れるには、どうしたらよいのでしょうか? キャリーに入ると車でどこかへ行く、というのがインプットされてしまったのか、 入りたがらなくなり、今後の事を考えると、何か良い方法はないものかなと思い 質問させていただきました。 経験談や、皆様のアドバイスをどうぞ教えていただけますように よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shomishomi
    • 回答数3
  • すずめの雛を拾ったんですが…

    昨日、友人が雛を拾って保護したみたいなんですが 尾羽?が付け根から曲がっていて上手く飛べないみたいなんです… それに、普段から横向きの体勢にしかなれないみたいです。 動物病院につれて行って診て貰えますか? またどの様に世話をすべきですか?

  • すずめの雛を拾ったんですが…

    昨日、友人が雛を拾って保護したみたいなんですが 尾羽?が付け根から曲がっていて上手く飛べないみたいなんです… それに、普段から横向きの体勢にしかなれないみたいです。 動物病院につれて行って診て貰えますか? またどの様に世話をすべきですか?

  • 通院用のキャリーに入りたがらない文鳥

    いつも文鳥の事ではお世話になっております。 先回の質問でも、大変親身なご回答をいただきありがたいです。 あれから、別な、診察室は個室で、鳥だけを診る病院が見つかりました。 一度、健康診断と爪切りにも連れて行きましたし、お泊りも大丈夫との事で、 なんとも、安心しました。 そこでなのですが、 うちの文鳥君、ツンツンデレで、握りではない中、 これまでは、それでも、キャリーにも手にとまったままスッと 入れる事が出来ていました。 しかし、 キャリーに入れて、これまで、車での移動の近場での練習短時間、 した後から、 キャリーに入りたがらなくなりました。 最近、健康診断に連れて行くときも、 入りたがらず、それでも、指にとまっている所を なんとかぱっと、入れました。 握りの文鳥さんの場合はキャリーに入れるのも握って入れる事が できるのかもしれないのですが、 うちの子のように、握られない文鳥君を、 指にとまらせてキャリーに入れるには、どうしたらよいのでしょうか? キャリーに入ると車でどこかへ行く、というのがインプットされてしまったのか、 入りたがらなくなり、今後の事を考えると、何か良い方法はないものかなと思い 質問させていただきました。 経験談や、皆様のアドバイスをどうぞ教えていただけますように よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shomishomi
    • 回答数3
  • 通院用のキャリーに入りたがらない文鳥

    いつも文鳥の事ではお世話になっております。 先回の質問でも、大変親身なご回答をいただきありがたいです。 あれから、別な、診察室は個室で、鳥だけを診る病院が見つかりました。 一度、健康診断と爪切りにも連れて行きましたし、お泊りも大丈夫との事で、 なんとも、安心しました。 そこでなのですが、 うちの文鳥君、ツンツンデレで、握りではない中、 これまでは、それでも、キャリーにも手にとまったままスッと 入れる事が出来ていました。 しかし、 キャリーに入れて、これまで、車での移動の近場での練習短時間、 した後から、 キャリーに入りたがらなくなりました。 最近、健康診断に連れて行くときも、 入りたがらず、それでも、指にとまっている所を なんとかぱっと、入れました。 握りの文鳥さんの場合はキャリーに入れるのも握って入れる事が できるのかもしれないのですが、 うちの子のように、握られない文鳥君を、 指にとまらせてキャリーに入れるには、どうしたらよいのでしょうか? キャリーに入ると車でどこかへ行く、というのがインプットされてしまったのか、 入りたがらなくなり、今後の事を考えると、何か良い方法はないものかなと思い 質問させていただきました。 経験談や、皆様のアドバイスをどうぞ教えていただけますように よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shomishomi
    • 回答数3