rurouni_cco の回答履歴

全73件中41~60件表示
  • 磁気浮上制御装置の製作

    磁気浮上制御装置の製作 http://www.ehdo.go.jp/shizuoka/hamamatsu/about/kiyou/pdf/kiyou16/kiyou16_2_05.pdf これで反重力が出来るのですか?

  • 100V用500W抵抗が20Ωの電熱器が100Vの電源に接続されて

    100V用500W抵抗が20Ωの電熱器が100Vの電源に接続されて いる。 この、電熱器を120分間連続して使用した場合の熱量は、何Jか。 計算式を分かりやすい様に教えて下さい。 1次コイルが1000回、2次コイルが2000回巻いてある変圧器がある。1次コイル に200Vの交流電圧を加えると、2次コイルには何Vの電圧が生じるか。 計算式を分かりやすい様に教えて下さい。お願い致します。

  • 昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(

    昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(力学の円運動) 「半径2メートルの円周上を、5秒間に20回転の等速円運動している物体の、周期、回転数、角速度、および速さを求めよ」とあって、答えが其々 0.25s 4.0回/s 25rad/s 50m/s となっているのですが、どうしても後のふたつが(rad/s, m/s)答えが出ません。というか、教科書のミスかなとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 関連して、「半径0.5メートルの2.5秒間に10回転等速円運動している物体の加速度の大きさを求めよ」という問題で、答えが320m/sとあるのですが、これも導き出せません。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(

    昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(力学の円運動) 「半径2メートルの円周上を、5秒間に20回転の等速円運動している物体の、周期、回転数、角速度、および速さを求めよ」とあって、答えが其々 0.25s 4.0回/s 25rad/s 50m/s となっているのですが、どうしても後のふたつが(rad/s, m/s)答えが出ません。というか、教科書のミスかなとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 関連して、「半径0.5メートルの2.5秒間に10回転等速円運動している物体の加速度の大きさを求めよ」という問題で、答えが320m/sとあるのですが、これも導き出せません。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 今、M2で来年就職します。

    今、M2で来年就職します。 僕がやっている研究は、世界クラスの論文集に載りました。 卒業までに、今度は日本の学会で優秀発表賞を取りたいなと思っているのですが、 その専門の学会の発表会が締め切られてしましました。 卒業までには無理です。 ちょっと、専門が異なる学会に出そうかと思っているのですが、 調べてみると、私の研究と似た研究はほとんど皆無で、 出そうと思っているセクションの座長の研究も結構違います。 これでは、賞を取るのは難しいですよね? やはり、諦めるしかないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#117520
    • 物理学
    • 回答数1
  • 物理の問題です!明日までで困っています汗 

    物理の問題です!明日までで困っています汗  ヒントだけでもおねがいできたらうれしいです泣 (1)原点から初速V0で投げ出された物体が、水平方向にx離れた高さhのてん(x、h)に到達するには投射角αの異なる二つの軌道がある。 それぞれの軌道について u=tanαと 所要時間を求めよ  (2) 初速V0があまり小さいと与えられた点に到達できない。 点(x、h)に到達するために必要な最小の速度をもとめよ 片方だけでもいいので 助けていただけると嬉しいです泣 ><

  • 物理の問題です!明日までで困っています汗 

    物理の問題です!明日までで困っています汗  ヒントだけでもおねがいできたらうれしいです泣 (1)原点から初速V0で投げ出された物体が、水平方向にx離れた高さhのてん(x、h)に到達するには投射角αの異なる二つの軌道がある。 それぞれの軌道について u=tanαと 所要時間を求めよ  (2) 初速V0があまり小さいと与えられた点に到達できない。 点(x、h)に到達するために必要な最小の速度をもとめよ 片方だけでもいいので 助けていただけると嬉しいです泣 ><

  • 問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。

    問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。抵抗値を1Ωとするには、           導体の太さは〔mm2〕か? 途中まで考えを書きます。(mmの後の2、Xの後の2は二乗の意味です)     抵抗率× 長さ/ 断面積 X =導体の抵抗 より、 0.02mm2/m×100 / X 直径 Xmmの導体の断面積は、 3.14× X2 / 4 ≒3.5  ?  解りません、教えてください。お願いします。

  • 高校物理の勉強について・・・

    高校物理の勉強について・・・    こんにちは。私は高3のnora12という者です。  最近、物理の成績のことで困っています。  教科書の例題や併用問題集の問題などの程度はできるのですが、それらを多少条件を変化させた問題であったり、応用問題・入試問題になってしまうと、手も足も出なくなってしまう状況です。解答を見ればなぜそうなるのか理解できるのですが、初見ではどうしても上手くいきません。  そこでまずは教科書が大事だと思い、物理現象をよく確認し、公式の導出なども自力で行ってきたのですが、成績が上がるどころか下がり続けてしまい・・・やはり基礎基本がなっていないのでしょうか・・・ 模試でも物理が足を引っ張るようになってしまいました。    受験もあと数ヶ月というところまでさしかかっているのでどうしても焦ってしまいます。  大学受験だけではなく大学に入ってからも物理は使うので今のうちにどうにかしなければならないと思っています。    ご回答いただけたら幸いです。

  • 電気回路の問題です。

    電気回路の問題です。 図の回路をテブナンの定理とノルトンの定理をそれぞれ用いてVを求めよ という問題なのですが、 テブナンで解くと R0=R1 V=V1-R1(V1/(R1+R3) +R1I1 ノルトンで解くと Y0=1/R1 V=((R1R2)/(R1+R2))I1 + (R2/(R1+R2))V1 になって双方合致しません。 同じ回路なので、Vの値は同じにならないといけないはずですが・・・ 答えはいくつになるのでしょうか。

  • 物理についてです

    物理についてです 下の問題がわかりません! 回答よろしくお願いします。 1.エレベーターの床に台ばかりを設置し、   その上に物体を乗せる。   エレベーターが静止しているとき、秤の   指針は0.70kgを示していた。重力加速度を   9.8m/s^2とする  (1)エレベーターが上向きに等加速度で運動しているとき     指針が0.90kgを示した。エレベーターの運動の加速度     はいくらか  (2)エレベーターが下向き1.4m/s^2の加速度で運動    しているとき、指針は何kgをしめすか  (3)エレベーターが動いていて指針が0.70kgを示す時    エレベーターはどのような運動をするか 2.地球上で地球と一緒に回転している物体は遠心力   を受けていると感じる。物体が赤道上にあるとき   この遠心力による見かけの加速度の大きさはいくらか   またこの値は重力加速度の何%か 3.水平な面上におかれた傾角θの斜面上に小物体をのせ   、斜面を一体の加速度で左方へ運動させたところ   小物体は斜面に対して静止していた。   このとき斜面の加速度を求めよ。重力加速度をgとする

  • 電力量を求める問題で、途中まで公式をみながらやってみたのですが、よく理

    電力量を求める問題で、途中まで公式をみながらやってみたのですが、よく理解が出来ません。 教えてください。 問題は、定格電圧100V、100wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量〔kw〕を求めるものです。 知識のある方は、なんでもない問題かもしれませんが、自分には解くことが出来ません。 恐縮ですが、ただ公式ではなく、実際の計算式の過程をみながら理解したいので、お願いします。 考え方が全く違っているかも知れませんが、自分の途中計算式を書きます。  P = 100 × 2 = 200W     X / 100×0.75= 4A = 300w   200 + 300 ×10 = 5,000W 5kw ?

  • 車の電子キーに、水晶が使われているとのことですが、どういう役割をしてい

    車の電子キーに、水晶が使われているとのことですが、どういう役割をしているのですか。

  • 分子モーターって原動機の一種と呼べますか?

    分子モーターって原動機の一種と呼べますか?

  • 質量20kgの物体を一定の速さで持ち上げていることについて考える。

    質量20kgの物体を一定の速さで持ち上げていることについて考える。 ある高さの点Oから10m上まで持ち上げたとき、次の問いに答えよ。 ただし重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 ・持ち上げるのに必要な力の大きさはいくらか? とあるのですが 解答はF-20×9.8=2.0×10の2乗Nとなっています。 どうして-20になるのでしょうか? たぶん初歩的な問題だと思いますが わかりやすく教えてください。

  • 以下の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません [真空中に半径a[m]のリングが電荷密度(線密度)ρ[C/m]で帯電しているとき、以下の問いに答えよ なお リング状電荷はx‐y平面に置かれているものとする。ただし 真空の誘電率はε。円周率はπとし 解答にはそのまま解答して良い なお 解答の過程も解答すること 1 リング上に微小線素dlを考える dlがリングの中心からb[m]離れた中心軸上の点Cに作る微小線素dEの大きさを式で示せ。 2 リング上のすべての電荷が点Cに作る電界の方向はどちらの方向になるか。x、y、zで答え、理由も解答せよ。 3 点Cの電界Eの大きさを求めよ。 4 リングの中心の電界E。の大きさを求めよ。] わかる方 解答の方よろしくお願いいたします

  • 以下の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません 巻数nのコイルと鎖交する磁束がφ=φмSinωt[Wb]であるとき このコイルに生じる誘導起電力Vを求めよ。なお 符号についても注意し その意味を記述すること わかる方 回答の方よろしくお願いいたします

  • 簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょう

    簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか? 変位y(m)が時間t(s)の関数 y= t× cosπ/6として表わされるとき、t=3における速度m/s、加速度m/s^2を求めよ。 という問題です。よろしくお願いいたします。

  • 簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょう

    簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか? 変位y(m)が時間t(s)の関数 y= t× cosπ/6として表わされるとき、t=3における速度m/s、加速度m/s^2を求めよ。 という問題です。よろしくお願いいたします。

  • 固有値・固有ベクトルの求め方

    固有値・固有ベクトルの求め方 ある行列をA、単位行列をE、Aの固有値をλ、固有ベクトルをuとすると、 (λE-A)u=0 を立てて、(λE-A)が逆行列を持たないことから、λはわかりますよね?そこでλを(λE-A)u=0に代入してuを求めると教科書にあるんですが、0しか出てきません… どうしたら良いのでしょうか?他に方法があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tcga
    • 物理学
    • 回答数4