vsl2000 の回答履歴

全583件中21~40件表示
  • お風呂場の改造

    お風呂場の改造 一戸建てのタイル施工の風呂場です。冬場は床がギンギンに冷えます。ユニットバスにしたいのですが、経済的に無理です。DIYが趣味なので自分でなんとかやりたいなと思ってます。 よく温泉や大浴場なんかで見かける岩、石を敷いてみたいと思うのですが、どんな物がいいのでしょうか? 以前は水洗い出来る畳を敷いたりしましたが、家族が気持ち悪いという事で撤去したことがあります。 床暖房とかNGで、何かいい方法ないでしょうか?

  • ピニオンギア、模型部品?探しています。

    工作でマブチモータに取り付けるピニオンギアが必要です。 50個程度。 東急ハンズや模型店で探しましたが サイズ違うものが3つセットなどでした。 そのうちのひとつのサイズがほしいのです。 (電話も数件しました) ネットサイトなどでもセットで販売しているものは サイズ違いや2種類セットのものばかりでした。 ミニ四駆などのも、8個入っていますが、2種類が4個づつ入っているセットでした。 関西方面に住んでいますが、 たとえば難波、日本橋などでピニオンギアのサイズが同じものを販売しているとか 1個での販売している店とかご存知ないでしょうか? もちろんネットでも探しています。 よろしくお願いします。

  • 中古軽自動車の購入について

    中古軽自動車の購入経験がある方、あるいは車に詳しい方にお伺いしたいです。 中古で軽自動車を購入する予定です。 予算は諸経費込で30万程度までにしたいと考えています。 ネットで検索したり、身近な人に意見を聞いた結果10年落ちや走行距離10万キロ以上になることが分かりました。 2年程度乗れればよく、次の車検を通すことは考えておりません。 そこで、中古車を選ぶ際の(素人にも判断できるような)ポイントを教えていただけないでしょうか。 メーカーや消耗部品、購入の際に確かめるべき点など、どんなことでも有難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 発声練習のための自宅の防音化

    木造の一戸建ての自宅での発声練習をしたいと考えております。 叫ぶような大声で歌うことはないのですが、近所への音漏れが心配なため、簡易的な防音室、または防音アイテムを自作したいです。 ドラムや、ギターの防音のような大規模な防音は考えておりません。 調べてみたところ吸音材だけでは音が透過していってしまうようなので、遮音材を購入しようと考えました。しかし、現段階で発声練習をしていると、声の反射がうるさく感じるために、思い切って声を出すことが出来ないのが難点です。 そのため、近隣に迷惑をかけず、かつ、練習の際に反射が気にならないような環境をつくるためにはどうしたら良いでしょうか。 牛乳パックぐらいの大きさで、口をつけて歌う防音アイテムみたいなものでも良いです。 (市販の防音グッズのミュートはあまり効果がありませんでした・・・。) また、吸音材を服をしまってあるタンスなどに貼り付け、その方向を向かって歌うことで、音の軽減や、声の反射の軽減をすることが出来るでしょうか。 その道に詳しい方、お答えいただけると幸いです。

  • 外壁、屋根塗り手配の注意点

    築10年戸建居住。そろそろ外壁&屋根塗りなおしの時期なのか、リフォーム業者から盛んに電話がかかってきます。業者選定の注意点、予算など、体験談をお持ちの方のお話が聞きたいです。

  • こんな温度計って売っていますか?

    毎日の最高・最低気温を自動で記憶してくれて、あとから 「この日は何度くらいだったかなー」と参照することが出来る温度計が欲しいのですが、 なかなか見つけられません。 リセットするまでの間の最高・最低を記憶してくれる(メモリが一回分しかない)ものなら 結構あるのですが・・・ あと、温度データロガーというものもあるようですが、これは取得したデータを PCに取り込んでから活用するようなものでした。 PCなしで毎日の最高・最低気温を確認出来るものってないのでしょうか? ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 庭をセメントで

    雑草がひどいので庭一面をセメントで埋めてしまおうと思うのですが、費用の面で安く済ませたいのですが。いびつな形の庭ですが、横約9m、縦約2m30cmです。 ・固まる土とセメントではどちらがいいのでしょうか? ・ド素人でもうまくできるコツはありますか? ・もし業者にお願いするのしたら費用はどれくらいなのでしょうか? その業者はどういったジャンルの業者なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ツタヤWカードについて

    ツタヤWカード(アプラス)でボーナス払いにて買いものをしようとかと思いますがボーナス払いの受付期間は何月から何月でしょうか。因みに夏のボーナスで支払う予定です。わかるかたいましら宜しくお願いします。

  • 軟質塩化ビニールに密着させる方法

    お世話になります。(カテゴリー分けが不適切でしたらすみません) 一ミリ厚の透明の塩化ビニールシート(テーブルに敷いたりするもの)の上にガラス瓶をおいてしばらくたつと、瓶の底に少しだけペタリをビニールがくっついた感じになります。 しかし時々くっついている感じにならない時もありますし、何回もはずしていると、どんどん弱まっていく感じもします。 このビニールに、滑り止めの役割を持たせたいのですが(瓶が倒れににくいように、) 瓶底とビニールの密着が進む方法はなにかないでしょうか? あるいは、くっつけるためになにか別の薬品を加えるなどの方法もあれば、知りたいです。 この場合、透明度はできるだけ失わないこと、はずせること、長時間一晩以上かからないことが希望です。 (ちなみに、瓶の形状上、大きな圧力を長時間にわたってかけるというのは難しいです。) どうぞ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 無水イソプロピルアルコールはどこで入手できますか

    大量の写真フィルムをクリーニングしてるのですが、専用のフィルムクリーナーを買ってると費用が膨大になって困ってます。  ネットで調べるとエタノールやメタノールは使えず「無水イソプロピルアルコール」に限るということですが、これがどこで入手できるのかわかりません。 薬局を10店以上探しましたが有水はあっても「無水」のものは何処にもありませんでした。 さりとて自動車の水抜き剤は、さび止め剤などが混入しているのでフィルムのクリーニングには使えないと思います。 入手先をご存知でしたらよろしくお願い致します。

  • 廃材、粗大ゴミの入手について

    東京都埼玉県あたりで廃材、粗大ゴミ(家具、金属、アクリル等)をいただけるところはございませんか?ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • NHK解約の電話

    この前、テレビが壊れてNHK解約の電話をしました オペレーターにまた後日、地域担当から電話させますので日程を…、と言ったので明日の午前中に電話下さいと伝えたのですが、一向に来ません。 忘れ去られたのか、順番なのか、イライラします 3日も待ってます いつものんびりなんですか?

  • 水道管を使って自宅前の消雪がしたいのでですが...

    自宅前に水道管を使って消雪装置を作りたいのですが、材料で迷っています。 お薦めの材料を教えてください。 状況 アスファルト敷き、道路際に排水溝あり。 ホームポンプで地下水を汲み上げてゴム製ホース?で消雪中。 これを恒久的な配管に変えたいと考えています。 地面埋め込みはせずに、建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。 強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。 どうせお願いするなら材料費だけでも抑えたいので、安い配管材を教えてください。 また、高価な専用工具など使わずに自分でできる配管材料などありましたら教えてください。 強度と耐久年数があることと、安いことが条件です。 塩ビ管も考えましたが、強度と耐久年数に不安があるために止めようと思います。 口径は13mm程度、耐久年数は20年を考えています。 蛇口との接続はゴムホースです。

  • 建築用グラスウールや断熱材の入手

    小さな作業小屋を自分で立てようと材料を買いに行ったら、グラスウールの断熱材や他の断熱材が、どこの店や、ホームセンターでも在庫切れ、入荷待ちで買えません、店の人いわく、どこかで買占め等おこなっているそうです、一般市場に出回ってないのですが、事情通の方、訳を教えてください。??また、どこにいけば入手出来ますか、?当方、関東在住です。

  • アルミパイプに幅0.3mmの溝を切る方法

    アルミパイプの小口の部分に幅0.3mm,深さ7mmの溝を切る方法を教えて下さい。

  • 医療費控除について

    確定申告で、医療費控除を受けられるかがわかりません。 どなたかご存じの方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。 昨年6月に、入院・手術を受けました。その月に、主人の扶養に入ったため、高額療養費は、会社の社会保険から給付していただきました。その場合でも、医療費控除は受けられると他の方の質問・回答で知りましたので、主人に確定申告をしてもらうか考えています(私には収入がないため)。 私の場合、この入院・手術にかかった医療費が、生命保険会社から支給された額より下回っています。そうすると、申告しても還付は受けられないのでしょうか? この入院・手術した病院とは別に、かかりつけ医のところでかかった医療費が10万超えていても、合算されることになると、申告する意味はないのでしょうか?(この分は生命保険の対象外です) よろしくお願いいたします。

  • 厚2mmのアルミ板を曲げたい

    300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。 (結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態) 専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか? 更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、) 1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)    更に人1人が乗って押さえる。 2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む 3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ 4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする 5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)   2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。 6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる 以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?) 曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。 万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。 ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。

  • 芯出ストーブレベルの燃料消費量と温度のストーブが欲

    芯だしストーブと同程度の燃料消費量と温度、長寿命のストーブが欲しいのですが、何かお薦めはありませんでしょうか? と申しますのも、この芯出しストーブですが、不完全燃焼ではないのですが、エアコンの部屋と比べると臭いが酷く(たばこでも頭が痛くなるタイプです)部屋に入れません。 そこで、通常のストーブやハロゲンストーブも勧めてみましたが、燃料(電気)消費が激しいし、数年で壊れる(芯出しは20年くらい使える)ので交換する気はないとのことでした。 また、エアコンは部屋が12畳の天井の高い和室のため無理そうです。

  • 芯出ストーブレベルの燃料消費量と温度のストーブが欲

    芯だしストーブと同程度の燃料消費量と温度、長寿命のストーブが欲しいのですが、何かお薦めはありませんでしょうか? と申しますのも、この芯出しストーブですが、不完全燃焼ではないのですが、エアコンの部屋と比べると臭いが酷く(たばこでも頭が痛くなるタイプです)部屋に入れません。 そこで、通常のストーブやハロゲンストーブも勧めてみましたが、燃料(電気)消費が激しいし、数年で壊れる(芯出しは20年くらい使える)ので交換する気はないとのことでした。 また、エアコンは部屋が12畳の天井の高い和室のため無理そうです。

  • ピント合わせは近視用眼鏡をかけたままか外すべきか

    一眼レフデジカメで撮影を楽しんでいる68歳の者ですが、最近ピント合わせに問題があることに気付きました。もともと近眼で近視用眼鏡を使用していますが最近老眼が進んだため近くを見るときは眼鏡を外しています。これまで近視用眼鏡を外したり、掛けたままピントを合わせをしてきました。私の質問はファインダー内の像はどのくらいの距離に結ばれているのでしょうか、それを教えてください。つまりピント合わせは近視用眼鏡をかけたままか外してすべきなのか、悩んでいます。