longshaft の回答履歴

全54件中41~54件表示
  • アンプレヤブルの処置について

    大雨の翌日にプレイしました。セカンドショットがグリーン手前のバンカーに捕まりました。行ってみると球は砂の中に埋まっており、かつ、球の後方が極めて土手に近いので一発で脱出できる可能性が低いと思いアンプレヤブルを検討しました。 ホールと球を結んだラインの後方及び2クラブ以内は青杭で囲まれた修理地で、さらにその後方は下りのきつい斜面です。この場合、いったんバンカー後方の修理地にドロップして、その後、あらためて修理地での救済処置を取ることが出来るでしょうか?よろしくお願いします。 (※この時は、バンカーに入れる前のところまで戻ることも検討しましたが、実際には、バンカーショットを試みました(3回でなんとか脱出しました)。今回の質問は今後の参考としてお聞きするものです。)

    • ベストアンサー
    • 2916
    • ゴルフ
    • 回答数2
  • ドロップ処置の手順

    お世話になります。表題のとおりなのですが下記の手順で問題ないか 教えてください サブグリーンにあるボールをニアレストポイントを定め、ドロップする場合 1.ボールの位置にティなどでマークする(1) 2.ニアレストポイントと思われるサイドで次打で使用する予定のクラブでアドレスを取り スイングの状態を確認し、アドレス位置にティなどでマークする(A) 3.反対のサイド(もしくはニアレストポイントが設定できそうなサイド)で2.と同様にマークする(B) 4.(A)と(B)を比較し、ニアレストポイントをマーカーに確認してもらう(Aになったと仮定) 5.ニアレストポイントが確認できたら、ドロップエリアの範囲を示す為、1クラブ(次打で使用とは限らず)で近づかない位置にマーク(C) 6.5と同様にホールから遠ざかる方向に1クラブの位置にマーク(D) 7.A、C、Dで作られる1/4の円の範囲にドロップ(ドロップ時の向きについては規定がなくなった) 8.ドロップされた位置、および転がった先が再ドロップの要件に当てはまらず、正当であることを マーカーに確認してもらう 9.次打 特にお聞きしたいポイントは 1はプレーの進行上マークが不要? 2.およそ判断がつけば、先にどちらのサイドかマーカーに確認し、ニアレストポイントを設定? 5.ニアレストポイントを設定したらボールをピックアップして良い?それともドロップエリアの設定後? 7.Dのマークまではしない? 8.ドロップ後まではマーカーに確認しない? 以上、よろしくお願いします

  • ドロップ処置の手順

    お世話になります。表題のとおりなのですが下記の手順で問題ないか 教えてください サブグリーンにあるボールをニアレストポイントを定め、ドロップする場合 1.ボールの位置にティなどでマークする(1) 2.ニアレストポイントと思われるサイドで次打で使用する予定のクラブでアドレスを取り スイングの状態を確認し、アドレス位置にティなどでマークする(A) 3.反対のサイド(もしくはニアレストポイントが設定できそうなサイド)で2.と同様にマークする(B) 4.(A)と(B)を比較し、ニアレストポイントをマーカーに確認してもらう(Aになったと仮定) 5.ニアレストポイントが確認できたら、ドロップエリアの範囲を示す為、1クラブ(次打で使用とは限らず)で近づかない位置にマーク(C) 6.5と同様にホールから遠ざかる方向に1クラブの位置にマーク(D) 7.A、C、Dで作られる1/4の円の範囲にドロップ(ドロップ時の向きについては規定がなくなった) 8.ドロップされた位置、および転がった先が再ドロップの要件に当てはまらず、正当であることを マーカーに確認してもらう 9.次打 特にお聞きしたいポイントは 1はプレーの進行上マークが不要? 2.およそ判断がつけば、先にどちらのサイドかマーカーに確認し、ニアレストポイントを設定? 5.ニアレストポイントを設定したらボールをピックアップして良い?それともドロップエリアの設定後? 7.Dのマークまではしない? 8.ドロップ後まではマーカーに確認しない? 以上、よろしくお願いします

  • ゴルフ練習場の1階と2階の飛距離差は?

    ゴルフ練習場で1階席と2階席の飛距離差はどれくらいと考えればいいでしょうか? たとえば2階席で100Yちょうど飛ぶとしたら、正味の1階席ではどれくらいだと判断すればいいのでしょうか?

  • ローカルルール

    ショットした球がカート道路の上にあった場合、比較的ライが良い状態の時にはそのまま打つケースがあると思います。先日あるゴルフ場でプレイした時、カート道路の表面に、練習場にあるようなマット状のものが敷いてあり、距離も70ヤードそこそこでだったので、救済を求めずにそのまま打とうとしたら、同伴者から「カート道路では直接打ってはいけない」と言われました。私は「救済を求めた場合は、カート道路の左側の超つま先下がりのライから打つことになるのでそのまま打ちたい。カート道路から打つ事は問題ないのでは?}と言うと、「ローカルルールで決まっている。」と言われました。そのかたはこのコースのメンバーさんで、私は通りすがりのビジターだったので(あまりもめるのもいやだったこともあり)、結局、救済を受けて打つことにしました。(プレイ終了後、ルールの確認はしていません。) 質問ですが、 (1) JGAの規則上、カート道路の上でもプレイヤーの選択として、そのまま(あるがままの状態で)打つことに間違いはないでしょうか?(再確認です。) (2) 「カート道路から直接打つことは出来ない」というローカルルールが存在するゴルフ場をご存知のかたいますか? (3) 初めてのコースでプレイ中にローカルルールを確認する方法がありますか?(一般的に、スコアカードの裏面に記載してある項目以外にローカルルールがあるものなのか?あれば、そのルールの確認方法は?という意味です。) 文章が長くなりましたがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 2916
    • ゴルフ
    • 回答数5
  • ゴルフのルール ドロップの時に立つ位置

    ゴルフのルールについて教えてください。 救済やペナルティでボールをドロップするときに、ドロップの仕方、についてはJGAのサイトでも確認できたのですが、立つ場所については特に記述がみあたりません。 ルールで決められている「ドロップすべき範囲」の中に立ってドロップすることは可能でしょうか。 たとえばドロップするべき範囲がフェアウエイとラフのまたがっていて傾斜があるとき、ラフ側に転がり込まないように自分の足でブロックするような場所に立って、意図的に再ドロップを狙うような場所に立つことはルール違反になりませんか?

  • 残ヤードアプリ。

    携帯電話を買い替えました。アプリの中に今まで無かったゴルフの残ヤードアプリが入っています。個々に勝手に行くゴルフなら大丈夫と思うのですが、コンペ等で、残ヤードアプリを使用するのは、やはり駄目なのでしょうか?

  • 白杭は抜くのはダメだけど、押すのはいい?

    こんばんは。 ゴルフの事で少し教えて欲しいのですが テレビで白杭は抜けないけど、手で横に押すのは良いと言っていたんですが、本当ですか? どなたか詳しい方お願いします。

  • レーキに寄りかかったボールの処置?

    先日プレイ中に同伴のA氏のボールがバンカー方向に飛びました 結果バンカーの縁に置いてあるレーキに寄りかかっていました 明らかにレーキを取り除くとバンカー内に転がり落ちそうです マーカーである私はレーキを取り除く前にマークをして貰い取り除いてもらいました 案の定 ボールはバンカーの中にしかも雨上がりの水路の溝に転がり込みました 此処で他の同伴者B氏がボールは有るがままだから其処から打つのが本当だと思うといいました マーカーである私はマーカーの位置にリプレースが本当ではないかといいました 小生もB氏もあまり自信はありません マーカーの小生に任せるという事になりA氏はリプレースでホールアウトしまし た 結果は3人とも成績が悪く1打を拘る必要が無かったのでそんな裁定でホールアウトしてしまいましたがA氏の成績が良ければ両方のケースでホールアウトし競技委員に裁定してもらったのですが、後で考えると気がかりです ホールアウト後裁定をして貰い、もし間違っていたら順位どころかA氏は失格になってしまうのでそのままにしてしまいました とても気がかりです 本当はどっちが正しいのでしょうか?

  • ゴルフ どの時点で一打なのか?

    以前、会社の先輩に聞いた事があるのですが、ゴルフのスイング時、バックスイング時で止めた場合はノーカウント、クラブがトップまで入った状態でスイング中断は一打換算と聞いた事があります。先程、You tubeに配信されていたタイガーウッズを見たのですが (Tiger Woods stops Swing Masters 2007)、タイガーウッズはトップは完了しています。ところがダウンスイング時、何かあったのか、急にスイングを止め、ボールに当たるラインを越えないようにしているように見えます(説明が下手で申し訳ありません。野球のスイングを取られるかどうかのように見えます )。この時、タイガーウッズは、当方の先輩のいうように一打罰でしょうか?ギリギリ、ノーカウントでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=N7VinYAd6afeature=relmpu 一応載せます。間違えたらすみません。

  • 平均在院日数の計算について

    病床が300床の医療機関がある。2ヶ月(61日)の間に700人の入院と720人の退院があった。平均在院日数はおよそ何日になるか。なお、この期間の平均病床利用率は85%だったとする。 平均在院日数はいくらになる教えて下さい。また、計算式も教えて下さい。

  • いくら打っても絶対入らないパッティングライン?

    パッティングをしていて時々 「物理的に絶対入らないラインってあるのかな」 と考える時があります。 たとえば10m以上の距離のスライスラインで、打ったボールがカップの右縁5cmを通過したとします。 その場合、「計算上」 はその5cmにカップの半径を足した距離分だけ左に向けて打てばド真ん中から入るはずですよね。 ところが、実際にはそのように左を狙って打っても、そのまま左を抜けてしまう時があります。 これは、まず打った時の力加減が強くて芝の目に勝ちすぎてしまう事が主な原因だと思います。 いわゆるタッチが合わないというものですね。 それでは、その力加減を1cm刻みに調整して徐々に弱めていけば、いつかは入るという事になるのでしょうか? 計算上は入る事になるはずなのですが ・・・ 一番の疑問は徐々に弱めていけば、今度は途中通過するラインの芝目が違ってくるし、またカップ周辺で芝の微妙な目の影響を受けて、予想外の軌道を描きはしないか? という事です。 うまく表現できないのですが、たとえば機械を使って (1cm弱くとか、1cm左を狙うとか) いくらカップインさせようとしても、絶対に入らないというラインが存在するのかどうか? という事なのですが ・・・ それとも、どんな難しいラインでも何百回も何千回も繰り返せば必ずカップインできるというラインがどのグリーンにも存在するという事なのでしょうか?

  • ドライバーの飛距離を出すには

    ドライバーの飛距離を出すには ゴルフ歴4年目(女)のゴルファーです。 ドライバーの飛距離が出ないことに悩んでいます。9I 100ヤード、7I 120ヤード、5I 130ヤード台、7W 140ヤード台、5W ?150ヤード台、4W160ヤード台位ですが、ドライバーは140~160ヤード位、稀に170ヤード位です。 ヘッドスピードは33~34位です。 クラブはゼクシオレディースのAシャフトです。 どれくらいが妥当か分かりませんが、190~200は飛ばしたいです。 2年前の熱心に練習を始めたころと比べても、7Iは40ヤード位伸びたのに、ドライバーは変わっていないです。 他の一般女性と比べても、皆力なく振っているのに、私のほうが飛ばないです。 スコアメイク上は、ショートゲームや方向性が重要とは思い、それなりに練習してます。結果、確実性を取ると曲げない飛ばないティーショットで150ヤード位のティーショットを打ってます。 しかし、これしか飛ばないとなると、ドライバーを使う意味があまり無いと思ってしまいますし、レギュラーティーのプレイも難しく、レディースティーでもパーオンチャンスがなく、プレイの幅が広がらないと思っています。 今のスイングは、アウトサイドイン気味が癖で、右にヘッドを持っていくよう気をつけています。球筋はまだ分かってませんが、左に行く事が多いです。ヘッドが走るという感覚が分かっていないこと、下半身を十分使って無いこと、アッパーに当たっていないこと、などなど、心当たりは多数ですが、なかなか改善できません。 ショップで試打すると、店員さんには、振り切れているので、ヘッドスピードがもうちょっとあれば、Rでも行けなくは無いと言われるため、スイングが全くできていないことは無いと思われます。 200ヤード近くを目指すのに、どういうことをすればいいのが、アドバイスをいただければと思います。m(._.)m

  • コースレートについて

    コースレートについて コースレートはどのような基準で設定されるのでしょうか。 すごく難しくて、いつも悪いスコアしか出ないところがレートが低くて、比較的いいスコアが出るところでも、レートが高いところがあります。 それと参考に聞きたいのですが、日本で一番レートの高いコースと低いコースを教えていただければ、幸いです。