ta20000005 の回答履歴

全119件中101~119件表示
  • ラマヌジャンの定数について教えてください。

    e^π√163=262537412640768744.0000000000は小数点10位まで正しいが、それでも整数ではないことを示せ。という問題です。 頭の良い方いましたらぜひ教えて頂きたいです;

  • 命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?

    命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。

  • 命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?

    命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。

  • 命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?

    命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。

  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 三角比について。

    三角比について。 よく理解していない者が質問するので分かりにくいかと思いますが・・・。 角0°と角90°に関するsin,cos,tanについてなのですが、 まず一つ目に、角0°と角90°の図形は、それぞれ線分と四角形になってしまい、三角形ではなくなってしまうのではないでしょうか? 次にsin0°=0、cos0°=1、tan0°=0、sin90°=1、cos90°=0、tan90°=無し という値らしいのですが、 何故「1」や「0」という値が出るのか、「0」と「無し」というのは何が違うのか、という疑問が沸きました。 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 大至急

    大至急 微分の問題です。なるべく詳しく解説してくれたらうれしいです。よろしくお願いします 問題 1-1  y=x3乗(x2乗-2x+5) 1-2 y=x2乗√2x+3 1-3 y=x/√2x+3

  • 麻雀の歌を探してます。麻雀用語が多用されている歌ってありますか? 教え

    麻雀の歌を探してます。麻雀用語が多用されている歌ってありますか? 教えていただけるとありがたいです。

  • (2+i)^n-(2-i)^n≠0を証明しなさいという問題です。

    (2+i)^n-(2-i)^n≠0を証明しなさいという問題です。 いや、ホントはこれは途中に使うんですがこれを証明しないと使ってはいけないようで。 帰納法的に証明したらいいのでしょうがどうやったらいいか頭が働かず・・・ ご助力お願いします。

  • 奇素数に自然数の番号を付与することについて.

    奇素数に自然数の番号を付与することについて. 奇素数 3,5,7,11,13,17,・・・・・ に対して, 順番に 1,2,3, 4, 5, 6,・・・・・ と番号を以下のように付けます. 奇素数 3   5  7  11  13  17 ・・・・・     ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   番号 1   2  3   4   5   6 ・・・・・ 念のため,タテに書きますと, 奇素数  番号 ↓    ↓  3 ← 1  5 ← 2  7 ← 3 11 ← 4 13 ← 5 17 ← 6 ・・・・・・ p ← m ・・・・・・ こうすると,任意の奇素数 p には m という自然数が対応し,かつ, 任意の自然数 n には,奇素数 q が必ず対応します.すると, 奇素数の集合P={ 3,5,7,11,13,17 ・・・ } と 自然数の集合N={ 1,2,3,4,5,6 ・・・ } は, 1対1の対応がとれ,全単射となる写像が存在することになります. ここで,質問ですが,上記のような対応に対する数学的な理論が何か,ありますか? ピエール・デザルト (Pierre Dusart) の研究結果として, p(n)をn番目の素数とすると n ≧ 6 に対して,  n・ln(n) + n・ln{ln(n)} -n <p(n)<n・ln(n) + n・ln{ln(n)} が成り立つ.というものがありますが, これ以外に,何かあれば教えて下さい.

  • 実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。

    実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。 (1)Xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)X+Y二乗の最大値と最小値を求めよ。

  • x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は、x=4,y=2以外にありま

    x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は、x=4,y=2以外にありますか? また、この解の求め方が分る方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • ゼロ除算問題を解明できたと考えているのですが、専門知識のある方々からの

    ゼロ除算問題を解明できたと考えているのですが、専門知識のある方々からの 反証を頂きたいと思って質問しました。 要点を言えば、「0/0=全集合UNIV、1/0=空集合NULL」となるのですが、 どうでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • 野球場のビール価格について。1年に数回、プロ野球を観戦しにいくのですが

    野球場のビール価格について。1年に数回、プロ野球を観戦しにいくのですが、球場でビールを買うと凄く高いですよね。量からすれば、ちょっとシャレたレストランくらいの価格ですし、缶ビールの3倍くらいの価格ではないかと思います。なので、私は球場近くで缶ビールを買って(こっそり)持ち込んで飲むことが殆どです。本場メジャーリークの球場でも飲食代は日本と同じようにバカらしくなるくらい高いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yaimaa
    • 野球
    • 回答数5
  • 送りバントは意味が無い!?

    送りバントは意味が無い!? この前、フルタの方程式という番組を見て驚愕しました。 ノーアウト1塁で1点がどうしても欲しいという状況。 この場合、よっぽどホームランバッターでもない限りは送りバントするのが定石ですよね。 ところが、この場合に1点以上が入る確率は、 送りバントをした場合が約36% 送りバントをしなかった場合が約40% (2009年セパ全試合での統計) 「1点だけでいい」という条件であっても送りバントをしないほうが有利という結果でした。 当然、2点3点取る確率も送りバントしないほうが高いでしょうから、 送りバントにはほとんどメリットが無く、むしろチャンスを潰しているということになります。 (もちろん9番バッターなど打率が極端に低いバッターの送りバントなら別です) 番組内ではプロ選手5人が議論していましたが、 古田さんだけはデータを見る前から「してもしなくても変わらないと思う」と言っていました。 実際、監督時代にも2番バッターに送りバントはさせていなかったそうです。 長年、野球界の戦術として常識化されていた 「1点取るなら送りバントが絶対有利」 というのはただの思い込みだったのでしょうか? 2塁にいれば1ヒットで点が入るから圧倒的に有利な気がするのは当然ですが、 数十年もの間、野球界の大半が気付かずにいたというのは相当なことですよね。 送りバント戦術が絶対的となる出来事でも何か過去にあったんでしょうか?