fredy003 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 自分は価値のない人間なのだろうか?

    今、60代後半の叔母と同居していますが、 その叔母の事で悩んでいます。 私の両親は、私が幼い時に離婚し、 父親だけに育てられました。 父は海外で事業をしていたので、 私も10代の半ばから海外で生活を送ってきました。 ところが昨年の秋、父親が他界。 その後、父の姉にあたる日本にいる叔母より連絡があり、 叔母自身も身寄りがなく高齢者のため心細いので、 日本に帰って来て一緒に暮らそうという申し出を受け、 こちらに戻ってきました。 実際に自分自身も将来の事も考えて、 少しの間だけでも日本での生活を考えてた矢先のことだったので、 叔母の意見に賛同し日本へ帰国。 最初の自分の意志では仕事をしながら一人暮らしをして、 叔母のそばに住んで身の回りの事をやるつもりでいたのですが、 実際に日本に帰って来てみると叔母から、寂しいから、 一緒に住まないか?とかなり強固に言われ、しばらくの間なら 私も家賃を払わないで済むうえ、伯母にも何かしら貢献できると 感じたので、叔母の申し出を気持ちよく受けました。 それはそれで、大変ありがたいことであったのですが、 実際に住んでみると、とんでもないことになり困っています。 それは私に就職をさせずに自分のそばに四六時中、 いて言う事を聞かせようという魂胆。 家にはお掃除の人も来ていますし、食事の買い物なども、 すべて電話で注文をするくらいの人ですから、 私が手を下すことは、ほぼありません。 お料理が大変好きな人ですので3食、 叔母が作ったものをきちんと一緒に食事をしないといけなく、 それ以外の時間帯でキッチンなどを使ったり、 友人と外で外食などをしてくると、 極端に怒りだしたりするのです。 さらに人様によく見られたいという意識が異常なまでに強いのか、 人間関係に対してとても神経質で、私にも叔母の友人に対して、 お上手などを言いなさいと言う有様です。 先日私があまり面識がない叔母の友人女性から、 お菓子を頂戴したのですが、後日、その方から電話がかかってきた 時に、私がきちんとお礼を言わなかったと言って叔母から 叱られました。 しかし私は『先日はありがとうございます』とは、 きちんと伝えております。 ですので、何をそれ以上言ったら良かったのか、 皆目見当が付きません。 その他、洋服や化粧の仕方まで注意をされて、 本当に息がつまりそうです。 このような書き方をすると、 私がよほど酷い成りをしてるのだろうと誤解なされる方も いるかもしれませんが、自分自身は、適度な線できちんとしている つもりです。 自分のタイプを芸能人のタイプで言うと、 鈴木京香さんタイプ。 叔母は、どちらかと言うと派手な宝塚の男役と言う感じです。 今では、『母親がいないで育ったから~』と嫌味っぽく言われます。 でも、だからこそ、きちんとしなければならないという父の考えで、 あちらにいる時もお茶やお花もやっていましたし、 父から、きちんと教育を受けました。 そして、あちらにいたときの人の評価は、 いつも、穏やかで、いわゆる良い子的な感じでした。 なぜならば、人は人、自分は自分と言う考えなので、 他人の事に口をはさんだり、悪く言う事が、私自身、 好きではありません。 そして、自分の中では人の事を悪く言うくらいならば、 その人と一切関わりを持たない方がいいという事。 先日、叔母の家から出たいという事を遠まわしに言うと、 口論にまでなりました。 もちろん、黙って出て行ってしまえば、それまでなのですが、 気持ちの上で、そのような事はしたくありませんし、 度胸もありません。 なぜならば、自分は日本の事もあまり知らないうえ、 もしも、出て行って何か起こった時に厄介な事になったら、 嫌だと考えてるからです。 叔母のところから離れるのなら、気持ちよく、出ていきたいです。 ただ、今の時点ではそのことも難しく、 また、いつもネガティブな言葉ばかり聞かされているので、 だんだんに自分自身が、どのような人間だか、 分からなくなってきています。 今、起こってることは、 自分が海外に長くいて帰ってきたという事を考えれば、 当然のことなのですが、でも、叔母の意地の悪い態度に本当に 自分自身が誰だか分からなくなってきています。 このまま行くと、また、もと自分の暮らしていた国に 戻って行ってしまいそうなくらいの心境ですが、 叔母からすると、日本人なのに日本に住めない、 人間失格者!!ということになると言われてしまいました。 今、四面楚歌で、どのように自分の心を軌道修正したら良いのか、 分かりません。 私は、どうしたら良いのでしょうか?

  • 転勤族の妻でも採用してもらえますか?

    ヘルパー2級を持っています。 パートとして施設で働き始めました。まだまだ教えてもらうばかりですが、とてもやりがいを感じています。 子どもが学校にいる時間だけ働きたいことや、土日や、平日の学校行事や子どもの急病の際も休ませて欲しいと、かなりわがままなことを言ったのですが、それでも採用してもらえました。 ところが、突然主人に転勤の辞令が出そうなんです。忙しい中、教えてもらうばかりで、まともに役に立つように成長する前に辞めることになるので、とても心苦しいです。 まだ子どもは小学生なのでついていくのですが、転勤先でも、ぜひまた施設のパートで働きたいのです。 でも、面接を受けても、前の職場を、夫の転勤が理由で3ヶ月ほどで辞めたとなれば、「また急な転勤があるんじゃないか。長く勤められないんじゃないか。」と採用してもらえないんじゃないかと思います。 この施設の前は在宅をやっていましたが、私は絶対に施設のほうが好きなんです。在宅をするつもりはもうありません。 施設の、特に人事関係の仕事の経験のある方、パートの面接で転勤族の妻だったら、採用されますか?  主人は、今の勤務地が三年半、今度のところも絶対とは言い切れませんが、二年はいると思います。

  • よく道を尋ねられる

    題名の通りですが、私はよく道を尋ねられます。 一年に五回は聞かれると思います。 多い時は一週間に立て続けに・・・。 しかもよく知らない場所でも聞かれたことがあります。 人に話したら「気さくに答えてくれそう」と言われました。 いつもヘラヘラしてるから、簡単に答えてくれそうに見えるのかな?(笑) 人に道を尋ねられることが多い方って居ますか? またそうなる理由は何故だと思いますか?

  • 一言で構いません。女性の方、どっちを選びますか?

     結婚相手を選ぶとしましょう。  Aさん→都庁職員。  Bさん→田舎町の市役所職員(給料は都庁職員より少し高い。月額1~2万くらい)。    その他の条件は全て同じだったとします。パッと見て、どちらを選びますか?回答とその理由をお願いします。時間が無い方は一言で構いません。

  • 一言で構いません。女性の方、どっちを選びますか?

     結婚相手を選ぶとしましょう。  Aさん→都庁職員。  Bさん→田舎町の市役所職員(給料は都庁職員より少し高い。月額1~2万くらい)。    その他の条件は全て同じだったとします。パッと見て、どちらを選びますか?回答とその理由をお願いします。時間が無い方は一言で構いません。

  • 私の仕事を巡って彼と意見が合わない

    彼氏と結婚を前提に一緒に生活しております、27歳女です。 今の生活になる前、私は仕事が第一で、大きな組織で管理職をしており、恋愛は二の次でした。 彼の転勤を機に、仕事を辞め同居し、一年ほど無職で家事などをしておりました。 最近、再び前職と同じような仕事の場を正社員で与えて貰い、仕事自体好きなのと条件が以前よりも良いので、勤めようと思っています。 ですが彼氏は、再び仕事第一となり、 私に余裕が無くなり、今までのように仲良く出来なくなる、と 私が忙しいポストの正社員で働くことをよく思っていないようです。 確かに新しい職場は、帰宅は遅くなるでしょうし、 自分の性格上、お恥ずかしい事ですが、今までよりも些細な事でイライラしてしまう気がします。 (仕事に没頭してる時は一人静かにゆっくりしたいと思う事があります) 結婚を前提で付き合っておりますが、彼氏の収入だけでは まだ結婚準備をするにも厳しく、私も働く必要はあります。 ですが彼氏はアルバイトやパート、契約社員で充分だと考えているようです。 また、私のほうが彼氏より4歳年上で、学歴も上、 誘っていただいた仕事で働き出すと年収も私の方が上になってしまうのも、余り面白く無いようです。 それで、もし皆様のご意見を聞けたら、と思うのですが、 やはり男性の方は、優位に立ちたいものでしょうか。 (彼の理想は、自分がもっと仕事を頑張るので、家に居心地の良い空間を作って欲しい、出来れば働いて欲しくはない) 私自身は、仕事も好きですが、家事も家に居る事も苦痛ではありません。 ですが、どうせ仕事をするのであれば、良い収入や大きなプロジェクトを求めてしまいます。 私が欲張りなのでしょうか。 私が今と変わらず彼に接する事が出来れば良いとは思うのですが、未熟な為、まだ難しそうです…。

  • 人前式について教えてください!

    来年結婚予定のものです。 結婚式は教会式か、人前式で・・と思っていたのですが、人前式というのが漠然としか分かっていないです。 人前式を行うのならば、教会(チャペル)は使えないのでしょうか?教会を使いたい場合は教会式にしなければならないのでしょうか? 自分が無宗教なので、神への誓いや十字架や賛美歌はどうしても抵抗があるのですが・・。でも教会で挙げたいのです・・。 せっかくいい式場が決まっても、人前式だと教会が使えなくて、違うスペースで行うしかないのなら、式場を選ぶ意味がなくなってしまいます。教会で人前式というのは無理なんでしょうか? 皆様、是非お教えください。

  • 社会性・社交性のない私・・・?

    去年、都会で学生生活を終えて地元で就職した女23歳です。 地元で新たに何かしたい、交流を深めたい!と思い、母の知り合いが主催する、とあるスポーツチームに入りました。スポーツ自体は楽しかったのですが、そのチームに所属するメンバーが、楽しい人なんですがちょっと感覚が違う面もあって…。私より年上にかかわらずあまりにも幼稚で非常識な面があるのです。ゴミを平気で道に捨てる、駐禁スペースに平気で車を泊める、他人の物を壊したりといったヤンキー話を自慢げに話す等…。 スポーツだけの付き合いならまだしも、常につるんでいたいという意識が強いらしくプライベートでの付き合いにも誘ってきたので勘弁して!!と思い、チーム自体抜けました。結局プライベートでの付き合いがあってこそ、チームの団結力も高まるって感じだったので…主催の人には、これから諸事情で活動ができない(メンバーと合わないとは言っていない)ことと、輪に入れてくれたお礼も一応ちゃんと言って事実上辞めたのですが、心配して母に、娘さん何かあったのか?と聞いてきてくれたのです。 母には正直に上記の辞めた理由を言ったところ、「遊びは断って、スポーツに専念すればいいじゃないか、なぜもっと気軽に考えられないのか?」とか、「あんたは社会性も社交性もない。お高くとまっている。悪い面を持たない人間なんていない。なぜ、人のいい面をもっと見て、付き合おうとしないのか。これから生きていく上で、そんなんじゃどこへ行ってもやって行けない!!その性格を直せ!」と強くネチネチと言われました。 母は私より断然、社会性も社交性もある人間なので言ってることはわかるのですが…。自分のしたことはネチネチ言われる程間違っているとは思えません。みなさんはどう思いますか?私のしたことは間違っていたのでしょうか…?

  • 泣くのを我慢するor泣かない方法

    今自動車の免許取得のために教習所に通っています。 私は運転が下手でよくある教官に注意されるのですが、注意されると泣きたくなります。 叱られているわけではなく、あくまで教官としてのダメ出しなんですが、 その方は口調が厳しく目の奥がツーンとなってくるんです…。 目に水分がいかないうちに頑張ってこらえるのですが、舌を噛んだりしてこらえるので痛いです。^^; 何か涙をこらえる良い方法があったら教えてください。 自分でも泣くようなことじゃない、と思っているので、情けないです。 映画等では泣かないので、涙腺がゆるいタイプではないはずなのですが。 親にも先生にも叱られた経験が少ないです。 叱られるのが嫌いだったので、一度注意されたら繰り返さない・成績も素行も良く・ 人間関係は円滑に、という感じに叱られないために対策をしてきました。 先生に好かれるタイプだったこともあり、笑いながらの注意がせいぜいでした。 注意されないよう頑張っていますが、運転はなかなかうまくいきません。 これからも自分の思い通りにはいかず、注意される場面は多々あると思うのですが、 いちいち泣きそうにならないで、きちんと注意を受け止めるにはどうすればよいですか? 目の奥のツーンが来ると「わっ何泣きそうになってるの!?こらえろ~泣く程厳しく言われてないし、理不尽なことも言われてないし、こんなところで泣いてどうする!私!」となって疲れます…。 ちなみに「こらえないで泣いちゃう」は選択肢外でお願いします。

  • リフォームの際の“照明”を自分で用意するのはよくないでしょうか?

    家をリフォーム(トイレ・脱衣所・キッチン・廊下等)するにあたって、照明も変えたいのですが、工務店さんに、大体定価の2割引きくらいだと言われました。 借りたカタログの中に気に入ったシャンデリア(定価7万程)があったのですが、同じ物をネットで調べたら5割引の値段でした。 ネットで自分で取り寄せた方が安いなぁと思ったのですが、自分で取り寄せたものを“取付けてもらう”のはダメなんでしょうか… あるいは、自分で取付けられるのならやってみようと思いますが、シャンデリアやシーリングタイプの照明でも、自分で取付けられるものなのでしょうか? 一応、何か取付けたり組み立てたりするのは得意な方だとは思うのですが… ドアノブの交換くらいなら自分でしたことはあるんですけど、電気関係ってあまり素人がやらない方がいいのかな、と思いまして(^^; どちらにしても、天井に電源(?)がないと付けられないでしょうから、どんなタイプの電気をどこに付ける予定なのかくらいは、言っておかなきゃいけないのかな、とは思うのですが… どなたか、アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。