titikun の回答履歴

全130件中1~20件表示
  • ダンナと娘が仲良しだと嫉妬しますか?

    35歳(私)、33歳(妻)、4歳(娘)、1歳(息子)の4人家族です。 時々、妻の機嫌が悪いときがあるのですが、最近、その法則性に気が付きました。 どうやら、私が娘と遊んでいる時に機嫌が悪くなるようです。 で、機嫌のいいときに本人に聞いてみたところ、「娘と遊んでいるときの、私の顔を見ると無償に腹が立つ」とのことでした。 それって、嫉妬してるってことなんでしょうか?(ちなみに、甘えん坊タイプの妻です。) 私としては、平日は毎日仕事で遅くなるので、せめて時間の合う時はと頑張って遊んでいるのです。 また、息子はまだ1歳で同じレベルで遊べないものの同じように遊んでやってるし、決して娘に偏った愛情を注いでいるというわけでもないんですけどね。 妻と同じ立場の主婦の方にお尋ねしますが、ダンナが娘(幼児)と仲良くしていると嫉妬するものですか? 私は妻と息子がどんなに仲良くても、なんとも思いません。

    • ベストアンサー
    • teiku
    • 妊娠
    • 回答数8
  • フォローアップミルク飲みすぎ?

    現在1歳5ヵ月の男児ですが、 離乳食を始めた6ヵ月の頃から母乳が出なくなったからなのか、オッパイを飲まなくなったので、寝る前・夜中にミルクをほしがったとき等に粉ミルクをあげていました。 フォローアップの時期になってからは、フォローアップを飲ませるようにしました。 ちょっと前までは、寝る前(9時頃)に120~160cc飲んでぐっすり寝て、明け方5時~7時の間くらいに目が覚めてミルクをくれと言ってくるので120ccあげていました。 しかしここ2、3日寝る前に160cc飲ませても、夜中の3時頃と明け方の2回ほしがります。 昨日は眠すぎてミルクは飲まず寝たので、夜中の1時・3時・6時にほしがったのであげました。 こんなに短い時間にこんなにあげていいのか不安になったので質問させていただきました。 今の時期一日に与える量は400ccぐらいと書いてあるので量的には問題ないのですが、夜中に集中してあげることに抵抗があります。 でもミルクを与えないとビービー言い続け、あげるとぐっすり眠ります。 昼間はご飯をしっかり食べているのでほしがりません。 みなさん、いかがお考えでしょうか?

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 浄水器は必要?

     最近、引越しをしたアパートに、浄水器を勧誘する業者の方がたまに来ます。  今までは、水道水をほとんど気にすることなく使ってきましたが、業者の方は口をそろえたように、「赤ちゃんがいるなら、浄水器をつけるべきだ」と言って、普段使っている水の恐ろしさを伝えてくるので、気になるようになりました。  生水を使用することはほとんどありません。  10ヶ月になる娘は、1日3回食、他は母乳です。  お粥にする水も水道水を使っています。  生水がカルキ臭いと、あまり感じたことはありません。  娘の発達や健康を考えたら、浄水器は必要なものでしょうか?  そんなに水道水って危険なのでしょうか?  地域によって異なってくることだとは思いますが、(私は愛知県豊橋市に住んでいます。)みなさんはどう考え、どのようにされていますか?よかったら教えてください。   

    • 締切済み
    • syc
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 夜泣きよりタチが悪い!

    こんにちわ。この1ヶ月くらいですが、 1歳4ヶ月の子供が夜中に目覚めるのですが、 夜泣きで激しく泣き喚く日もあれば、「えーん」と泣いて抱っこすれば またコックリと眠る時もありますが、 どちらも20分位は抱っこして、もういいだろうと布団においたとたん 起きてしまい泣きだす毎日です。 この繰り返しで毎日1:00と4:00頃に2回1時間ずつ抱っこの状態 です。 昼間、ヘロヘロになるまで遊ばせたりお昼寝の時間が短くなったり 朝、早起きしたりとしても、同じです。 眠りが浅いのでしょうか。 ひやきおーがんや小児鍼なども夜泣きが酷い時から試しています。 着せすぎなども無いと思います。 同じような方がおれば、経験をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • sa-tan
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 浄水器は必要?

     最近、引越しをしたアパートに、浄水器を勧誘する業者の方がたまに来ます。  今までは、水道水をほとんど気にすることなく使ってきましたが、業者の方は口をそろえたように、「赤ちゃんがいるなら、浄水器をつけるべきだ」と言って、普段使っている水の恐ろしさを伝えてくるので、気になるようになりました。  生水を使用することはほとんどありません。  10ヶ月になる娘は、1日3回食、他は母乳です。  お粥にする水も水道水を使っています。  生水がカルキ臭いと、あまり感じたことはありません。  娘の発達や健康を考えたら、浄水器は必要なものでしょうか?  そんなに水道水って危険なのでしょうか?  地域によって異なってくることだとは思いますが、(私は愛知県豊橋市に住んでいます。)みなさんはどう考え、どのようにされていますか?よかったら教えてください。   

    • 締切済み
    • syc
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 「子育てが楽しい」って??

    こんばんは。1歳の男児をもつ母親です。 専業主婦で毎日子供と一緒にいます。 よく母子手帳などに「子育ては楽しいですか?」という項目がありますよね。その「楽しい」というのはどういったことなのだろうとよく考えます。 独身の時、私が心底楽しいと思うのは友人とお酒を飲んだり、談笑したり、スポーツをしたりといったことです。 子供と居る時は家で積み木などの単調な遊びを見守ったり(我が子は私が読書などをするのは許してくれない)、公園では滑り台から落ちないように体を支えたり、児童館でも単調な遊びを見守ったり、、、 そんな時に子供が楽しそうに笑ったり、一生懸命没頭したり、思いがけない行動をしたりすると「きゃ~、かわいい!」って思います。 それが「子育ては楽しい」ということなのでしょうか? 前述した自分の欲求を満たすような楽しさではないので、いまいちわかりません。心底「楽しい!」ではないような。忍耐の方が強い気もします。遊びに刺激がなさすぎて「退屈だなぁ」ともよく思います。 毎日「今日はどこに行って何をしよう?」って考えあぐねます。 こんな状態でも「楽しい」のでしょうか?? ちなみに育児ノイローゼなどの経験はありません。 周りからは「積極的に色んなところへ子供を連れ出しているね!」と褒められます。

    • ベストアンサー
    • noname#45842
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 赤ちゃんの生まれつきのあざ

    間もなく1歳になる娘のお腹あたりに生まれた時から茶色いしみのようなものがあります。500円玉くらいでしょうか?小さい体にはとても目立ちます。女の子なので将来のことを考えて一度皮膚科の専門医に相談に行こうと思ったのですが、もう少し大きくなってからの方が良いのでしょうか?。またその様な、病気、怪我以外の相談・治療に『乳児医療』は適用されるのでしょうか?。レーザー治療などはとても高額なイメージがあります。体験された方や御存知の方教えてください。

  • 幼い子を友人宅に連れって行った時

    昨晩旦那の友人夫婦が我が家に飲みにきたのですが、その時1歳1ヶ月になる息子も連れてきました。私はもうすぐ出産を控えてますがまだ子供はいなく周りにも子供がいる友達があまりいないので質問させてください。 その一家は夜7時に来て11時までいたのですがその間友達の息子がウンチをもらしてしまい(オムツをしていましたがはみでてしまったようです)オムツを替えることになった時その奥さんはなんのためらいもなくみんなが食事してるテーブルのすぐ脇で替え始めました。それまで自分が座っていた座布団の上で。さすがに旦那さんが『隣の部屋でしてこいよ』と言ったのですが奥さんは『座布団がない』と言って続けようとしました。我が家のリビングは二間続きで、その間はふすまのようなものがありますがいつもあけっぱなしなので誰でも遠慮せず入れる部屋です。その一家の他にも旦那の友人が来てたし、テーブルの上には料理も載っていたし私はその奥さんが普通にその場でオムツ替えをやろうとしたことにすごくびっくりしました。結局は私の旦那が別に座布団を持ってきて隣の部屋で替えましたがその替えたオムツは帰りがけに『これ捨ててもらっていい?』と言って置いて行きました。 その奥さんとは同い年ですが会えば話すくらいで特に仲が言い訳ではありません。(旦那同士は仲がいい) 10時を過ぎて他の家族(旦那の家族と同居中)は寝てるのに奥さんは大声でその子をしかったり(その時子供は大泣き)、その子が料理に盛り付けてあったパセリをちぎって床に落としたりしても帰る時はそのままだったり…。 経験がないのでよくわからないのですが、自分の家ではなく他人の家に行った時のこのような行動は普通ですか?私が心が狭いのでしょうか。

  • 横入りを注意できなかった・・・グチ投稿です。

    今日の午後、小学生と保育園児3人で、市営の遊び場みたいな施設へ行きました。画面をタッチしてクイズに答えるとロボットが動く、コーナーがありまして、いつも混んでいるのですが、女の子と母親がやっていたので、「ヤッタ!」と順番に付きました。 10分くらいたった時、いきなり初老の女性が覗き込むように来ました。 私はただ単に、何だろう、と見に来たのか、と思いちょっと後ずさりしてしまいました。 そうしたら、3歳くらいの幼児(孫)がやってきました。 3歳児にはとても出来る操作ではありません。なので見ているだけかと思っていましたら後ろからお嫁さん(話し方からお嫁さんだと確信)が来て「○ちゃん、やりたいんなら、順番に付こうね」と声を掛けましたが、「おばあちゃんが順番ついているから、ここにいればいいよ」と言うではありませんか。 嫁さんが何度か「ほら、やりたいんならココにいて?」と私の後ろへ立つも、おばあちゃんは「こっちおいで」と。 え?順番?最初は信じられなくてビックリしました。まさかね~。 しかし、最初の女の子が終わると、私の子供達を無視してやりはじめたのです・・・。お嫁さんはアセアセって感じ。 私の子供もポカーンと。なんだかもう頭にきてしまい、「帰ろう!」とその場を離れました。 でも・・・子供達が「あのおばちゃん、横入りしたね。ひどいね、なんで注意しないの?」と言われました。 あの時、親として順番についている事を言うべきだったのでしょうか・・・。何もいえなかった自分に反省です。 皆さんならこんな時ってどうしますか? ちゃんと言えますか?

    • ベストアンサー
    • noname#61307
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 夜中に何回も泣きます、おしゃぶりをやめるには

    現在1歳3ヶ月の子がいます。夜中寝ている時に4.5回泣くのですがそのときは抱っこしても泣き止まず、おしゃぶりをするとそのまま寝付きます。前歯の真ん中に隙間がもうできてしまってておしゃぶりを早くやめたいのですが、夜中に泣くのって何歳くらいまで続くんですかね?おしゃぶりの代わりに何か良い方法はないでしょうか?

  • 幼児期の癖について

    お世話になります。皆様よろしくお願いいたします。 親戚の子供(幼稚園児)について気になることがあります。 それは、絶えず、自分がきている服のそでをびしょびしょになるまで噛むというか口にくわえているのです。大きくなっても指を噛み続けるのと 同じような原因なのでしょうか?そして、こうした特異行動とでもいうのは何のサインなのでしょうか? 子供の両親は共働き、家にはおじいちゃん、おばあちゃんがいます。 幼稚園の送迎は母親がやっていますが、母親も仕事以外に趣味の活動や残業があり、十分にかまってやれている状況ではないといえますが、それでも一緒にいるときは、スキンシップや会話をするよう心がけているようです。祖父、祖母もよく面倒をみているようです。 児童心理学等を勉強されて何か心当たりやご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 一歳七ヶ月の娘の乾燥肌で悩んでいます

    こんにちは。 うちの娘(現在一歳七ヶ月)のスキンケアのことで相談です。 卵アレルギーで、やはりアトピーなのか春とか秋とか季節の変わり目に乾燥肌がひどくなります。 夏が終わり涼しくなってきたな~と感じたのと同時に肌がカサカサと乾燥しだして、本人も痒いのかボリボリ掻き毟り余計にひどくなっています。 以前病院で処方されたヒルドイドで保湿したり湿疹がひどい所にはリドメックス(ステロイド剤)を塗ってひどくなる前に早めに治すようにしているのですが、肌がまた乾燥してくるので結局いたちごっこで意味がありません。 保湿剤は色々試しました・・・ 天然のオリーブオイル、アーモンドオイル、カレンデュラオイル、病院で処方されたワセリンのような保湿剤、アトピーに効くという天延の湧き水・・・ 結局どれも効果が無く乾燥がとまりません・・・ 風呂上りに塗って2.3時間するとすでに軽く乾燥し始めていて、また肌をかいています。  しかし真夏は肌の状態がとてもいいので、汗をかかないことがうちの娘には逆に肌に良くないような気がします。  何かよい保湿剤があれば教えてください。  できるだけ、化学物質がはいっていない物が良いです。

  • ステンレスボトル、ストローとコップどっちがおすすめですか?

    1歳11ヶ月になる子供にステンレスボトルの購入を考えています。 お店に行ってみるとストロー式とコップ式があり、どちらにしようか 迷ってしまいました。 使ってみてこっちの方が良かったよ~、とかあれば参考になります。 皆さんの意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • nihotan
    • 妊娠
    • 回答数4
  • アレルギー用ミルクで湿疹!?

    現在1歳2ヶ月の男の子がいてるんですが、ミルクアレルギーを持っています。今まで完母で、この連休に断乳を決意し2日前からアレルギー用ミルクを与えてるのですが、なぜか母乳の時より湿疹が出ているような気がします。離乳食は今まで食べているものなのでそれで湿疹が出たのではないと思うので、疑わしいのはミルクです。嫌がらずにゴクゴクと飲むので安心していたのですが、もしアレルギー用ミルクでアレルギーが出る事があるのであれば、早く止めないと母乳が止まってしまうし、どうしたらいいのか悩んでいます。連休で助産院等もお休みですし、アドバイスいただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • ririryo
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 育児、のんびりやってるのはよくないこと?

    1才3ヶ月の女の子の母です。 今まで頑張りすぎず、マイペースな子育てをしてきました。 たとえば、離乳食は月齢が進んでくると手作りが面倒になってしまい、ベビーフードばかりになってしまい、今でも取り分け料理はあまり食べてくれません。 歯磨きは嫌がるからあまり無理していません。奥歯が生えてきたので再開してみましたが、やっぱり嫌がります。 あと、夜パジャマを着せる習慣がまだないのですが、子ども用品店のチラシを見て、そろそろパジャマ買おう!って思い、ネットの掲示板を見ると、0才児からパジャマ着せて寝させる人が多くてびっくりしました。 他にも1才前後でトイレトレーニングを始める人とかいてもうついていけない感じです。うちの子はまだ歩いてないのでトイレトレーニング始める準備すらできてないですし…。 ママたちの集まりに行くと、自慢するつもりではないと思いますが、1才で断乳できた!なんて言ってる人もいました。1才という区切りですぐ止める必要ってあるのかな?と4ヶ月から母乳が出ていない私は思っちゃいました。 人それぞれな部分と、これぐらいは最低…っていう部分の線引きがよくわからず、自分より進んでいる人がいると頑張らなきゃいけないのか、無理しても無駄なのかわからなくなってしまいます。 特にうちの子はまだ歩いてないので確実に同月齢の子よりは遅れていますし、親がこういう育て方だからだと思われるのは嫌なのでママ友たちには自分の本心は言っていません。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • アレルギー児の卒乳

    1歳2ヶ月の男の子をもつ母親です。息子は卵、牛乳、小麦のアレルギーをもっています。完母で今は1日2回の授乳ですが、私自身食事制限をしていてそろそろ限界がきているのと、あまりおっぱいに執着してないようなので卒乳を考えていますが、まだ早いでしょうか?もし卒乳したらフォローアップミルクの替わりにアレルギー用ミルクを与えた方が良いのでしょうか?ご飯はしっかり食べています。ミルクを与えた方が良いのなら1日どのくらいの量を飲ませたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ririryo
    • 妊娠
    • 回答数5
  • アレルギー児の卒乳

    1歳2ヶ月の男の子をもつ母親です。息子は卵、牛乳、小麦のアレルギーをもっています。完母で今は1日2回の授乳ですが、私自身食事制限をしていてそろそろ限界がきているのと、あまりおっぱいに執着してないようなので卒乳を考えていますが、まだ早いでしょうか?もし卒乳したらフォローアップミルクの替わりにアレルギー用ミルクを与えた方が良いのでしょうか?ご飯はしっかり食べています。ミルクを与えた方が良いのなら1日どのくらいの量を飲ませたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ririryo
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 夫の、娘(1才)への接し方に問題があります。

    31才の主婦です。夫は29才です。3才の男の子と1才の女の子がいます。 夫はもともと、人をおちょくる癖があります。 癖というより、それが人間関係の上での基本姿勢と言ってもいいくらいです。 そして夫は娘に対しても、このおちょくった態度をとっているのです。 例えば、段ボール箱を娘にかぶせ、まごつく娘を見て面白がる。 無理矢理娘にチューをして、逃げ出そうとする娘に、ますます面白がって逃がすまいとする。 娘が真剣に遊んでいるところを、いきなりひょいと抱き上げ、身勝手に可愛がる。 やることが小学生なみに幼稚で身勝手で、まるで父親の態度とは思えません。 私はこのような夫の態度に心底いやけがさしています。 そしてなにより、なにより娘への悪影響を考えると、このまま放っておくわけにはいかないと考えています。 夫の娘への態度や行動を改めさせるには、どうすればよいでしょうか? 私が感情のままに言いたいことを言うと、こう叫ぶことになるでしょう。 「あなたの娘に対する態度や行動に、あなたの人間としての欠陥部分が余すところなく現れているのよ!! 私はあなたのそういうところに心底いやけがさしているの!!」と。 でもこう言ったところで夫が態度を改めるわけがないし、娘を守ることにはなりません。みんさんどうか私によい知恵を貸してください。 補足ですが、夫の3才の息子への接し方は、娘とは全く違います。 夫は息子のことを溺愛しており、おちょくったり、からかったりするようなことは全くありません。 息子への溺愛ぶりもこれはこれで問題視していますが、娘への態度よりはいくらかはましなため当面黙認しております。 いずれにせよ、「父親らしい態度(私の偏った理想かもしれませんが)」を娘にも息子にもとれない夫には、ほとほといやけがさしており、 現状を打破したいと願っています。

  • ボウケンジャーの☆

    最近、2歳7ヶ月になる息子がボウケンジャーにはまってしまいました。CMでボウケンジャーパジャマが出たのを見て欲しがっています。 ああいうのって、大体サイズが100くらいからしかないような気がするんですけど実際そうなんですかね? まだ100は大きいので困ってます。