nya-da の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 子供が下がらない!(予定日超過)

    もう40w1dなのに全然子供が下がってきません;o; このままだと帝王切開するようです。妊娠中の経過は何も問題ありませんでした。 骨盤と胎児の大きさも大丈夫らしいです。 子宮の出口がカタイらしい?とのことです。 今からでも普通に生まれる事はありますか? やってみる価値はある!という事は?(歩くなど) 誘発剤など試してからと、いきなり切開と選べるそうで、色々試して切らなくてすんだ方いらっしゃいますか? また、へたに子供を危険にさらすより潔く切ったほうが安全という意見の方は? 担当医が麻酔科の資格もあり、無痛分娩に自信あり!の先生ですが、帝王切開の場合の麻酔も大丈夫なのでしょうか?(以前他病院で全身麻酔がきかなくてひどい目にあったこと有) 無痛分娩希望だった場合で、誘発剤などを使い帝王切開になったときは何がどうなるのでしょうか?(麻酔をかける所が違って来るようなので) 分かる所だけで結構ですので、なにかお願いします!! 次の検診で先生に質問してきたいと思いますが、突然の帝王切開話に動揺してしまい、色々な意見が聞きたいと思っております。。。

    • ベストアンサー
    • jya-
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 駄目な母。駄目な妻。(長文です)

    手探りで始めた育児。大変ながらも結構楽しんでやっていましたが、1ヶ月を過ぎた今、何だか大変なことになっています。 うちの子は良く寝る子で、入院中は4時間をめどに起こして授乳するよう言われました。退院後、実母と義母に欲しくなったら大泣きするから起こして飲ませる必要はない。泣いたら飲ませたら良いと言われしたがいました。   授乳に時間がかかり母乳が足りているのか良く分かりませんでした。自分では充分飲ませたと思っても泣き止まず、まだ飲み足りないって言ってるのだからミルクを足しなさいという母の助言にしたがいミルクを足していました。 1ヶ月健診で1300gも体重増と判明。増えすぎではないかと心配になり先生に尋ねたところ、小さく生まれた子はそれを取り返す勢いでグンと大きくなるから心配ない。母乳が足りないと思う時は少し多めにミルクをつくって欲しがるだけ飲ませたら良いと言われました。 でも、それには何となく納得できず、授乳間隔もおかしくなってきて、これではいけないと思って桶谷式母乳育児相談室に行きました。 私の育児は間違いだらけでした。 おむつを締め付け過ぎで下半身の発育に影響が出る。体重も増えすぎでこのままだと心臓に負担がかかり過ぎて危ない。双子でも育てられるくらい母乳が出ているのに何でミルクを足していたの?と。 授乳も、げっぷさせるのも下手。他人の助言に振り回されちゃんと育児が出来ていませんでした。 無知からとは言え、子どもの発育が遅れるようなことをしでかし、危ない目にあわせていたと知りたまりませんでした。 子どもが生まれてから主人に充分なこともしてあげられず、喧嘩も多くなりこの先やっていけるのか不安です。 アドバイスを求めているのではなく、ただ誰かに聞いて欲しかっただけなのかも知れません。 駄目な母、駄目な妻です。すべてに自信を無くし、暗い闇を彷徨っているようです。

  • せっかく妊娠したのにすでに辛いです。。(妊娠2ヶ月)

    こんにちは。結婚して7ヶ月、先日妊娠6週目に入ったことを検査薬と病院で確認しました。内膜症を患っており、子ができにくいといわれていたので、最初に妊娠が判明した日は嬉しかったのですが、同時に、眠い、しんどい、そして昨日あたりから吐きつわりも始まりました。何をしていても疲れやすく、気持ちがどんどん落ち込み始めました。どうしてこんな思いをしてまで子供を産むのか、とかあと友人に聞いたりしていると自分の体が醜く変化していくことに恐怖や嫌悪感すら覚えてしまいます。また子供を授かっても何一つ体調そのほかに変化のない主人を見ていても、いらいらがつのり、今までで一番自分を コントロールできないくらい不安定です。 経産婦の方や、もしくは現在妊娠しているかたで、 こんな気持ちになったときどのように 自分をいさめ、立ち直ったのか教えていただければと思います。なお、毎日の食事作り(夜とお弁当)も かなり苦痛で、今日あたりからすべて放棄したいと 思ってるくらいです。身勝手だとは思うのですが・・

  • 弱い母

    8ヶ月の子供がいます。最近風邪で高熱をだしました。まだ初めての病気で心配で心配で仕方なく、見ているのが辛くて子供が泣いているとこちらまで泣いてしまいそうになってしまいます。でも旦那と少し上手くいっていないせいも多少はあるのかもしれないのですが、やはりただ心配で辛かったのだとも思います。こんな弱い私で大丈夫なのかこの先とても不安です。みなさんは強い母になれましたか?私にもはたしてなれるのでしょうか‥。強くならなくては仕方がないのでしょうけど‥‥

  • 極悪猫に汚染された家。家具もろともリフォームしたい!

    最近、現実問題として考えると頭が痛いことがあります。 私は現在妻と二人で親元を離れて暮らしていますが、もうすぐ子供も生まれますし、自分が長男であることから、ゆくゆくは実家に入らなければならないなと考えています。 しかし、実家が汚い! 帰りたくない! 理由は猫です。子が家を離れてから、寂しさを紛らすためか、猫が3匹いるのですが極悪です。 なわばり争いのためか壁や、家具はおしっこだらけ… それで、壁や建具など全て、キレイにならないものかと思ってます。 実家は築10年くらいで、田舎風の日本家屋です。 親父が孫の代まで考えて作ったと豪語するだけあって柱は頑丈です。 骨組みだけ生かして、キレイにリフォームは可能でしょうか? また、リフォーム時に汚染された家具や、不要なものを一切処分する方法はあるのでしょうか? いっそ建替えの方が安上がりなのでしょうか?

  • 仔犬が夜中にフンをします

    ちょうど生後2か月のメスのミニピンが我が家に来て3日目です。 なぜか真夜中(1~3時)にフンをして、それを踏んだりするのが嫌なようで、クンクンとないて訴えます。おかげでわたしたち夫婦は寝不足気味です(わたしは常に在宅ですので、まあいいのですが)。 そこで質問です。 1. できれば朝ご飯を食べた後くらいにフンをさせるには、どうしたらいいでしょうか? 何もしないでも、だんだんと整ってくるものなのでしょうか? 2. ペットシーツはふつう1日に何回くらいとりかえるものですか? 犬が少しずれた場所にするようになるととりかえているので、今は5~6回で、わたしはそれだけでへとへとです。成長するにつれて犬がオシッコをする回数が減ったり、場所をはずさないようになったりして、だんだん楽になるのでしょうか? ◆食事は7時、14時、22時くらいにあげています。食事の後しばらく遊んでから、寝かせています。 ペットショップでは食事は2回でいいと言われたのですが、間隔の調整がうまくいかないので、同じ分量を3回に分けて与えています。 ◆犬は遊ぶときと食事のとき以外は広め(60cm×150cmくらい)の囲いの中ですごしており、寝床とペットシーツはかなり離れています。なのに、フンを踏んだ足で歩き回るので、床が汚れてしまって、それがさらに嫌なようです(たぶん)。 ◆GoodとNoのコマンドはなんとなくわかり始めたようです。糞をしたこと自体を怒っているととられると困るので、夜中にフンをしても黙って処理をして、その後はGoodで寝かしつけています。 ◆早朝(6時ごろ)にもしつこく鳴きますが、フンはしていません。できるだけ放って置いています。 ◆ワクチンが終わっていないので、外へは出していません。 どなたかよいアドバイスをお願いします。

  • 助けてください

    15歳の老犬です。両親の元でかわいがって育てられ少しでも相手をしないとワザとトイレを布団や困ったところにする子で結婚して私が飼うことになり子供が出来てから普段の嫌がらせは当たり前ですがかまってもらうための「下痢と吐く」症状の精神的病気をを2ヶ月に1度繰り返すようになりました。子供に吐こうとしたりウンチをしようとするのでずっと徹夜で見続け、吐いた物を洗いながら目の離せない子供を見ながらの生活をもう1年半続け精神的に追い込まれて自律神経失調症と激しい腹痛で病院に運ばれ潰瘍で胃に穴があく手前という所でした。ゲージに閉じこめて泣こうが叫こうが自分が下だと解らせるしか方法は無いと獣医から言われましたがマンションで苦情が出てそれもできません。安楽死まで考えてしまい、なんとか思いとどまって今まできました。もう限界です。いったいどうすれば良いのでしょうか

    • ベストアンサー
    • shou04
    • 回答数19
  • 助けてください

    15歳の老犬です。両親の元でかわいがって育てられ少しでも相手をしないとワザとトイレを布団や困ったところにする子で結婚して私が飼うことになり子供が出来てから普段の嫌がらせは当たり前ですがかまってもらうための「下痢と吐く」症状の精神的病気をを2ヶ月に1度繰り返すようになりました。子供に吐こうとしたりウンチをしようとするのでずっと徹夜で見続け、吐いた物を洗いながら目の離せない子供を見ながらの生活をもう1年半続け精神的に追い込まれて自律神経失調症と激しい腹痛で病院に運ばれ潰瘍で胃に穴があく手前という所でした。ゲージに閉じこめて泣こうが叫こうが自分が下だと解らせるしか方法は無いと獣医から言われましたがマンションで苦情が出てそれもできません。安楽死まで考えてしまい、なんとか思いとどまって今まできました。もう限界です。いったいどうすれば良いのでしょうか

    • ベストアンサー
    • shou04
    • 回答数19
  • 獣医師に何を期待しますか?

     みなさんは獣医に何を期待しますか?そして今の獣医はどのくらい期待に応えていますか?  多くの獣医師はよりよい治療を提供しようと寝る時間を惜しんで獣医療の向上に励む中で、一部とは言え、首を傾げたくなるような獣医師が世の中に存在するのも事実です。獣医による診療の質の格差は実際に存在し、この掲示板でも獣医に対して非常に強い不信感を持っている方が多くいることにも触れることが多く、非常に悲しい気持ちになります。  数多くある原因の一つとして、教育があると思います。現在の獣医学教育は、内容、質、カリキュラムとも、4年制が6年制に移行した以外に戦後から一貫してほとんど変わっていないようです。医学教育が近年、臨床教育を充実させたり、「人間としての医師」というものを重視し様々な変革と改善を模索する中、獣医学教育の改善は遅々として進みません。大学にも寄りますが、犬や猫にほとんど触れることすらなく卒業する「獣医師」が多数いるのも事実です。こんなページもあるので、是非ご覧下さい。そしてぜひ、一般の方からのご意見の投稿も検討してみてください。ページの右下にそう言ったコーナーがあります。匿名でも掲載されています。議論の内容には、どうも一般の認識との温度差が大きく感じられます。 http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/yakuri/kaizen/  外からの声こそ、改革を促すきっかけになると思います。このスレッドに何か書くことが何かの強制力を持つことは残念ながらなくても、それでも何も言わなければ何も変わりません。みなさんの獣医への不満、要望をお聞かせ下さい。もっと獣医に対し、プレッシャーをかけてください。少なくともここを見た獣医の心にはきっと訴えることがあると期待します。建設的なご意見を希望いたします。

    • ベストアンサー
    • noname#17364
    • 回答数8
  • 水頭症かもしれません・・。

    今年の2月23日生まれのオスのM、ダックスを飼っています。ブリーダーの人から直接取引きして購入しました。  我が家にきてまだ1ヶ月半くらいです。3歳の息子が少し手荒に扱い、一度抱っこして落としたことがあります。 その時、一瞬気を失いましたが、しばらくすると普通に歩き出し、どこにも異常は見当たりませんでした。 ところが、2週間ほど前から元気がなくなり、ケージの中でなんの目的もなくぐるぐると旋回するようになりました。ケージから出すと、壁やいすにぶつかりながら、ただ元気なくうつむきかげんで歩き続けるだけです。 目つきも無表情で、決して顔を上にあげません。 病院に何件かいきましたが、診察結果は色々でした。 最後の病院で、頭が少し大きめのことを指摘され、初めて水頭症の疑いがある言われました。 ブリーダーと今後を相談しました。ブリーダーはひきとってもいいが、しばらく様子をみて安楽死の道を選ぶことになるだろうといいます。それが犬のためだと。 確かに世話は大変です。夜中も寝ずに歩き回り、便も踏み放題で体も便だらけです。何度か起きて様子を見ていますが、はっきり言って体がきついです。私はまだ幼い子供が2人おり、おまけにパートに行っています。今はしばらくお休みをいただいています。 主人もかなり疲れていらいらしており、家庭が暗いです。 犬には愛情があり、できればずっと一緒にいたいです。でも、今の現状ではそれができません。水頭症という病気のこともわかりませんし、今以上ひどい障害がでるのなら、あきらめるしかないのかな、と思います。 元気なくあるいている犬をみていると、辛くて涙がこぼれます。犬としての生活が送れなくなった以上、ラクにさせてあげるべきか、多少無理はしてでも、最後までみてあげるべきか、毎日毎日悩んでいます。 どうか、よきアドバイスをお願いいたします。  

  • しつけについて(トイレ)

    よく質問させてもらってます、悩みがどんどん増えてくるので・・・。2ヶ月ならないシーズー犬ですが、トイレをゲージの横に置いてます、しそうな時はすぐ連れて行くようにしてますが、いつも私がいる台所の回りにしに来ます。どうしてでしょうか?トイレは、隣のリビングに置いてます。どのようにしたら、直るでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shuwa
    • 回答数1
  • 小型犬について

    質問ではないのですが、話を聞いてほしいだけです。 最近の話ですが、私の家では10年の小型犬がいます。 たまたま、ある日、いつもと違う場所で散歩をしていたのですが、そこの場所は大広場で大型犬や小型犬も遊んでいて。 大型はちょっと怖いので、わきで小型どおしあそんでいたら、突然、遠くにいた大型(ゴールデン)が愛犬を噛み、振りまわれました。 命は大丈夫なのですが、背中の皮がほとんど剥がれ、(現在は縫ってある)足は脱臼でまだ、普通にあるけることができませんが。 そのときは、お互いにリードをしていて、 噛んだ買主も (いつも家でぬいぐるみで遊んでいるからそれとおんなじでただ、ジャレテルだけ)といわれました。 周りにも人がたくさんいたんですが、見てるだけで、助けられませんでした。 買主を助けもしなく、ただリードを引っ張るだけ。 治療費は支払ってもらえますが、あまり反省をする様子もない様子で。 最近、聞いた話ですが、同じ場所で、数ヶ月前に同じ犬に噛まれて振り回されたそうです。 みなさんはどおおもいますか?

    • 締切済み
    • pami97
    • 回答数7