自由道(@mf1) の回答履歴

全78件中21~40件表示
  • ビックスクーター購入

    ビックスクーターを 買おうと思ってます 全然詳しくしらないので 人気なのを教えてほしいです ちなみに身長は148cmなので 小さくても乗れるのを 教えてください お願いします!

  • 長距離ツーリング時のお尻の痛さ対策

    XJR400 に乗っています。 このバイクはシートが結構ふかふかなのですが・・・・長距離ツーリングで結構お尻が痛くなってしまいます。 だいたい60kmくらいの距離を休みなしで走ると痛くて・・・・ 一度痛くなると休憩しても10分くらいでは収まらない感じなのです。 座る位置は、シートの最前列に股がくる感じで、尾骶骨がシートに当たったり、当たらなかったりする位置で走っています。 シートの座り位置が問題なのか、はたまた、対策はないのか、はたまた、バイク用品でお尻が厚いパンツとかあるのか?まったく見当がつきません。 何かよい対策はないでしょうか?

  • あなたが初めて買ったバイクをお聞かせください。

    私は今高校三年生です。 バイトをして、お金を貯めて 普通自動二輪免許、いわゆる中免を取りたいと思っています。 ですがこのバイクに乗りたい、といったものがありません。 そこで あなたが初めて購入したバイクを教えてください もしよければそのバイクの魅力などもお聞かせください 長所、短所など、参考までにしたいとおもいます。 ちなみに少し調べたところ気になっているメーカーはホンダです

  • トライアンフ、カワサキWシリーズの良い所って!

    こんにちは、以前トライアンフの事を質問させていただいたものですが、今度は それと似たような感じのカワサキのWシリーズについてなんですが、自分的には ヤマハのSRとかホンダのCB223とか単気筒のトルクフルなバイクより 高回転で回るハイパワーなバイクが好きです! フルカウルのバイク、スーパースポーツ、レプリカなどなど ! 自分は、普通自動二輪車の免許しか持ってないので、400ccまでしか乗れませんが! SSには、大きな憧れがあります! ちなみに、僕の知り合いがカワサキW800に乗っています! 凄い音で、鼓動感のあるマフラーの排気音で、トライアンフとかと似てる感じがしました! それと、トライアンフとかカワサキWシリーズ、大排気量単気筒とか二気筒エンジンの いいと事など教えてください! ちなみに質問なんですが、トライアンフとカワサキW800のエンジンって全然違うモノ なのですかね? なんでも結構ですので、ご存知の方、知ってる方、話を聞いた事のある方、マメ知識の方でも 結構なので、つながりのある事を何でも教えてください! ちなみに、ネットをググって調べてみればいいってのは無しでお願いします。 よろしくお願いします!

  • 20年前のフリーウェイの扱い

    20年の程前の メットインフリーウェイ(250ccスクーター)の扱いで少し考えています。 アドバイスいただければ助かります。 今 車2台、100ccスクーター+自転車2台(ママチャリ、ロード)があり その上にフリーウェイがあります。 以前(5年前まで)、遠方に単身赴任していた時は、赴任先に車を置けなかったのでフリーウェイで往復して重宝していました。 ところが戻ってきて乗る必要も減り、置きっぱなしが増えました(バイクは小回りの効く100ccが活躍、最近は自転車多用) 去年は結局500kmほど乗って、その後バッテリーがあがり、この6月まで不動でした。 一応安いバッテリーを買って動かして、問題ないことは確認しました。自賠責は来年6月までありあます。 外観はもうボロで 5.5万km 走っています。 カウルの割れ数箇所(当たってガタガタ言います、針金補修もあり)、左右のミラーが違う、シート穴開き3ヶ所、など、、。 メンテはソコソコしてきて今でも別に100km(高速)も問題なしです。 タイヤ前後とも3部山。マフラー錆あり(その他も結構イロイロボロ) このまま置いておいても、場所を取るだけ(マンションでバイク置き場が少なく有料化の話も出ています)ですが、このバイクどうした物でしょうか? (1)来年6月まで現状のままなるべく乗って 鉄くず屋かどこかにタダ?で引き取ってもらう(有料?)    →2-3千kmは乗れそう(100ccバイクの代わり) (2)シートやカウルをヤフオクなどでパーツを買って、補修してヤフオクで売る   →自作でやってもパーツ代が2-3万かかりそう(直した分の元が取れるのか?) (3)今のままでジャンク扱いで5千円か1万円で売ってしまう(そんな値で売れない?) 数週間ヤフオク見ていましたがそこそこまともで5万-7万円程度です。(業者で10万) 整備記録あり(私記録ですが)、パーツリスト、マニュアルあり、その他未交換パーツ若干あり。 身内でコレに乗れる人はいません(今後も出ない) あなたならどうします?何か良い方法なども含めてアドバイスください。

  • 125ccバイク

    バイク選びに迷っています・・・ 普段は原付に乗っているのですが、パワーが物足りないことや2段階右折、速度制限など面倒なものばかりあるのでひとつ上のクラス(原付2種51cc~125cc)に乗り換えようかなと思っています。 一応免許は400ccまで乗れる普通自動二輪免許(MT)持っているのですが、保険や自賠責などのことを考えると原付2種位がちょうどいいんじゃないかなと思いました。 自分のことを話しますと。 20代前半 175cm/68kgです。 使い道しましては、普段の街乗り(~5km位)、休日等に遠出・ツーリング(~100km以下程度)です。 2人乗りに関しましては、できれば出来たほうがいいという感じです。 あとは、荷物を多く積載することができる車種希望なのです。 今のところ候補なのは ・スーパーカブ110 ・ディオ110 ・リードEX ・アドレスV125S です。 みなさんが乗るとしたら自分だったらこのバイクを選ぶというのがありましたら教えて欲しいです。 他に、このバイクも良いっていう候補がありましたら教えて欲しいです。 特にAT・MTにこだわりがないのでどちらでも構いません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 250ccと400ccのスクーターの違い

    このたびビッグスクーターを購入しようと考えています。 250ccか400ccかで迷っているのですが、 ・坂はかなり多い地区で、急坂も多い ・タンデムする機会は多いので重視 ・高速道路はあまり乗らない という条件ではどちらがオススメでしょうか。 主な用途は街乗りですが、250ccではタンデムは坂道等つらいですか? 維持費も気になるところですが、性能的に250は厳しいとなると400も検討したいなというところです。 今のところスカイウェーブ250タイプMが候補ですが、 他にオススメの車種等ありましたらお教えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • シャフトドライブ バイクでウィリーは?

    シャフトドライブのバイクでウィリーするとどうなりますか? ふと疑問に思ったのですが、シャフトドライブのバイクでウィリーする場合、一般的なチェーンドライブのバイクとは異なった挙動をするのでしょうか? クラッチ、ポンでフロントアップした段階で既に左右どちらかに傾くのでしょうか? クラッチを急激につなぐと、危険なのでしょうか? ウィリーを継続するためのアクセルワークでオンオフを繰り返す度に左右に蛇行するのでしょうか? また、シャフトドライブのバイクで長い距離をウィリーする方法もよろしかったらご教授ください。 シャフトドライブのバイクには、20年以上前に少し試乗したことがありますが、 アクセルのオンオフで車体が左右に傾いて、コーナーが怖かったこと、シフトダウンの衝撃が強かった記憶があります。

  • 貧乏くさい質問です

    リンクのように乾式(ろ紙、不織布)タイプのエアクリーナーを 8kg/cm2のエアーで掃除、洗浄し乾燥後再使用しようと 考えていますがどうでしょうか? http://blogs.yahoo.co.jp/ymh3xw1991/2860433.html http://www.geocities.jp/mysupercub/oil/bike_oil.htm ここや四輪用シェブロン流用を見て以前に1度、80年代の4気筒400cc (指定10W-40)で四輪用10W-30(SJ、鉱物油、非GF1/2/3)で 試したときはそんなに回さないためか今のところ3000キロまで問題ないです。 念のため購入したやや高価な二輪用10W-40(鉱物油、SJ/MA)を混ぜるか 混ぜた場合何か問題が出た、使えた(そうな)安めのオイルの 経験談やアドバイスなどお願いします。 (今回は四輪も同時に合計3台交換)

  • バイクとうまく付き合う方法

    バイクとうまく付き合う方法を教えてください。 自分は物をすごく大切にしてしまう癖があり、乗る事よりも大事にすることが優先してしまいます。 たとえば雨が降りそうなら乗らないとか、こういう運転は車体が痛みそうだとか また乗った後は必ず車体をきれいにしているとかです。 このままだと十分楽しめないし、疲れて嫌になりそうな感じもします。 今乗ってるバイクはロードタイプで新車で購入しました。 なので余計に大切にしてしまいます。 みなさんはどのように付き合ってますか?

  • 林道ツーリングはいけない行為なのですか

    オフロードバイクでの 林道ツーリングは林道を荒らす様ないけない行為なのですか。

  • 高回転高出力バイク「そういう時代じゃない」

    ちょっと古い記事になりますが、本田技術研究所鈴木常務の記事です。 http://response.jp/article/2011/10/10/163565.html 夢がないとも言えるし、当たってる部分もあると思います。 自分もフルパワーのリッターSSに乗ってますが、 一般道路ではエンジンを回せる機会はほとんどありませんし、 ちょっと走りこんでいるとタイヤ代もばかにならない。 なので実用で使うにはいらないかなと思う時もあります。 ただ休みの日にバイクを出して眺める時の満足感は大きいですね。 質問ですが、みなさんはこの記事をどう思いますか?

  • 原付2種を取りたいです!

    現在、16歳の高校二年生です。 最初は1種をとろうと思っていたのですが、ほしいバイクがPCXなので 2種をとろうと思っています。 そこで質問なのですが、 1、2種の免許をとるのには教習所に通わなければいけないのか? 2、1種の免許をもっていると2種をとるにあたってメリットはあるのか? 3、2種取得にかかるお金はいくらぐらいか? この3つです。 詳しい方回答お願いします!

  • SSバイクとスポーツカー

    SSバイクとスポーツカーはどっちが速いとかの質問になると、よくバイク乗りの人達が自分がSSバイクでGTRやランエボと峠で勝負して圧勝だったからF1とかはなしにして市販車レベルならバイクが速いとか言いますが それって単にGTRやランエボが本気だしてなかったか、本気を出していてもめっちゃ下手だったとかじゃないでしょうか。 私も一応大型バイクでそれなりに峠を走り込んでいる者ですが、車の走り屋さんでその峠を普段からめっちゃ攻めている本気の方と一度バトルしましたが全く相手になりませんでした。 加速ではバイク有利なのでなんとかなりますが、ブレーキングの突っ込みとコーナリングスピードが違い過ぎて正直二輪ではお話にならない差でした。 というか、ランエボやGTRまで行かなくてもアルトワークスやカプチーノ等の軽4スポーツカーでさえ足回りをガッチリ固められたらGSX1100Rや隼でも勝つのは相当厳しいと思います。 だからSSバイクでスポーツカーに勝てるって言ってる人は、一般人のスポーツカー乗りと勝負して勝っただけで多分本気の車の走り屋さんと勝負したことがない人達なんだろうと思います。 同じバイク乗りの方々どう思いますか?

  • SSバイク対スポーツカーについて

    バイクって直線では車になんとか付いていけますが、コーナーが多い場所、例えば峠道とかでは極端に車に比べると遅いですよね。 これってやっぱりタイヤが2つしかないことによるグリップの弱さが原因なんでしょうか? もしそうだとすると、将来リッターssパイクにもABSやトラクションコントロール更にウィリーコントロール等が標準装備されることが現実的になってきているらしいですが、これらの装備が付いたGSX1000RやR1だったら、車のスポーツカーに勝つまでは無理でも今より少しはいい勝負が出来るようになるんでしょうか?

  • 通勤用のバイクの購入を考えています。

    原付2種クラス(90cc以下だと尚良い)で走行性能が高くて部品の入手が容易な車両を探していますがなかなかこれといった車両が見つかりません。 何かお勧めな車両はありませんか? 予算は車両代が25万前後でオフ車は好みではないので候補には入れていません。 通勤用なのであまり改造しないで乗るつもりでいます。

  • 中古の原付が欲しいです。

    なんとなく最近原付に乗ってみたくなって原付バイクを買おうかと思います。 基本的にコスパを重視する人間なので中古を買おうと思っています。 ただバイクのことは右も左も全くわからない人間なので、ご教授頂きたいです。 自分の希望は 予算は、中古で10万円以下できれば5万円くらい 昨日としては、そこそこ走って、乗りやすくて、便利な原付 このような条件になるべく近いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 250cc4気筒は本当に初心者向けなのか?

    質問と言うより、皆様のご意見をお聞きしたく。投稿させて頂きます 私、バイク歴は8年。過去5台ほど乗り継ぎ、現在はトライアンフ ボンネビルを所有しております。 この度、仲間内で新たに中型免許取得者が出て、購入車種相談に乗って居た所、同じような経験歴 の人間と表題についての議論になりました。 話題に登っていたのは所謂ネイキッドタイプ。ホーネット、バリオス、ZEALetcです 好み、慣れの問題と言ってしまえばそこまでですが、あえてそれを考慮しないのであれば 私の意見としては「あまりお勧めしない」と考えます。 理由は以下の通り ・現状新車購入できるものが無く、また中古車も状態の良否関係なく価格が高騰している ・高回転型Egが故の乗りにくさ ・それなりにハイパワーな物が多い割に、足回りやブレーキに難があり素人が飛ばすと危険 ・大の男が乗るにはいささか小さな車体、取り回す分には便利だが・・・長距離は基本的に窮屈 以上が主な理由です。 以前、バリオスIを所有していた経験があり、軽快な走りを存分に楽しませて頂きましたが 初心者向けの特徴とされる、軽さや小ささもコーナリング中にはパワフルなEgも相まって気難しさに繋がる事もありました。(路面のギャップに弱い、車体が振られやすいetc) これを何をしたいのかまだクリアになっていない初心者に対し、軽さと足つきの良さでポンと勧めるのはいかがなものか?と疑問に思った次第であります 賛否両論あるかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい

  • 上手なライダー?下手なライダー?

    普通二輪免許を所持しており、近々大型二輪免許を所得しようと考えております。 ネットで色々調べていると、 「教習所で簡単に取れるようになってから下手な大型が増えた。」 「バイクの性能も引き出せないのにリッターバイクがもったいない。」 等といった意味合いの書き込みを良く目にします。 私はほぼ毎日バイクを使用していますが、街乗りメインのせいか他のバイクを観察出来る機会なんて本当に稀です。 大抵はすぐに違う道へ行ってしまうので、上手い下手を感じる事があまりありません。 「乱暴だなぁ」とか「紳士だな」と感じる事があるくらいです。 どのような時に上手い下手が分かるのでしょうか? 大型に限らず、どうせ乗るなら上手いと思われたいので皆さんの意見をお聞かせください。