rurouni_cco の回答履歴

全73件中21~40件表示
  • 1種電気工事士で出てくるコンデンサ静電容量・電気量・電圧関係式

    1種電気工事士で出てくるコンデンサ静電容量・電気量・電圧関係式 について分からないところがあります。 Q(電気量)単位は(C:クーロン) C(静電容量) 単位は(F:ファラッド) V(電圧)単位は(V:ボルト) を使った計算で Q=C1V1 V1=Q/C1 C1=Q/V1   Q=C2V2 V2=Q/C2 C2=Q/V2 ここまでは合っていると思います。(自信はありませんが・・・) こちらから下の計算がどうも特に二行目から下が??です。 Q=CV Q=C・(V1+V2) Q=C・(Q/C1+Q/C2) ここで両辺を(÷Q)して 1=C(1/C1+1/C2) ここで両辺を(÷1/C1+1/C2)で ↑(特にココから↓にするときです) C=1/(1/C1+1/C2) どうも割り算が出来ないようです? 何度自分でしてもあれ~!でピント きません。 このあたりの筆算の方法を出来ました ら教えてください また、コンデンサの合成容量は直列が コンデンサが2つの場合 C=(C1×C2)/(C1+C2) と直列の求め方と並列の求め方が逆に なっていると覚えとけばいいのでしょ うか? どうぞよろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 加速度aで鉛直に上昇するエレベーターの天井から長さLの糸に質量mのおもりがつられている。このおもりを鉛直線からわずかに傾けて振動させたときの振動数はいくらか。

  • 高校物理の問題です。

    高校物理の問題です。 図の問題5です。 答えは(a)減る;(b)減る;(c)増える;(d)増える;(e)増えるで、自分もあっていたのですが、その理由を記述しろと先生に言われて困っています。文章で論理的に説明するのが苦手なのでよろしくお願いします。

  • 理科の自由研究で

    理科の自由研究で 何をしたらいぃか、 困ってます。 中学2年生にぴったりの 自由研究があれば、 教えてくださぃ(>_<)!!

  • 中学の理科の問題で分からない所があります。

    中学の理科の問題で分からない所があります。 2Ωの抵抗2個を並列につないだ時の回路全体の抵抗は何Ω? という問題なんですが…。 馬鹿な私にはいくら考えても、答えが浮かびません…(・_・;) 誰か教えて下さい!! しょうもない質問ですみませんil||li _| ̄|○ il||li

  • 物理の質問です。力学です。

    物理の質問です。力学です。 大至急回答お願いします。 併進運動から、回転運動へ運動の形態が変化しても、運動絵寝るげーは保存されます。 仮に質量m、速度vで運動していたものが、慣性モーメントIでの回転運動に瞬時に移行し、運動エネルギが保存されるとしたその角速度は、どのような値になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • いきなりですいません。

    いきなりですいません。 容積についてなんですが、コップに入れた水(密度1/cm3)が50ミリリットルならば、容積も50cm3になりますか? 多分そうだと思うのですが、不安なので質問させてもらいました。 回答お願いいたします。

  •  1kgと体重計の関係について質問させていただきます。

     1kgと体重計の関係について質問させていただきます。  wikipediaを見ても先生に聞いてもみんな答えがバラバラで混乱してしまったのでこちらで質問させていただきます><  体重計で計った重さはキログラム重(=kgf)であるというのは、まず間違いないでしょうか?  キログラム重とは、質量1kgに重力加速度がかかった値、つまり1kgf=1kg×9.8m/s^2=9.8N、であるのは間違いないでしょうか?  つまり、僕たちが普段言う例えば「3キロのダンベル」は、質量3kgであり、そこにかかる力は3kg×9.8m/s^2=29.4Nという事でよろしいのでしょうか。  結局、体重計の「キログラム」と質量「kg」は同じものだということでよいのですか?  例えば体重55kgの人が立っているとき、床が人から受ける力は何Nですか・・・・?  単純な質問でしたらすみません。この部分が、体重計1キロ÷9.8m/s^2が本当の質量だという先生がいたり、1kgf=1kg×9.8m/s^2であるという先生がいたりして完全に混乱しました。どなたかご指導ください。

  • 中2です理科の自由研究を何とかしたいんですけど何かありませんか

    中2です理科の自由研究を何とかしたいんですけど何かありませんか

  • 地磁気が日本付近では0.3μTある場合、南の方向に速度vで回転させた場

    地磁気が日本付近では0.3μTある場合、南の方向に速度vで回転させた場合、 誘導起電力は発生するんでしょうか。 地磁気はN(南)→S(北)の磁界なのでフレミング右手から 速度と対になり起電力は発生しないと思うんですがご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122777
    • 物理学
    • 回答数1
  • 電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着

    電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着地して衝撃も普通に地面でジャンプするのと同じですが、これが、例えば、電車が走行している最中に、電車の外へ飛び出て地面に着地したとすると、足への衝撃は変わってくるのでしょうか? (なお、実際に電車からジャンプした場合は、高いとこから低い場所に着地するので、当然衝撃はありますが、この時の条件として電車から着地地点への高さは、ないものと考えます。よって平面から同じ平面に着地したと仮定します。)

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 質量m、速さvの質点が、静止していた質量Mの質点と弾性衝突した後、衝突前の速度の向きから角度θの向きに速さv’で跳んでいった。cosθを求めよ。

  • 電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着

    電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着地して衝撃も普通に地面でジャンプするのと同じですが、これが、例えば、電車が走行している最中に、電車の外へ飛び出て地面に着地したとすると、足への衝撃は変わってくるのでしょうか? (なお、実際に電車からジャンプした場合は、高いとこから低い場所に着地するので、当然衝撃はありますが、この時の条件として電車から着地地点への高さは、ないものと考えます。よって平面から同じ平面に着地したと仮定します。)

  • センター試験の物理Iについて質問です。

    センター試験の物理Iについて質問です。 物理IIの範囲から、物理Iの問題を解いた方が効率がイイ、または早く解ける。 つまり、物理Iの範囲で問題を解くよりも、物理IIの範囲の考え方を使うと時間短縮になるようなことってありますか? また、それらはどういったものでしょうか? 自分自身、物理はセンターでしか使わないのですが、物理IIまで興味があったので、力学、電磁気、は独学させてもらいました。 実際、センター過去問を解くと奇麗に物理IIの範囲は無くなっていますが、物理IIの考え方を使えばもっと早くとけそうな問題もあるような気がします。 例えば、運動方程式、とか力積、運動量保存則なんかが全てとは言いませんが良くリンクしています。特に無理に運動方程式を使うより運動量保存則を使う方が手間が省けることも多々あります。 たしかに、ほとんど運動方程式から派生しているので当たり前って言えばそうなんでしょうが・・・ このようなことは、他にもありますか? 忙しい中本当に申し訳ないのですが、このような愚問にもとらえられる質問。 教えていただけるなら是非ともご享受ください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#160566
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電気回路

    電気回路 写真のa-b間のインピーダンスをZ=R+jXとなるように表し、 また、Xが0になる条件を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 合成抵抗を求める問題で

    合成抵抗を求める問題で 画像が載ってなかったため 改めてさせてもらいます。 画像の問題です。 自分がやってみたら 違うものになっていたので、 解き方、解答を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理が全然わかりません。

    物理が全然わかりません。 この問題分かりませんか? なめらかな水平面とそれに続く角度θ[rad]のなめらかな斜面がある。初速度v?[m/s]を与えられた水平面上の点Pにある小球Aは、斜面を上がり高さh[m]の端点Qから空中に飛び出した。重力加速度の大きさをg[m/s?]とする。 問1:Aが斜面上にあるとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか。 問2:Aが斜面下端から上端まで移動するのに要する時間はいくらか。 問3:点QでのAの速さv[m/s]はいくらか。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#218556
    • 物理学
    • 回答数1
  • 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの

    抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの並列回路のアドミタンスを複素数で示し、また、この回路に100Vの電圧を加えたとき、電源から流れる電流の大きさを教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#148072
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電磁気学も問題を教えてほしいです!

    電磁気学も問題を教えてほしいです! たぶん簡単なのでしょうが電磁気は苦手で困っています^^; 図のように、半径a[m]の球内の内部に一様に密度ρ[C/m3]の電荷が存在するとき、球の内外の空間の電位と電界を求めよ。 あと、この場合球の内部に電荷が存在するとき、とありますが、もし球の表面上にあった場合はどうなるのでしょうか? お願いします(__

  • 合成抵抗を求める問題で

    合成抵抗を求める問題で 画像が載ってなかったため 改めてさせてもらいます。 画像の問題です。 自分がやってみたら 違うものになっていたので、 解き方、解答を教えてほしいです。 よろしくお願いします。