gahkon608 の回答履歴

全51件中41~51件表示
  • 扶養家族から外されそうです

    緊急監査が入って保険証が必要だから送れ! とても不仲な親からメールがきました19歳です しかし兄には送られてません→私はすぐに送らないけど兄はすぐに送るから(意味不) 兄に保険証どうした?とメールをする→なにが?と返事 兄に電話をかけ送ったか確認する→まだ送ってない(兄はかなり親寄り) 兄と母の間に発生する矛盾 さてここで考えられるのは私の住所が知りたいのか扶養家族から外そうとしているのかの点 住所はコンビニでいい?→いいよ 住所の線は消える となるとやっぱり扶養家族から外す作業なのかな、と考えます 果たして緊急監査に本当に保険証カードが必要なのかこちらで尋ねたところ →保険証書が必要なときは、支払い請求するとき、契約者変更するとき等 そして母が言うにはいま私が持っているカードが原本らしいけど有り得るんでしょうか 紛失扱いで使えなくなると言われたのでいずれ私の保険証を使えなくなるするのは確か でも送ったら返ってこない可能性もある 国民健康保険をとろうと考えてもいます 転出届けを元居た県でだしてません 代理でだせますか? 何が最善ですかね 送らないことがいいのは確かですよね 私は週一で精神科に通っており毎回保険証を使って3000円もかかります 保険証がなくなるのは死活問題なんです 保険証は郵政共済組合です 解答おまちしています

  • 暗証番号を変えた覚えが無いのに

    今日ATMでお金を引きだそうとして暗証番号を入力したら暗証番号が違いますとでました。暗証番号は変えた覚えは無いのですがそして間違ってる事もないのですが何が悪いのでしょうか?

  • 預金通帳と定款について

    はじめまして。ファミリー農園を経営している者ですが、入園料を入金する通帳を作ろうとしたら、ある人から定款が必要と言われました。会費を集め、預金通帳を作る場合、何故定款が必要なのでしょうか教えてください。

  • 本人確認書類

    本人確認書類に 各種年金証書と あるのですが 年金手帳と同じですか? 年金手帳とは違うのですか?

  • 郵便局の共済制度について教えてください

    母(昭和3年生まれ)が昭和20年頃から3年間ほど郵便局に勤務していました。 「厚生年金加入記録のお知らせ」には記載されていません。 返信用紙をおくりましたが、問い合わせ先は共済組合にと返事がありました。 問い合わせをする前に、そもそも当時、女子社員に 年金制度があったのかどうかを知りたいので教えてください

  • 公正証書遺言は、本当に紛失しない?

    遺言の形態の一つに、公正証書遺言があります。 このタイプの遺言は、遺言書が公証役場で保管されるため、紛失されることはないとされています。 ところで、今回の震災のように、公証役場が津波で流されたり、また火災に見舞われたりすると、保管されている遺言書はなくなってしまい、遺言の存在が証明できなくなってしまうのではないでしょうか? このような災害が発生しても、遺言書はどこかに保存されている仕組みがあるのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら、回答いただければ幸いです。 関連するURLがありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 郵便局の通帳について教えてください

    昔親が作った自分の通帳を最近見つけたのですが、5年ぐらい見てなくて銀行とは書き方が全然違うので残高がどれなのか見方がよくわかりません。 なんか現在高?がマイナスになってたり、通帳の後ろのほうにも金額が書いてたりします。 マイナスってことは借金したまま放置してるのか?と不安です。 通帳の見方を教えてください

  • 通帳の残高がマイナスのまま放置していました…

    通常貯金が定期貯金の担保でマイナス20万のまま5年放置したら貸付利子はどれくらいになるのでしょうか?

  • 古い定額貯金通帳は そのままか、まとめるか

    20年~30年前に貯金した、郵貯の定額貯金通帳、定額貯金証書が、少額づつ 7枚くらいあります。 10年を過ぎて、現在は普通貯金扱いになっていると思います。 これを全部解約して1冊の総合通帳を作ろうとしたところ、他にメインで使用している総合通帳に1000万円近くたまっているので、新しく作る通帳は 設定額?0円として、利子がつかない通帳になると言われました。 ばらばらの古い証書を持っていることがなにか不安なので、まとめようかと思ったのです。しかし、利子が0になるなら、そのまま古い通帳、証書のまま持っていることで何か不都合があるでしょうか。

  • 利付国債の購入時の手数料

    利付国債第300回を売却してきたのですが、売却時の手数料は無料でしたが 購入時(21年5月15日) 利率1.5%で1000万購入したのですが、払い込み手数料が 10108301円取られました、個人向国債の変動10年と間違っていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 50才代後半から加入の保険

    義母と同居する事になり、その関係で新築一戸建てを35年ローン(僕名義)で買う事になってしまいました。 義母は、今現在 金銭的に余裕が無くおまけに仕事も辞めてしまいました 今、就職活動中ですが年齢的な事と今回の震災などの雇用状況の悪化などで無職です 世間では、同居する時に親からの多少の金銭的な援助を受け家を建てる話って良く有ると思いますがウチは、不可能ですし義母との同居のおかげで僕達や子供の将来の為の貯金が全く出来ない状態で困ってます。 そこで義母に生命保険(死亡のみ)に加入してもらい先々 他界した後に保険金を子供の将来&僕達の老後の資金などにしたいと考えたのですが? この考えって間違えですかね? また、もし良い保険が有れば教えて頂きたいのですが 義母は、現在58才無職 毎月の掛け金は、一万円位で生活に負担にならない程度に考えてます。妻は、この意見にしょうがないかなって考えてます。 僕は、父として夫として妻と子供を養う義務があります。なので同居で貯金が出来なくなった今、仕方ないと思ってます。 保険会社やプラン名など教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。