enter-ss の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 財務会計論CF計算書の法人税等について

    財務会計論のCF計算書の直接法について分からない箇所があるのですが、 問題文で 未払法人税等のBS ・期首1200 ・期末(?) PLが (?) という状態で、問題文に「法人税等の中間納付は行っていない」と書かれている場合、 回答では、 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ・営業活動によるキャッシュフロー ~~ 小計 ~~ 法人税等の支払額△1200 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ となっているのですが、なぜ期末が(?)でPLも(?)の状態で、 法人税等の支払額△1200と分かるのでしょうか? 「法人税等の中間納付は行っていない」状態とはどういう状態なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 財務諸表論リサイクリングの仕訳について

    財務会計の概念フレームワークで、 過年度の包括利益をリサイクリングした場合はどのような仕訳をきるのでしょうか? その他有価証券評価差額金を取り崩すみたいな事をテキストには載っているのですが、 その他有価証券評価差額金100/??? 貸方には何が入るのでしょうか? あるいは、他に良い例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表論リサイクリングの仕訳について

    財務会計の概念フレームワークで、 過年度の包括利益をリサイクリングした場合はどのような仕訳をきるのでしょうか? その他有価証券評価差額金を取り崩すみたいな事をテキストには載っているのですが、 その他有価証券評価差額金100/??? 貸方には何が入るのでしょうか? あるいは、他に良い例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 管理会計論の短答問題で、

    管理会計論の短答問題で、 「固定費とは、操業度の増減にかかわらず総額で変化しない原価要素であるから、操業単位当たりでは操業度の増減に応じて増減する。 一方、変動費とは、操業度の増減に応じて比例的に増減する原価要素であるから、操業単位当たりでは一定である。」 正解は○なのですが、 固定費の説明文で、よく分からない箇所があります。 固定費は、操業度の増減にかかわらず変化しないが、操業単位当たりでは増減する。 となっていいて、この違いがしっくり来ていないのです。 変動費の説明も同じように言葉が反対の事が書いてあり、よく理解出来ません。 総額とか操業単位とかを書いているから、この言葉をしっかり理解していれば分かるのかな?と思うのですが、 自分では説明が出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • 企業法で、「包括的不可制限的代表権を有する(349条4項5項)」という

    企業法で、「包括的不可制限的代表権を有する(349条4項5項)」という言葉が出てきたのですが、 包括的不可制限的代表権とはどういう意味なのでしょうか? 同じような箇所に「代表取締役は包括的代表権を有する重要な機関であるため・・・」 と出てきているのですが、やはり包括的という言葉が出てくるといまいちしっくりきません。 包括的 - 全体をひとつにまとめること、総括的 という感じで調べると出てくるのですが、全体を一つにまとめる代表権? 全体を一つにまとめる不可制限的代表権? 全体を一つにまとめて、制限なしの代表権って?という感じで、 やっぱりよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 企業法の監査役の選任に対しての意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役

    企業法の監査役の選任に対しての意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要であるというのは、授業で習ったのですが、 監査役の選任に関して意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要という事に関して、 どうしても片方は必要でないのでは?という考えが頭の中から離れません。 「監査役の選任に関して意見陳述権:通常、監査役の選任議案は取締役(会)が作成するが、株主総会普通決議で当該議案が無批判に可決されると、監査の実行性(独立性)を確保できないから。」 「選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要:通常、監査役の選任議案は取締役(会)が作成するが、監査の実行性(独立性)を確保するために、監査役(会)に議案作成・提出の主導権を与える。」 だと思うのですが、選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要なら、 意見陳述権なんて必要ないと思うのですが、どうでしょうか? 最初から嫌なら同意しなければよいだけで、同意したにも関わらず、また後から意見をするというのはおかしいと思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記検定、税理士試験、公認会計士試験で使用可能な電卓ついて教えて下さい

    これから簿記検定3~1級の取得と税理士試験または公認会計士試験の受験を検討しています。 そのため、これらの試験すべてで使用可能なCASIO製の電卓を探しております。 希望としては、「税抜、税込、M+、M-、MR、MC、GT、√、AC、C、00」のキーがすべて付いているものがいいのですが、これらの条件を満たすものを探すと、試験で使用不可(?)な検算・時間計算機能などの付加機能がついているものしか見つかりませんでした。 仕事でもずっとCASIO製を使用しており、使い慣れているので、できればCASIO製がいいのですが、上記の条件を満たすCASIO製の電卓はあるのでしょうか?それとも、この際、SHARP製などに乗り換えたほうがいいのでしょうか?

  • 税理士試験を専業で二年間できる事になりました。

    税理士試験を専業で二年間できる事になりました。 それで、5科目一気に勉強するのでしょうか?。 それとも3科目など科目を絞って勉強するのでしょうか? 税理士の方又は税理士試験を受験して詳しい方の解答願います。

  • バックフラッシュコスティングのアウトプットの仕訳

    管理会計論のJITについて勉強をしているのですが、 テキストに下記の文章がありました。 「JIT環境においては、情報量をあまり失わずに原価計算システムを簡略化することが出来る。なおバックフラッシュコスティングの本質をアウトプットの仕訳記録の時点を延期するところに求めることもある。」 と書いてあったのですが、 ここでのアウトプットの仕訳記録とは何なのでしょうか? これが分からない為、なぜ延期するのか?もよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定、税理士試験、公認会計士試験で使用可能な電卓ついて教えて下さい

    これから簿記検定3~1級の取得と税理士試験または公認会計士試験の受験を検討しています。 そのため、これらの試験すべてで使用可能なCASIO製の電卓を探しております。 希望としては、「税抜、税込、M+、M-、MR、MC、GT、√、AC、C、00」のキーがすべて付いているものがいいのですが、これらの条件を満たすものを探すと、試験で使用不可(?)な検算・時間計算機能などの付加機能がついているものしか見つかりませんでした。 仕事でもずっとCASIO製を使用しており、使い慣れているので、できればCASIO製がいいのですが、上記の条件を満たすCASIO製の電卓はあるのでしょうか?それとも、この際、SHARP製などに乗り換えたほうがいいのでしょうか?