mkn(@mikeneneko) の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 子犬の名付け候補お願い致します(>_<)

    今月中旬に子犬のミニチュアダックス(オス)のブラックタンを里親としてお迎えする事になりました! そこで名前を考えてましたが今一私のセンスがなく中々良い名が浮かばなくて皆さんのお知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました(。・_・。) 今候補として上がっているのが… ひのき もろみ もなか クロエ 等です… ですがこれ等はイメージ的に女の子だし由来が無いのです(^_^;) クロエは黒から連想して一番最初に思い付いたのですがブランドだしやはり女の子っぽいかなと… 人間みたいな名前ではなく上記の様な和風か洋風で黒や家族とかから連想されるお洒落で可愛い名前のアドバイスお願い致しますm(__)m

    • 締切済み
    • xoxorz
    • 回答数11
  • 猫の死因について

    先日、家の猫(雄・3歳)が亡くなりました。 何が原因だったのかと、ずっと考えてしまいます。 その一週間ほど前から、あまり元気がなく、だんだん食欲もなくなってきたので心配で (ほんの一口二口しか食べず、水は飲んでくれていたのですが)病院に連れていきました。 体温は平熱で、貧血がありそうだということで、血液検査をした結果、やはり貧血と脱水があり 白血球が平均値より上でした。その他の数値は普通で、内臓系は特に問題はなさそうだと 言われました。 一緒にしてもらった猫エイズ・猫白血病の検査結果は、猫エイズが陽性だったため、 それから来る貧血ではないかと・・・。 点滴をしてもらい(同時に、猫エイズの菌が悪さをしないようにと横からインターフェロンを投与) 先生が栄養剤(チューブに入ったもの)を口につけると、少し食べてくれました。 猫缶も口に入れると何とか食べられたので、「貧血は食べないと良くならないので、何でも 良いので食べさせて下さい」と言われ、通院については、また食べなくなったりすれば、連れて 来たらいいので、との事で、私もやっと安心して家に連れて帰りました。 帰宅後、しばらくそのまま寝かせていたのですが、その後時々、落ち着きなさげに 寝る場所を変えて、ちょっと辛そうに見えたのですが、声をかけながら、様子を見ていました。 しばらくそんな感じだったのですが、夜になってから、急に苦しそうにしだし、あちこち動きまわった 末、息を引き取ってしまいました。 (混乱してしまっていて、細かいことが思い出せないのですが) 間際、抱きかかえていましたが、痙攣と眼震があったことを覚えています。 その時鼓動は感じられませんでした。 思い返すと、元々よく甘えてくる子で、いつも誰かの上で寝ていましたが、元気がなくなり始めて から、前にも増して離れたがらなくなり、ほんのたまに小さな震え(寒い時のように小刻みに)が ありました。すぐに収まっていたので、寒いのだろうかと・・・点滴後も震えていたように思います。 どこか他に悪い所があったのでしょうか。 翌日、火葬して頂いたのですが、お骨上げの時、担当の方が、 「どこか悪かったのですか?大きめの黒い塊があったので・・・」とおっしゃられていました。 (見ると本当に塊がありました。) 肺の辺りだと思われるようでした。 原因らしきものが分かった所で、あの子が戻ってくるわけではありませんが どうしても考えてしまい、色々調べてみてもますます分からなくなるばかりで・・・ 毛艶もよく、健康そのものという感じだったのに・・・。 猫エイズが陽性だからといって、こんなに急に?とも思いますし、 食べれば大丈夫であるという感じだったのに? もしかしたら、脳に何かしら悪い所があったのか?とも・・・ もっと早く病院に行っていたら・・・と悔やんでなりません。 まだ気持ちも落ち着いていない中での質問で、要領を得ないかもしれず、申し訳ありませんが 何か思い当たることがあれば、ご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • kazeno-iro
    • 回答数3
  • トリマーさんに質問(大型犬のシャンプー)

    この前やたらでっかい外飼いのゴールデンレトリバーが来まして その子は全身ダニだらけ、皮膚もただれて真っ赤な状態 触るのも可哀想な感じでした。 けれどシャンプーしにきたので、お客様も皮膚が悪いのは知っててシャンプーしてくれとおっしゃられたのでやったんですが、 あんまり擦るともっと赤くなって血が出そうで 怖くてあんまりちゃんと洗えませんでした。 これはプロとして失格だと分かってるんですが、 こういう場合でもしっかり洗うのが親切なのか 皮膚のこと説明した上でできませんというのが親切なのかわかりません。 因みに、大型犬のシャンプーは初めてで 時間かかりすぎて先輩にはシャンプーがちゃんとできてないからブローができてない と言われてしまいましたが、それもちゃんとわかってます。 こういう時の対処法 大型犬のシャンプーのやり方 ブローのやり方 こうやったら早い など ベテラントリマーさんにぜひ教えていただきたいです・・・(;´Д`) 職場の先輩には自分で調べてこいと言われて調べたんですが本やネットだと情報がバラバラ過ぎて、現場のやり方がわからないので よろしくお願いいたします。

  • 猫の病気

    最近わたしの家の猫が 前足をひどく痒がり 噛んだりなめったりしたせいで はげてただれてしまいました 人で言う人差し指を ずっとなめっていて 両前足のその部分だけ しつこく噛むせいで そこだけが毛が抜け 赤くただれ、 爪が若干黒ずんでしまいました 市販の薬を塗ったり お風呂にいれたりしたのですが なかなかよくならず むしろ今度は 顔の鼻先部分を 引っかくようになりました これはやはり、 病院に連れて行くしか 無いのでしょうか お金の問題もそうですが わたしの家の猫は とても人間に恐怖心を抱いていて 知らない人に会うと ストレスで変なとこに おしっこをしたり、 嘔吐したり、 暴れたりしてしまうので 病院に行くのは とても難しいんです 拙い文章で わかりにくいと思いますが ペットが同じようなことに なったことがある人や 詳しい方からのお返事 待ってます!(>_<) お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#158334
    • 回答数3
  • 猫の抗癌剤血管外漏出について

    今日15時頃、猫(11歳♂)のリンパ腫の治療で静脈から抗癌剤の投与をしたのですが、病院の先生から血管外漏出したと言われました。 このままだと漏出した部分が壊死するという事で、現在は先生がガンセンターに連れて行ってくれており、私は家で待機の状態です。 どなたか血管外漏出の壊死について知っている方はいませんか? 今後どのような状態になるのでしょうか? すでにリンパ腫と5ヶ月闘っており、更に猫の苦痛が増えると思うと動揺して、どう対処していいのかわかりません。 漏出したのは太ももで45cc投与中5ccです。

  • この薬は大丈夫?

    14歳の犬で甲状腺が悪く、甲状腺の薬(ピンク色の薬一錠の半分)を、朝と夕に飲んでいました 今回から心臓の雑音が聞こえるとのことで、 ピンク色の甲状腺の薬(半錠) Fortekor Flavour5を1錠、 肝臓の薬といっていた白い薬を(半錠) すべてを朝一回だけ飲むことになりました。 前に甲状腺の薬を(ピンク色の薬一錠の半分)を、朝と夕のときは割と元気でしたが、 今回の処方で心臓の薬?をもらって飲み始めてから、毛がたくさん抜けて、 すっかり痩せてきて皮膚の色もピンクっぽい色から茶色の薄い色みたいになってきました。 腎機能が悪いように見える結果ですが、このFortekor Flavour5はだいじょうぶなのでしょうか? この検査結果では腎機能だけではなく、肝機能も悪いのでしょうか? 教えていただきたいのですがお願いします。 ALKP= 96 U/L ALT< 10 U/L AST= 0 U/L BUN= 27 mg/dL Ca = 10.2 mg/dL CHOL= 221 mg/dL CK = 34 U/L CREA =1.5 mg/dL GGT= 0 U/L GLOB= 3.2 g/dL GLU = 96 mg/dL TP = 6.5 g/dL HCT = 44.3  HGB = 15.1 g/dL MCHC = 34.1 g/dL WBC = 7.7 X109/L GRANS=4.2 X109/L

    • ベストアンサー
    • hintonegai
    • 回答数1
  • トイプードルが布団をかきむしって困ります。

    2歳半の♀。最近(主に)布団の上で両手で掻きむしっています。激しいので穴が開きそうで叱ると止めますが、またすぐ始めます。どうしたら良いか教えてください。他所の犬はしませんか。

    • ベストアンサー
    • chiro63
    • 回答数2
  • 猫の習性

    我が家の猫は、私が出かける時、テリトリーの端まで見送りに来たりします。 その時の歩き方について質問です。 1.塀などにぴったりと寄り添って歩く。 2.車があれば、車の形通りに四角に歩く。 3.塀が玄関などで途切れていれば、玄関のところまでへこんで歩く。 他に猫を飼ったことがないので分かりません。 他の猫もそうでしょうか? ちなみにテリトリの端まで来たら、ピタッと止まって、一歩も動かず、私を見送っています。

    • ベストアンサー
    • zamegazumi
    • 回答数3
  • 札幌でおすすめの動物病院を教えてください

    8歳のチワワがいます。 先日足先にできものを発見し、いつもワクチンやフィラリアの薬を頂いている病院に行って来ました。 その場で原因は分からず、細胞を採って検査になりただいま結果待ちの状態です。 通院中の病院は、院内は綺麗だと思いますし対応も特にすごく悪いということはないと思います。(値段のことは分かりませんが・・・) 通い始めた当時から、私個人としては「先生となんとなーくあわないなぁ」 という感じはあったものの、特に大きな病気や怪我もなく、先生と関わることも少なかったので気にしないようにしてきました。 しかし、こういう状況になって、先生の説明や対応に不満が大きくなってきてしまいました。 私の感じ方なのかもしれませんが、そっけない受け答えに思った事がいえないこともしばしば。 良くも悪くも医者と言った感じで、必要最低限の説明だけ完結にと言った感じを受けます。 以前愛犬が様子がおかしくなった時も、半日入院した挙句「分かりません」の一言で済まされてしまったこともあります。とりあえず、こうしてみてくださいとか言うアドバイスも何もありませんでした;; (いろいろ調べ、その後気にかけてあげていたら治ったので、ストレスか何かだったのだと思いますが・・・) この一件で、犬の性格とかは考えてくれていないのかな?というい感じも受けました。 現在結果待ちなので結果が出たらになるのですが、原因が分からなかった場合や今後の治療にかかっていく上で、不満がある先生に任せることはどうしても気が引けます・・・。 そこで今更かも知れませんが、別の病院を考えています。 札幌北区在住です。 今の病院も車で20~30分かかる場所にあるので、ある程度の範囲であれば構いません。 良し悪しは人それぞれの感じ方もあるのも分かりますが・・・ ・場所は上記の感じ。 ・動物や飼い主への配慮が感じられる先生。 ・先生の知識や院内の清潔感等 は書くまでもなかったかな^^; ・金銭にも余裕があるわけではないので良心的なほうがいいですが、いわゆるボッタクリみたいな感じでなければ。 あくまで希望的にはこんな方向というだけです>< 現在、もしくは過去に通っていた、知り合いの方の情報等 此処は良かったですよ、おすすめですよという獣医さんがありましたらよろしくお願いします。 (実際通っていたときの印象など添えてくれましたらありがたいです。) ※悪性腫瘍かもしれない、と言われたうえでの結果待ち状態で少し気が動転しています。  文章分かりにくかったり、不快な文章がありましたらすみません。

    • ベストアンサー
    • sakunoyoru
    • 回答数1
  • 仔猫の失禁が...

    私の家には7月に引き取った5ヶ月の黒猫と9月に引き取った1ヶ月の仔猫がいます。 黒猫の方はキチンとトイレに行って用を足すのですが、仔猫の方はトイレは憶えているはずなんですが布団の上やクッションの上などいろんな所で失禁してしまいます。 引き取った時は5匹兄弟でそのうちの1匹のオス猫なんです。 「トイレは教えているので大丈夫です。」と言われました。 安心していたら、半月程経ってしはじめました。 どうにか直す方法はありませんでしょうか??

  • 大きめのカメの水槽を買いたいのですが

    ミドリガメ(15cmほど)を2匹、1つずつの水槽で飼っています 今はプラスチックの 縦40×横28×高さ15cmの水槽で、クワガタを飼う虫かごがそのまま大きくなったような形、フタです。 (1個¥1,300くらいでした) 最近 もう少し大きいものが欲しいと思っています。 ただ、近所のホームセンターやペットショップですとプラスチック水槽はこれが一番大きいサイズで あとはガラスになってしまいます。 最悪 衣装ケースなどで代用することも考えていますが、乳白色の物が多いのでなるべく水槽で飼いたいです。 あとカメが泳ぐ際 けっこうな水が飛ぶので、フタ付きの物を探しています。 東京・神奈川界隈でこれより大きいプラスチック水槽を売っているお店をご存知の方はいらっしゃいますか? ネットだと店舗用?の高価なアクリル水槽がヒットして 安価な水槽を見つけられませんでした。 出来たら¥3~5,000以内ですと なお助かります。 よろしくお願いします

  • 仔猫の失禁が...

    私の家には7月に引き取った5ヶ月の黒猫と9月に引き取った1ヶ月の仔猫がいます。 黒猫の方はキチンとトイレに行って用を足すのですが、仔猫の方はトイレは憶えているはずなんですが布団の上やクッションの上などいろんな所で失禁してしまいます。 引き取った時は5匹兄弟でそのうちの1匹のオス猫なんです。 「トイレは教えているので大丈夫です。」と言われました。 安心していたら、半月程経ってしはじめました。 どうにか直す方法はありませんでしょうか??

  • 高齢犬の行動?

    閲覧ありがとうございます。 我が家の15歳になる中型犬♀(MIX)のコトで気になる事があります。 緑内障を患い左目は失明し、足腰も弱り、 目に見えて老化を感じています。 そこで気になるのが、食事の執着心と閉所へ移動(?)することです。 以前から食欲旺盛なのですが、家族の食事の際、 ちょーだい!とばかりに「ワンッ」と甲高く鳴く時があります。(毎回ではナイですが) 普段はおとなしいワンコですが、食事をさせても、お腹が減るのか (数時間後)食べ終わった食器をペロペロ舐めてたりします(+_+) 料理してても台所でウロウロしたり、魚を焼いた日にゃソワソワしてますヾ 落ち着きがなくなったと思うことも多く、食事以外でも家の中をウロウロしてます。 そうした中で、部屋の隅っことか棚と棚の隙間に無理矢理入っていこうとします(+_+) 姿が見えないと心配で、いつも確認し、寝ているとホッとする毎日を過ごしています。 これらは以前にはなく、高齢になってからの行動です。 前はもっと聞き分けが良かったのになぁと思う事もあり、高齢になるにつれ 性格が変わってきたなぁと感じることってありますか? ↑上記のような事は珍しくないんでしょうか? それでも愛おしいワンコに変わりはありませんが、 ワンコの老後を充実させる為、皆様のご意見やアドバイスを頂けたら幸いですm(__)m

  • 愛犬がデパケン、テグレトールを誤飲

    愛犬(チワワ、オス、8才)が薬を誤飲してしまった可能性があります。 薬はてんかんの薬で、【デパケンR錠200】と【テグレトール錠200mg】です。 何個かはわかりません。 こんな時間なので獣医さんも開いてなく慌ててしまっています。 もし、誤飲している場合はすぐに何か症状はでますか?? 死に至る危険性はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuhimio
    • 回答数1
  • 抗生剤を飲んでも、白血球の値が下がりません。

    愛犬が肺炎に掛かり、咳をしてました。1ヶ月ほど喉の炎症を抑える薬と、抗生剤(飲み薬+2週間効くタイプの注射)、胃薬を獣医の指導で飲ませたところ、咳きはしなくなりましたが、血液検査の結果は悪いままです。特に、白血球の値が高いままで、下がりません。肝臓の値も少し悪いです。食欲もあり、元気なのですが、微熱があるせいか、水をよく飲み、尿の比重が軽いです。ちなみに、フィラリアの検査結果は陰性でした。 他にも病気を持っており、睾丸が腫瘍化しており、肛門に痔があります。 ・ALKP(肝臓)=363(正常値は23-212) ・GRANS(白血球)=34.8(3.3-12) どのような病気が考えられるのでしょうか。

  • 毛足の長いカーペットの使用感

    http://item.rakuten.co.jp/ease-space/87250002/ たとえばこういうもののことなんですが、 長毛種ではない雑種猫と短毛の人間が住んでいる家での使用感を教えてほしいです。 普通のカーペットと比べたら掃除しにくい、毛がからまりやすいのでしょうか。 コロコロやクイックルワイパーは使えなさそうですがどうですか? 帰りが遅い日だと掃除機使えないので・・・ 実際に何ヶ月も使ったことある人はぜひどんな感じなのか教えてください。

  • 猫の外耳炎での顔の炎症

    こんばんは 飼ってる猫が耳ダニがいて獣医さんにかかりました。外耳炎にもなってるそうです 耳の中はいいにしても、顔の2か所が禿げるほど掻きむしってます。 ネットで調べていい軟膏があるそうなので付けてみたいのですが 掻いてはナメて、掻いてはナメての繰り返しです 一応その部分も処置してもらってるのですが相当痒いらしくかゆみ止めの筋肉注射 でも効いてません。軟膏を塗っても大丈夫でしょうか? PSペットショップに耳ダニがいて取りきれないごめんねと言われて買いましたが 素人が耳掃除した程度でした。買って5日目で獣医さんにかからなければならないのは いくらなんでも酷いですよね、2回行って1万円もかかりました(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 15日に買ってまだ書類も来てません どうぞよろしくお願いします<(_ _)>