uoppi- の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 海水魚の病気について教えてください

    水槽を立ち上げて5か月になります。6月の初めに新たに3匹の魚を入れてからそれまでなかった症状に悩まされ困っています。それまではすべての魚たちが皮膚ひれ等何の症状もなくみな元気でいたのですが新たに入れたツノダシのひれに白点病らしき症状が出て間もなくそのツノダシは死んでしまいました。その後ナンヨウハギ ハコフグ クマノミ キイロハギ 等元々いた元気な魚達に感染したらしく体中白点に覆われナンヨウハギ ハコフグ クマノミを淡水浴後別の水槽に移し薬欲を行いましたが一時的には善くなるものの1日程でまた元の白点状態になり元気になるどころか死んでいきます。 元のように元気になる方法をご存知の方良い知恵を教えて下さい。水槽は90cmオーバーフロー薬浴はエルバージュエースです

    • ベストアンサー
    • kotako777
    • 回答数4
  • 海水魚の病気について教えてください

    水槽を立ち上げて5か月になります。6月の初めに新たに3匹の魚を入れてからそれまでなかった症状に悩まされ困っています。それまではすべての魚たちが皮膚ひれ等何の症状もなくみな元気でいたのですが新たに入れたツノダシのひれに白点病らしき症状が出て間もなくそのツノダシは死んでしまいました。その後ナンヨウハギ ハコフグ クマノミ キイロハギ 等元々いた元気な魚達に感染したらしく体中白点に覆われナンヨウハギ ハコフグ クマノミを淡水浴後別の水槽に移し薬欲を行いましたが一時的には善くなるものの1日程でまた元の白点状態になり元気になるどころか死んでいきます。 元のように元気になる方法をご存知の方良い知恵を教えて下さい。水槽は90cmオーバーフロー薬浴はエルバージュエースです

    • ベストアンサー
    • kotako777
    • 回答数4
  • イソギンチャクとサンゴについて

    海水魚超初心者です。 住まいがセブ島で海が近いということから10日ほど前に海水魚を買い始めました。 当初は濾過器などセットで購入したw50×H60cmの縦長の水槽に浜辺で拾ったサンゴ砂を敷き熱帯魚などで使う模造の水草で飾り小型魚を飼い始めたのですが、その中にクマノミがいたためイソギンチャクとサンゴを入れたくなりました。 どちらも浜へ行けば地元の人が売っているため簡単に手に入ります。 昨日朝さっそく直径10cmほどの同種サンゴ3本、同じく10cmほどのイソギンチャク(これは種類が違います)を2体買ってきて水槽に入れました。 イソギンチャクは活発に触手を動かしており夕方になるとクマノミが両イソギンチャクに入っていました。 その後1時間ほどすると一方のイソギンチャクの胴の部分が異常に持ち上がってキノコのようになっているのに気がつきました。 驚きつつもそんなものかなと思いライトを消して寝たところ今朝水槽が白く濁っており異臭がし半数の魚が死んでいました。 慌てて浜へ行き海水を汲み水槽の海水を全部交換し砂、フィルターなどすべてきれいに洗いました。 イソギンチャクが何らかの原因で死んでしまったためにこのようなことになったと思い生き残っていた魚とサンゴだけを入れ様子を見ることにしました。 死んだと思っていたイソギンチャクは良く見ると触手が動いていたので海へ戻しました。 海水交換後外出し3時間ほどして戻ったところ今朝と同じように白濁しており異臭もします。 が、魚は1匹も死んでいませんでした。 原因はサンゴだったのかと思いもう1度浜へ行き前回同様水槽などをきれいに洗い海水を交換しました。 その後5時間ほど経ちますが、最初と同じように模造の水草しか入っていないので魚たちは元気です。 取り出したサンゴは現在別の容器に入れてありますが、やはり死んでしまったのでしょうか? 死んでしまったとすると処分するしかないのでしょうか? また私のような初心者がイソギンチャクやサンゴを飼うことは難しいのでしょうか? こちらでは安価な価格でいくらでも魚やイソギンチャクなど手に入りますが、1匹でも死なせたくありません。 長文で申し訳ありません。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 海水の白点病は放置

      白点病は ・水が出来ていれば自然治癒する ・魚の状態が良ければ自然治癒する この事から 連続換水や薬浴、低比重、熱湯消毒などを行い下手に環境を変える事は魚を弱らせてしまいますし、白点が出る度に治療をしていてはいつまで経っても水が出来上がらないと思っています(_ _) なので私は白点が出ても基本放置しているのですが、この判断は正しいでしょうか(^^;) よろしくお願いします。

  • 海水魚の水槽のガラス面に3mm程の紫色の卵?

    海水魚(カクレクマノミ、ナンヨウハギ、ハタゴイソギンチャク、サンゴなど)を飼っています。 お掃除用にマガキガイやサンゴ礁二枚貝、ヤドカリ、クモヒトデ、クルマナマコがいます。 最近、水槽のガラスに3mmくらいの紫色のアメーバー形状の物体が付着するようになり、数が徐々に増えている印象です。 今日、3mmくらいの紫色の中を拡大して見たら、中に無数の粒々(恐らく卵?)がありました。 これはいったいなんでしょうか? 放置しておいても良いのでしょうか?

  • サンゴで白点病治療

      よくサンゴ水槽では白点病が出にくいという話を耳にするのですがあれは真実でしょうか(^^;)? 先日購入したクレナイニセスズメがどうやら白点持ちだったらしく、水槽内で蔓延してしまいました。(現在クレナイニセスズメは隔離して薬浴していますが、同居だったデバなどの尾鰭にも白い点が付いています) そこで、白点病治療のためにサンゴを飼おうと思ったのですが、効果がありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • サンゴで白点病治療

      よくサンゴ水槽では白点病が出にくいという話を耳にするのですがあれは真実でしょうか(^^;)? 先日購入したクレナイニセスズメがどうやら白点持ちだったらしく、水槽内で蔓延してしまいました。(現在クレナイニセスズメは隔離して薬浴していますが、同居だったデバなどの尾鰭にも白い点が付いています) そこで、白点病治療のためにサンゴを飼おうと思ったのですが、効果がありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • サンゴで白点病治療

      よくサンゴ水槽では白点病が出にくいという話を耳にするのですがあれは真実でしょうか(^^;)? 先日購入したクレナイニセスズメがどうやら白点持ちだったらしく、水槽内で蔓延してしまいました。(現在クレナイニセスズメは隔離して薬浴していますが、同居だったデバなどの尾鰭にも白い点が付いています) そこで、白点病治療のためにサンゴを飼おうと思ったのですが、効果がありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 海水魚の白点病についての個人的な考え

      よく白点病は 『水槽の病気』 と言われますが 私は 『底砂の病気』 だと思います。 なので底砂を全て捨てれば 白点病は治ると思うのですが どうでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ソメワケヤッコは白点になりやすい?

    白点になりやすい魚といえば ナンヨウハギやチョウチョウウオ、そしてヤッコ類ですが、ソメワケヤッコも白点になりやすいでしょうか? またこれから夏になりますがソメワケにクーラーは必須ですか? よろしくお願いします。

  • 海水魚を購入する時

    以前、ヤッコを買って帰ったら、死んでいました。 こういう時って、お店にクレームつけるもんなんでしょうか? 水合わせ前だったけど、生き物だからしょうがないのでしょうか? また買いたいけど、考えてしまいます。 皆さんはどういう時にクレームつけますか?

    • ベストアンサー
    • Fish00Fish
    • 回答数4
  • ライブロックのに寄生虫?

    30センチ水槽にミドリフグ(!?)二匹と、ルリスズメ3びきと、ヤドカリ一匹 週一で、3/4程水替えをしているのですが、 最近ライブロックに、肌色の触手系の寄生虫らしき生物が、ウニョウニョと触手を延ばしたり、魚が来たら、引っ込めたりしています。 面倒さに負けてしまい、ちょくちょく貝を、生でエサとしてあげていたのが悪かったんでしょうか。 ハマグリから、よく似た生物が、ウニョウニョ出てるのを見ました。 この生物だけを駆除したいのですが、ライブロックの奥に隠れてしまい、なかなか引っ張りだせません。 かと、言って、ポリプも、その岩にいるので無茶できず。 魚は、いまのとこ病気とかはしてない様子なんですが、よくサンゴ砂を体で巻き上げています。 かゆいのでしょうか?? こんな寄生虫?の対処方法、ご存知の方、よろしくお願いいたします。