masaki_09 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 自分が死んでこそこの世には意味がある

    公立中学に通うPDDの男です。 質問はかなり深い内容なのでメンタルに濃い方以外はお控えになることをお薦めします。 (とりあえずご一読ください) さて、自分は定期的にカウンセリングに通っておりますが 今度の日まで待ちきれないのでここで少し質問させていただきます。 タイトルどおり、かなり絶望的な気分です。 情報をご存知の方、経験者の方、興味のある方はご覧下さい。 稀に異様なまでに気分がよくなることも有るのに、何故か普段は絶望的です。 普段が「絶望的・焦燥・孤独・不安・破滅」だとしたら気分がよくなるときは 「ふわふわ・ゆらゆら・気持ちいい」などが該当します。 この気分がいいときというのは、とにかく幸せです。しかし普段は ・人に否定され続ける(何をやろうにも考えようにも「しね」など) ・人の期待にこたえなくてはならない(笑顔でいなければいけないなど) ・人が見ているので演技をしなくてはならない(喜んでもらわないと成立しないから) 推測するだけでも、ものすごい不快な状態であることはお分かりになるはずです。 だって、何をしようにも「バカだなぁ。それをするのやめろ。」とか毎回毎回いわれます。 というかいわれたような気分になります。ずっとこの状態です。 主張をすると必ず二分した意見が返ってくることは十二分に承知ですし、 いろいろ十分なほどに理解しているのに、何故か不安になります。不快でもあります。 ぼくは東京の多摩地区で生まれました。 今は四国の片田舎に住んでいます。雰囲気が全く違います。 PDDだから、という理由もあってか、もう雰囲気の違いが漠然と心に煙が包まれます。 それで最近旅行で故郷に帰ったら、異常な程に気持ちよくて、 本当に夢の中のような気分で最高でした。でも今は田舎(所謂田んぼだらけのような)に 住まざるを得ません。本当に延々地獄にいるような殺伐とした苦しさがあります。 マンションとか狭い道路、放置された棟、あやしげな森のようなのがありながら 涼しい風が吹く、そんな感覚が大好きで仕方ありません。 でも今は対照的にのんびり、ぽかぽかした詰まらない地獄です。 自分はPDDなので、「五感全ての感覚が異なる」とも云われますとおり、 普段のなにげない事柄に異常にストレスを感じたりします。 それをわかってくれるはずもなければ、ときに相手が攻撃的になります。 家庭環境などが悪い、といったことはないのに、自分と自分がただひたすらに 攻撃しあい、防御し、ときに傷つき、ときに病み、ときに亡くなる。 「自分が死んだら、この世がよくなるかな」ではなく、 「自分が死んでこそこの世には意味がある」です。 もう居場所がありません。生きてる意味、快感を誰も教えてくれません。 1+1さえ解らなくなってきます。まず1+1が絶対2ってことが嫌です。 「自分から探せ」とか「自分が動け」とか、そういうのは実は十二分に解っていますし、 前述したとおりに、それが否定的で、「いわれたくないコトバ」であることは確かです。 なのでそういうのは今は不快でしかないです。スポ根みたいなのは嫌いです。 今も、ドライヤーの風の音がうるさくて仕方がありません。 とりあえず東京の駅の雑踏にもまれて寂しさも紛れ、少し気分がよくなったので これでいいのですが、恐らくこの質問内容も希有で前代未聞のものでしょう。 誰も考えないことばかりに目がいきます。 他人よりどれだけ頭を使い続けていることか。文をお読みになってお分かりだと思います。 とにかく快感(のちの幸せ?)を得たいだけです。 そしたら、周囲の人も自然に幸せになり、みんな幸せになりますから。 そうなってほしいです。まずは自分が気持ちよく楽しくなりたいです。 本当に如何ほどに自分が苦しめばいいのか。 いろんなことは試しました。今はとにかく他人が邪魔です。(誤解なさらぬよう) 一度でもいいから、好きなニオイの部屋でミストで肌が潤い、酸素が多くて呼吸がラク、 耳も自律神経に聞く音楽を聴き、綺麗で刺激の少ない光があり、という部屋で 「ウソでもいいから」「夢でもいいから」暮らしてみたいです。 とにかく辛いです。 多分、見ていただける人数もそれほどは多くないでしょうし(全国で)、 回答いただける方もしぼられますが貴重なご意見いただきたいです。 きっと何らかの病気だと思います。そうでなくても支障があるのは事実です。 病気予測できるものがあれば教えてください。 (自分では境界性・演技性・統合失調症・躁鬱あたりではないかと踏んでいますが) 宜しくお願いします。何か感じられた事があれば。

  • 離人症の方にお聞きしたいです。教えてください。

     以前に 「どうしたら離人症の方を元気づけられるか」というご質問があり、その回答に書かれている内容が自分と全く同じで(実際全く同じということはないと思いますが)、そんな方がいらっしゃって頑張っているんだと知り、とても嬉しかったです。それで、質問させていただきたいと思いました。  わたしは14の頃から、16年間離人症です。症状が現れる、というものでなく、ずっとです。以前に精神科に入院したこともありますが、現在は通院もしておらず薬も飲んでいません。18歳のころから親元を離れ働いています。今まで、離人症のせいにせず、外側に出ようと本当に必死に頑張り続けてきましたが、やはりこれは明らかにハンディキャップになっているとようやく認め、覆い隠された独りの世界で活き活きしようとしている自分自身や、せっかく与えられた一度しかない人生が勿体なさすぎるので、絶対に治したいと思っています。  前置きが長くなってしまいましたが、わたしと同じ離人症の方にお聞きしたいのは、周囲の方(恋人や友人、ご家族)に伝えていらっしゃるのか、理解してくださっているのかということです。伝えていらっしゃるのであれば、どのように伝え、どのように接されているのでしょうか。そして、仕事をしたり人と接したりと、普通に生活しようとする中で、とても困難なことが多いと思います。わたし自身、もう疲れ果てた、もう何もかもあきらめようかと、しょっちゅう思います。しかし結局は、日々最善を尽くして、できる限りの工夫をして、なんとかやっていっている、という感じです。そのとき、皆さんはご自分自身をどのように捉えていらっしゃるのでしょうか。とても漠然とした質問ですが・・。今まで、離人症によって困っていることも自分の無能力のように、尻をたたき続け、かなり無理をしてきました。離人症と本来の自分の境目を自身では認識しているのですが、それは当然人には分からないし、打ち明けている親しい間柄の人とも、どのように接したらいいか分かりません。皆さんは、離人症である自分、そんな症状とは関係なく存在している自分をどのように位置付け、毎日の「当たり前の」生活を送っていらっしゃるのでしょうか。どのような心持ちで、人の中で生きていらっしゃるのでしょうか。わたしの場合は・・と、どんなことでも教えていただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神病科医のかた、精神病に詳しいかたに質問です。

    精神病の診断をお願いします。 私は中学二年生の女子なのですが、ときどき自分が精神病なのではない かと思うことがあります。 その理由は以下の4つです。 (1)友達などが楽しそうに笑っていると、「私の噂をして嘲り笑っているんだ」 と思うぐらい被害妄想です。人の笑顔が嘲笑に見えるんです。 (2)街を歩いているときや、学校にいるときなど、人に会いたくありません。だ から、休日は大抵でかけないでひきこもっています。 (3)よく耳鳴りがします。だいたいは「キーン」というような高音、たまに「ワァ ーン」という感じの低音です。 (4)感情の波が激しいです。あるときは、「明日いいことがあるのかもしれな い!!」って思うのに、あるときは「死にたい」と思います。 ちなみに、私の叔母(母の妹)が現在躁鬱病の治療中です。また、祖父(母の父)はうつ病で自殺したそうです。精神病は遺伝するものなのでしょうか? 私は精神病なのでしょうか?もしそうならば、なんという病気なのでしょう? それは病院に行ったほうがいいのでしょうか? 回答待ってます。

  • 過呼吸について

    過呼吸について。私は大学生の女で、現在うつ病で心療内科に通っています。今日学校で、急に苦しくなり、顔と手足がしびれ、手足が動かなくなりました。呼吸はそこまで苦しくなく、タオルを口にあてて休んでいると落ち着いたのですが、これは過呼吸なのでしょうか?また、抗不安剤を服用しているのにどうしてでしょうか?

  • 発作なのでしょうか?

    数週間前、勤務中に胸あたりの激しい痛みに襲われ、数分おきに繰り返されました。じっとして何も考えないでいる時はほぼ症状は治まるのですが、仕事(デスクワーク)に戻ったり、歩いたり、食事をすると痛みが復活するという感じでした。 その日の仕事終わりに病院で診察を受け、心臓に問題は見当たらず、翌日も痛みはありましたが、最初に比べると全然マシなものでした。その代わり、痛みというよりは、このまま心臓が止まってしまいそうな、嫌な不快感に襲われることが数日続きました。 結局、その症状も数日で治まり、数週間後に「食道裂孔ヘルニア(胃が食道にはみ出しており、胃酸が逆流しやすくなっている)」だと診断され、現在薬を飲みながら様子を見ている状態です。しかしみぞおちの圧迫感が消えません、、 そして今気になるのは、就寝時、眠りに入る寸前の状態になると、先ほど言いました死んでしまいそうな不快感が強く現れるようになったことです。また、目が覚める時も同じ不快感で目が覚めます。それがここ5日程、ずっと続いています。頭や手も、その時はグワーンとなっているというか、言葉では上手く言えないのですが、強めにボーッとするという感じになります。 この胸の不快感が、胃酸の逆流によるものとは思えず、再診の際に病院でも伝えたのですが、聞き流されてしまい終わりました。。最初の診断で、レントゲン、ホルター心電図、血液検査を行っており、すべて正常な結果が得られているからだと思います。 脈拍は頻繁に早くなったり遅くなったりします(55~85の間なので正常な範囲ですが)。 ヘルニアと一緒に何か精神的な症状も一緒に患ってしまったのではないかと不安になり、ここに質問させていただきました。神経内科等で一度話すべきでしょうか。考えすぎず、気楽に考えるよう心がけるほうが良いのでしょうか。 説明がうまくできず申し訳ありませんが、ご回答いただけますでしょうか。お願いします。

  • 安定剤とコーヒー

    今日コーヒーを2杯ほど飲んだあとに抗不安薬を飲んだら普段と比べて効きが悪かったんですが・・。コーヒー2杯が何か関係してるんでしょうか。コーヒーの成分が薬の成分を消すとか。

  • 自立支援制度について質問

    不安障害で通院中です。 先月、自立支援制度を申請しました。 県提出用の診断書にも 病名は不安障害と書かれていました。 調べてると不安障害にも種類がいろいろ あると知りました。 また、普通は不安障害に分類される 病名を書くと知りました。 担当の先生は私に病名を知られたくないのでしょうか? また、行政側は申請の後の審査時に担当医に 詳細を確認したりするのでしょうか?