lawson の回答履歴

全121件中101~120件表示
  • Thread を休止→再開するには?

    最近、Threadクラスをよく使うのですが、実行中のThreadを一旦休止して、しばらくしたあとまた再開する(中断したところから)ようなことはできないのでしょうか?

    • 締切済み
    • renann
    • Java
    • 回答数2
  • jCheckBoxの動作について。

    jBuilder8にて、テストプログラムを作成しています。 アプレットに、ただ、単純にjCheckBoxをだけを作って、実行したところ、jCheckBox1_stateChanged()がcheckboxを1クリックにつき、5回実行されている。 (メッセージが5回表示される) なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。 (ソースが見づらくすみません) public class Applet1 extends Applet { private boolean isStandalone = false; JCheckBox jCheckBox1 = new JCheckBox(); int i = 0; public Applet1() { } public void init() { try { jbInit(); } catch(Exception e) { e.printStackTrace(); } } private void jbInit() throws Exception { jCheckBox1.setText("jCheckBox1"); jCheckBox1.setBounds(new Rectangle(102, 77, 133, 23)); jCheckBox1.addChangeListener(new Applet1_jCheckBox1_changeAdapter(this)); this.setLayout(null); this.add(jCheckBox1, null); } void jCheckBox1_stateChanged(ChangeEvent e) { i++; System.out.println("i = " + i); } } class Applet1_jCheckBox1_changeAdapter implements javax.swing.event.ChangeListener { Applet1 adaptee; Applet1_jCheckBox1_changeAdapter(Applet1 adaptee) { this.adaptee = adaptee; } public void stateChanged(ChangeEvent e) { adaptee.jCheckBox1_stateChanged(e); } }

    • ベストアンサー
    • ssi77
    • Java
    • 回答数3
  • jCheckBoxの動作について。

    jBuilder8にて、テストプログラムを作成しています。 アプレットに、ただ、単純にjCheckBoxをだけを作って、実行したところ、jCheckBox1_stateChanged()がcheckboxを1クリックにつき、5回実行されている。 (メッセージが5回表示される) なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。 (ソースが見づらくすみません) public class Applet1 extends Applet { private boolean isStandalone = false; JCheckBox jCheckBox1 = new JCheckBox(); int i = 0; public Applet1() { } public void init() { try { jbInit(); } catch(Exception e) { e.printStackTrace(); } } private void jbInit() throws Exception { jCheckBox1.setText("jCheckBox1"); jCheckBox1.setBounds(new Rectangle(102, 77, 133, 23)); jCheckBox1.addChangeListener(new Applet1_jCheckBox1_changeAdapter(this)); this.setLayout(null); this.add(jCheckBox1, null); } void jCheckBox1_stateChanged(ChangeEvent e) { i++; System.out.println("i = " + i); } } class Applet1_jCheckBox1_changeAdapter implements javax.swing.event.ChangeListener { Applet1 adaptee; Applet1_jCheckBox1_changeAdapter(Applet1 adaptee) { this.adaptee = adaptee; } public void stateChanged(ChangeEvent e) { adaptee.jCheckBox1_stateChanged(e); } }

    • ベストアンサー
    • ssi77
    • Java
    • 回答数3
  • 違うクラスからの変数の共有化

    一つのクラスの中にある変数の値を、二つの別なクラスから呼び出して、その二つのクラスのどちらから変数を参照しても同じ値が帰ってくるようにしたいのですが、いろいろ調べてもできなかったので質問させていただきますm(_ _)m // 共有化させたい変数を持つクラス // Var.java public class Var{  public static int i;  public Var(int i){ this.i = i; }  public Var(){}  public static void getI(){   return i;  } } //クラス1 //Class1.java public class Class1{  Var var = new Var(1); } //クラス2 //Class2.java public class Class2{  Var var = new Var();  System.out.println(var.getI()); } とした場合、Class1を実行し、次にClass2を実行すると、クラス1で定義した変数の値である 1 が戻ってくるようにしたいのですが、上記の方法では、Class2を実行すると結果は 0 になってしまいました。 まだまだ習い始めたばかりでいまいちstaticを使い切れていないと思います・・・ たとえば、PrintStreamクラスの public static final PrintStream out というのはどこから参照しても同じ結果なのでそのようなやり方で大丈夫だろうと思ったのですが・・・ このような方法では共有化させることはできないのでしょうか?またできないのでしたらほかのやり方がもしあった場合は教えていただきたいと思います。 どうかお願いします。

    • ベストアンサー
    • ryo-3
    • Java
    • 回答数4
  • JSPでBeanにセット

    お世話になります。 JSPでフォームの各値に入るものをBeanにつめたいと思います。 strutsなどは特にコーディングしなくてもBeanに勝手にはいっていくとおもうのですが、 あれはいったいどうやって実現しているのでしょうか? リフレクションとかをつかって変数名からメソッド名をひっぱりだしてそれでsetPropertyとかをよんでいるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • chi-kon
    • Java
    • 回答数2
  • char型変数

    のことで質問があります。 ユニコード文字一文字ということなんですけれども、 たとえば char c = "a"; これはコンパイルエラーになりますよね。 文字列は入れられない。もっともです。 あるテキストの練習問題で、コンパイルエラーになるものはどれですかというのがあって、 char c = 4096; というのがあり、これはエラーだ!、と思ったら、 コンパイルは通りました・・・ ちなみにcの内容を表示してみたら ? と出ました。 これはどういうことですか?? なぜエラーとならないのですか?

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数10
  • .exe形式のアプリケーション

    JAVA初心者です。 JAVAアプリケーションは、通常コマンドラインから立ち上げるか、あるいはアプレットにしてブラウザから立ち上げますが、Windowsの.exe形式の実行ファイルにすることはできないのでしょうか? ちなみにスタンドアロンのアプリケーションを念頭に置いてます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • houndcat
    • Java
    • 回答数3
  • char型変数

    のことで質問があります。 ユニコード文字一文字ということなんですけれども、 たとえば char c = "a"; これはコンパイルエラーになりますよね。 文字列は入れられない。もっともです。 あるテキストの練習問題で、コンパイルエラーになるものはどれですかというのがあって、 char c = 4096; というのがあり、これはエラーだ!、と思ったら、 コンパイルは通りました・・・ ちなみにcの内容を表示してみたら ? と出ました。 これはどういうことですか?? なぜエラーとならないのですか?

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数10
  • char型変数

    のことで質問があります。 ユニコード文字一文字ということなんですけれども、 たとえば char c = "a"; これはコンパイルエラーになりますよね。 文字列は入れられない。もっともです。 あるテキストの練習問題で、コンパイルエラーになるものはどれですかというのがあって、 char c = 4096; というのがあり、これはエラーだ!、と思ったら、 コンパイルは通りました・・・ ちなみにcの内容を表示してみたら ? と出ました。 これはどういうことですか?? なぜエラーとならないのですか?

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数10
  • char型変数

    のことで質問があります。 ユニコード文字一文字ということなんですけれども、 たとえば char c = "a"; これはコンパイルエラーになりますよね。 文字列は入れられない。もっともです。 あるテキストの練習問題で、コンパイルエラーになるものはどれですかというのがあって、 char c = 4096; というのがあり、これはエラーだ!、と思ったら、 コンパイルは通りました・・・ ちなみにcの内容を表示してみたら ? と出ました。 これはどういうことですか?? なぜエラーとならないのですか?

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数10
  • char型変数

    のことで質問があります。 ユニコード文字一文字ということなんですけれども、 たとえば char c = "a"; これはコンパイルエラーになりますよね。 文字列は入れられない。もっともです。 あるテキストの練習問題で、コンパイルエラーになるものはどれですかというのがあって、 char c = 4096; というのがあり、これはエラーだ!、と思ったら、 コンパイルは通りました・・・ ちなみにcの内容を表示してみたら ? と出ました。 これはどういうことですか?? なぜエラーとならないのですか?

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数10
  • ボタンを使って表示したボタンを更に使うにはどうしたらいいですか?

    今エクセルみたいなもののプログラムを作っているのですが私的には 1.表示窓を2つ作ってそこに縦の数と横を入力。 2.ボタンを押す 3.新しいボタンとさっき入力した縦と横の数の積だけの表示窓が出てくる 4.で数値を入れて新しいボタンを押すと 5.合計を求める ってふうなプログラムをつくりたいのですが 新しいボタンを押すとのあたりがうまいこといきません 何かいい方法ありますか? よければご指導おねがいします

  • 呼び出し側ってなんですか?

    下に抜粋した本の解説の部分がわかりません。「呼び出し側」ってなんですか? -------------------------------------------------- このプログラムのetst( )メソッドでは、スロー宣言「throws FileNotFoundException」が行われます。 記述(1)でエラーが発生したら、その情報を呼び出し側に送り、そこでetst( )の処理は終わりになるため、記述(2)は実行されません。記述(1)でエラーが発生しなかった場合は、記述(2)が実行されます。 import java.io.*; public class JcReig3 { // JcReig3.java [java] public static void main(String args[]) { try { etst(); } catch (FileNotFoundException e) { // 呼び出し側でcatch節を書く System.out.println("例外発生: " + e); } } // こちらはthrows宣言を書く public static void etst() throws FileNotFoundException { FileReader fr = new FileReader("xfile.txt"); // (1) System.out.println("正しくオープンされました"); // (2) } }

  • 音楽CDを入れるとPCが勝手に録音を開始する

    音楽PCをノートパソコンに入れるとWindows Media Playerが勝手に起動して、録音を始めてしまう(ような)のです。 バッテンをクリックすると 「CDから録音中です。今すぐ終了すると、いくつかのファイルが失われる可能性があります。」 とメッセージが出てきてしまいます。 なんとかならないでしょうか。

  • エクセルの関数について

    オフィスXPを使用しています。例えば500件のシートと集計用のシート1件(すべて同一)があるとします。500件のシートのA2のセルには○か空白を入力しています。このA2のセルに○がいくつ入っているかを集計用のA2のセルに表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

  • インターネットをしたいのですが・・・

    会社の寮にすんでいるんですけど寮の中には着信専用電話しかなくてしかも管理人にたのんでも回線を引っ張ってもらえません。さらに鉄筋作りでエッジとか@Freedも使えなくて困ってます。 そこで公衆電話でインターネットをしたいんですけど方法を教えてください。

  • インターネットをしたいのですが・・・

    会社の寮にすんでいるんですけど寮の中には着信専用電話しかなくてしかも管理人にたのんでも回線を引っ張ってもらえません。さらに鉄筋作りでエッジとか@Freedも使えなくて困ってます。 そこで公衆電話でインターネットをしたいんですけど方法を教えてください。

  • どの例外でcatchすればいいのですか?

    例外の使い方を理解できていません。 さっき検索してみて下の質問と回答を見つけました。 例外処理がまったくわかりません!! http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=704380 この中の#2さんの回答、 >    catch (FileNotFoundException e){ ・・・ } >     catch (IOException e){ ・・・ } >   などと分けて書かなくとも、 >     catch (Exception e){ ・・・ } >   と書けば、すべての例外を処理できます。 を読むと「それなら、どんな例外でもすべて"(Exception e)"でcatchすればいいじゃん」と思うのですが駄目ですか? もし駄目ならどんな基準でExceptionを選んでいるのですか? 例えば、下のような二分検索木への挿入メソッドの場合、 どこでどのような例外を使ってcatchすればいいのですか? 私の思うような例外を入れてみましたが、どんなエラーが出るかも分からないし…。 だからと言ってthrow ~ catchを入れないとJBuilderが怒るんですよね…。 public void insert(int el) { IntBSTNode p = root, prev = null; try { while (p != null) { prev = p; if (p.key < el) p = p.right; else p = p.left; } if (root == null) root = new IntBSTNode(el); else if (prev.key < el) prev.right = new IntBSTNode(el); else prev.left = new IntBSTNode(el); } catch (Exception x) { System.out.println("エラーだ! 何か表示"); } } 分かる方、説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • ginkgo
    • Java
    • 回答数1
  • Stringを返す getText()メソッドについて

    getText()でテキストフィールドから文字列を読み込ませているのですが、文字列を返すのはわかるのですが、テキストフィールドに何も書かないときは何を返すのでしょう?

  • Stringを返す getText()メソッドについて

    getText()でテキストフィールドから文字列を読み込ませているのですが、文字列を返すのはわかるのですが、テキストフィールドに何も書かないときは何を返すのでしょう?