全612件中601~612件表示
  • 【英語】作文の添削お願いします 

    テーマ:印象に残っている贈り物 Most impressing present in my life is a watch that my father gave me when I passed the exam to enter the high school. My father used the watch before I was born, and he wouldn't put away it even though he was given a new watch by my mother and sister. I think the watch will have been very important for my father. So, I was very surprised when he gave it to me. At first, I hesitated to receive it, but I received it in the end because my father said with smiling that "I use this new watch". The watch was what my mother and sister gave him. My watch and my father's watch is very different because mine is very old and father's is new. However both of them are filled with love of my family. 文法や構成について指摘してください。

  • 英訳お願いします!

    授業で英訳をしているのですがここだけがどうしても分かりません。 内容は経済です。 for all no matter whom law not bureaucrats… という文章です。 どなたかお願いします。

  • ニューホライズンリスニングCDが聞き取れません。

    中学1年生。教科書61ページ。Listen世界各地のリレー中継のニューヨークの時間が聞き取れません。夜遅くということはわかるのですが、「サン」o'clockとしか聞こえないのです。困っています。教えてください。音声添付などの方法がわからないので、CDをお持ちの方か、先生方、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#202052
    • 英語
    • 回答数1
  • 一日中眠いのです。改善策が欲しいです。

    大学一年目の者です。一日中眠気に襲われています。大学に入ってからは以前よりも不規則な生活を送っていて、夜寝るのも遅かったとは思います。 また、先週まではテスト期間だったので、更にいつも以上に夜遅くまで起きたりすることが期間中はありました。 今週から、早く寝て早く起きる生活を試みようとしてはいます。 ですが、昨日は何故かそんなに実際は早く寝たわけではないのに(1時半?)、目覚ましをセットした9時より1時間も早い8時に起きてしまいました。 逆に今日は昨日よりも30分早く(1時に)寝たのにもかかわらず、目覚ましをセットした8時半に一度目を覚ましはしたのですが、そのまま正午まで二度寝してしましました。 昨日に関しては、軽めのジョギングをしたぐらいしか特筆すべきこともないです。疲労感に一昨日と昨日でそんなに違いはないと思うのですが。 今はテストが終わってもう春休みなので、当分の間は自由な時間が多くあります。この時間を使って今までいろいろあって楽しめなかった趣味を満喫したいと思っているのですが、四六時中眠気に襲われて集中力も削がれ、読書をするにも、ゲームをするにも、映画を観るにも、その趣味の世界に没頭することができません。なので、種々の気だるさに加えて余計にいらいらさせられます。 やりたいという気持ちはあるのに、脳かあるいは体がその気持ちに追いついていないような感じです。 最近全く、頭がすっきりした状態になれていません。一日中、それこそ昼夜問わずに、あくびをよくしています。 ここ最近だけでなく、特に大学に入ってからは今のような状態になっていたことが結構あったように今は思えます。 私は過眠症か何かの睡眠障害なのでしょうか。もしそうなら、決められた時間に早く寝て、早く起きる生活に慣れるのが今のベストなのでしょうか? また、そのサイクルというのはどれくらいで身についていくものなのでしょうか。 その他、健康や睡眠に関するアドバイスがあったらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • bullet train と shinkansen

    駅の案内表示等に, ユニバーサルデザインとして,外国語が併記されています。 例) 「新幹線のりかえ=transfer to shinkansen」 「新幹線のりば=shinkansen tracks」。 「新幹線」の英語表記が"shinkansen"となっています。 日本の滞在年数が長いならok,と思いますが,日本に来たばかりの外国人に通じるか?は 少し疑問です。 質問:"shinkansen"は,来日したての英語圏の方に伝わりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#181568
    • 英語
    • 回答数7
  • 和訳して下さい

    No way we talked to you in Sep because not the fair way.

    • ベストアンサー
    • JudeLaw
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文解釈

    下記の文について質問があります。よろしくお願いします。 【質問1】 (2)の文の in this city とはどこを指していますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 【質問2】 (3)St. Katherineはどこにあると思いますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 *検索せず、文脈から推測でお答えください。 --Dickens' Fans Mark 200th Anniversary of his Birth-- This is Portsmouth, about 100 kilometers south of London. It's a city with a proud past, one of the main homes of the British Navy. 【略】 But Portsmouth does have one thing it can never lose. It's where one of Britain's most famous novelists, Charles Dickens, was born on February 7, 1812. 【略】 (1)Portsmouth may have been the city of Dickens' birth, but it was London where he spent much of his later childhood and adult life. (2)It's locations in this city that spring to mind when you picture scenes or images in his novels. (3)London's poor houses may have gone, but warehouses and old style arcades like these ones here in St. Katherine's dock in the east of the city center will be familiar to readers. (1)ポーツマスはディケンズが生まれた町だったかも知れないが、彼が少年時代、青年時代をすごしたのはロンドンだった。 (2)あなたが彼の小説の場面や印象を思い描く時、頭に浮かんでくるのはこの町のさまざまな場所である (3)ロンドンの貧しい家はなくなったかもしれないが、都心の東に位置するここSt. Katherine's dockにあるこのような倉庫や古風なアーケードが読者にとってなじみのあるもになるであろう。 --出展-- http://www.voanews.com/english/news/arts-and-entertainment/200th-Anniversary-of-Dickens-Birth-138809179.html

  • 高校英語の質問です

    Turning to the right ,you will find the bank you are looking for.のturningの所をto turnを答えに選んだんですがなぜいけないんでしょうか?To hear her talk, you would take her for a Japanese.だとTo から始まりますよね?

    • ベストアンサー
    • dadgwl
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語の文章で

    中学の吹奏楽部の演奏会のポスターを書いています。 「心よりお待ちしております」など、簡単な短い文章を、 英語で書きたいのですが、例にどんな言葉が良いか、 教えていただけたら幸いです。 英語の短い文章と、その訳を教えてください!お願いします...

  • 英訳の問題です。

    いつもお世話になってます。 英訳の問題です。 Here it is used to have contact with people in other countries,usually to promote trade and scientific research,and to the benefit of international communication generally. 特にわからないのが、usually以下です。,usually to promoteのtoはなんなのでしょうか。 訳をよろしくお願いします。

  • 訳が意味不明です。

    文法や解釈方法を教えていただけないでしょうか。 1.It is only a matter of time before the complex issue that besiege poor regions like Africa will be felt in America, Europe , Asia and elsewhere. →(訳)「アフリカのような、貧困の地域に押し寄せる複雑な問題が、アメリカや、ヨーロッパ、アジアや      その他の地域で起こるのは、時間の問題である。」   ですが、最初、『It is・・・that~、~なのは、・・・である』の構文かと思ったのですが、どうやら訳を見ていると、文中のthatはただ単にissueを修飾しているだけのようなのです。とすると、beforeがなにか鍵を握っているように思うのですが、訳し方や文のつながりがよくわからないのです。どのように捉えればよいでしょうか?? 2.Why is it that though Japan has become rich it has not yet achieved the 40-hour workweek , established as a standard by the ILO half a century ago? →(訳)「なぜ、日本は豊かになったにもかかわらず、50年前にILOによる規律として、確立された      、週40時間労働を達成できないのか。」      とありますが、訳を見ていると、established以降は、workweekを修飾しているような関係代名詞的な感じに思えるのですが、それでいいんでしょうか??つまり関係代名詞が略されているという理解で間違いないでしょうか。ただ、それだとしたら、workweekのあとに 「,」が付されているのが気になります。それともここは過去分詞でしょうか。まさか、同じ内容を言い換えている並置的な用法ではありませんよね?? たくさん聞いてしまいすみません。どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • USBノベルティについて

    広告代理店に勤めているものです。 この度BTOPC販売店のお客様からのご依頼で、PCを購入した際に特典として配布する USBノベルティを提案してくれとの旨依頼されました。 企業名の名入れ必須で、どのような商品が消費者に対して喜ばれますでしょうか? USBメモリーは不可とのことです。※リムーバブルデータはデータ破損等のリスクがあるため