admission8 の回答履歴

全59件中21~40件表示
  • secondary school report --US undergrad

    アメリカ学部留学の準備をしており、出願書類についてわからないことがあるので、詳しい方お教えください。 Secondary school reportをほとんどの大学が要求しています。secondary schoolとは日本の学校制度における中学校と高校のことだそうですが、そのreportは高校の先生に書いてもらえばよいのでしょうか?中学校の先生にも書いてもらう必要があるのでしょうか? Midyear reportというそっくりな書類もあるため混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の高校からマサチューセッツ工科大へ

    日本の高校生は大学へ進学するとき、制度上マサチューセッツ工科大学にいくことができるのでしょうか?あくまで制度上ですのでMITへ入学できる能力がある人の場合です。

  • SAT1480点でした。

    SAT1480点でした。 来年の9月に米国の大学入学を目指してる者です。critical400, math690, writing390という惨憺たる結果で、親にもまだ言ってません。留学生だから、多少悪くても……なんて甘い考えを持っていたら、こんなことになってしまい、今とても焦っています。 この成績で入れる大学は、どのくらいのレベルですか?名門を狙うのは不可能ですか?もっと取れるものと思い、志望校を設定したのですが、私は高校時代の成績もあんまりよくなくて、途方に暮れています。 留学やアメリカの大学入学制度について詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。来年は必ず大学に行かないと、もう人間辞めるしかないので、留学生でも入りやすい大学や、この成績でも受け入れてくれるところなど、情報をお持ちの方いらっしゃったら、ぜひ回答ください。ちなみに、大学は東部地域を中心に探してはいます。

  • エアラインパイロットになりたい

    今高校二年です。 将来エアラインパイロットになりたいです。 視力は、四月に入った時点でAとC 進研模試は、偏差値52.9 スタディーサポートは、B1国公立大合格レベル 新体力テストは、65点でA取りました 英検は、この前準2級とりました エアラインパイロットになるのが夢で いろいろと自分では調べましたが 大量の情報がありどれが正しい情報か わからなくなりました 質問したいことは山ほどありますが しぼって質問したいと思います 1)日本と海外でどちらの方がパイロットに   なりやすいですか? 2)英語の勉強も兼ねて航空留学を考えています   州立・国立のいい留学先(大学)しりませんか? 3)飛行時間1500じかんって    何年かかりますか? 4)東海大などに新しくできたパイロット養成コース卒業生は   ANAに入れるのですか? 5)航空大学校には東大や京大などの有名大学じゃないと   受からないのですか?

  • 女子大生です。就活か留学での悩み。

    こんにちは! 大学生3年生(23)です。 私は浪人+仮面浪人したので2年遅れて今の大学に入学しました。 そこで進路に悩んでいます。 再来年にオーストラリアへの交換留学を1年間したいと考えています。 ですが、ただでさえ2年も遅れているので、留学したら社会人になるのは3年遅れになってしまいます。 経済面では、交換留学なので授業料は無料で、奨学金も得られれば生活費も負担がなくなります。両親も賛成してくれています。そして学生のうちの留学は長年の夢でした。 ですが、ここで就活をして社会人になり、お金を貯めて、問題意識を持ったら海外の大学院へ行こうとも考えています。しかし、海外の大学院卒業後の就職のリスクも考えてしまいます。 そこで質問がございます。 3年遅れてでも留学をしたほうがよいのでしょうか。 学生の間にやりたいことをしたほうがよいとの意見もありますし、自分も後悔したくありません。 それとも3年も遅れると就活で不利になる可能性があるので辞めておいたほうがいいのでしょうか。3年の遅れは、今の3歳年下の子たちと同期になることもネックです。 理由やアドバイスなど、参考にさせていただきたいです。 できれば留学したことのある方や、社会人の方にお答えいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院留学の学校選び

    大学院留学を考えています。アメリカかイギリスに留学したいと思っているのですが、どのように学校を探せばよいのかわかりません。ちなみにまだ学びたい分野もはっきりとはしていません。。 曖昧で大変申し訳ないのですが、学校をリサーチするのに良いサイトや方法をご存知の方、ご教授お願いします。

  • 高2です

    本格的に進路を決める時期がきました。 大学に行くつもりなのですが. 国内の大学へ行くか.海外の大学に行くか悩んでいます。 国内だと東京6大学です。 海外だとイギリスで.EFを利用する予定です。 学部は経営です。 どちらがよいと考えられますか? 双方のメリットデメリットを教えてください。

  • この留学プランはどうですか?

    来年、アメリカの大学へいこうと思っています。 大体のプランなのですが、まずESLに通います。 ESLの過程を終了したら、そのESLを終えた特権(TOUFLやSAT免除)で入学できる2年生のコミュニティカレッジに入学します。 その後、2年経ったら4年生のユニバーシティへ編入します。 場所はまだ未定です。ハワイかロサンゼルスを考えています。 この計画はどうでしょうか? また、ESLを終了したらTOUFLなどが免除されるカレッジは その大学付属のESLじゃないと免除されないのでしょうか? それと、ESLを終了する場合大体どのくらいの時間がかかりますか? 実際に留学した方、現在されている方、留学に詳しい方 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 現在高2ですが、高校留学したいです!

    私は現在私立高校2年の女子です。 アメリカかカナダに留学したいと思っています。 最初は大学留学したいと思っていたのですが、今更ながら 「留年扱いでも良いから高校にも通いたい」と強く思っています。 しかし実際、高校留学をした人は高2までに行っていて、 学校の交換留学制度を利用している人ばかりで参考になりませんでした; 団体で交換留学生を募集している機関がいくつかあり、 テストや成績など条件をクリアできるかは問題ですが そこなら高3で渡米したという例もみました。 ただ、日本人がいることは構わないのですが、 ずっとその団体から離れられないような感じがして、悩みました。。 私は留学したらこっちの高校に帰ってくるつもりがなく、 大学も海外に行きたいです。 高校だからこそ吸収できるものがたくさんあると思うし、 高校へ行けば大学のためにESLに通う必要もないと考えています。 リスクが高いとさんざん言われてきましたが、 高校留学がどうしても難しいのであれば、高卒認定を取って 行きたい大学の語学学校に入学したいと考えています。 行くのに早すぎることはないと思うんです。 私の学校では交換留学などやっていませんし、 ネットでも高3からの高校留学はほとんどhitしませんでした。 本もあまり参考にならず、どうしたらよいのかわかりません; 高3での留学経験者さん、身近にいた方、 経緯やアドバイスなどを教えていただきたいです。お願いします! 留学エージェントに頼ってみた方がいいでしょうか;??  

  • Amherst Collegeに社会福祉学はあるのか

    こんにちは。 ただいま、アーモスト大学(Amherst College)の留学を検討している者です。 実は社会福祉学に興味があるのですが、その大学のHPで確認したら、それらしいものがあるんですが、実際あるかどうかがわかりません。 Sociologyか、Economicsかになるんですけれども、 Sociologyには、medicineという記述があり、 (https://www.amherst.edu/academiclife/departments/anthropology_sociology)(2段落めの4行目) Economicsには、Healthcareという記述があります。 (https://www.amherst.edu/academiclife/departments/economics) どちらなのか、もしくはどちらでもないのか、それとも存在しえないのか、教えてください。 お願いします。

  • 海外留学奨学金について

    こんにちは。 私は今高校3年生です。 卒業したらアメリカに留学しようと考えています。 予定では、4月に渡米、そこから5ヶ月間語学学校に通い 9月からコミュニティーカレッジに行く というふうです。 アメリカは日本と違い、奨学金をとりやすいと聞きました。 しかしそれは、アメリカの学生の場合だけだと思うんです。 留学生の私でも奨学金はもらえるのでしょうか・・・? 「奨学金」ってすごく難しく考えてしまってイマイチよくわかりません。 詳しい方、海外の奨学金についてどんなことでもかまいません。 アメリカでの体験談でもいいです。 教えてくれたらうれしいです>< よろしくお願いします。

  • カリフォルニア州の大学事情

    今、アメリカの大学に留学しようと計画を立てているものです。 カリフォルニアへの大学留学も視野に入れているのですが、この前インターネットでカリフォルニアは財政破綻していて、大学の学費が上がったり、募集人数を減らしたりしてると書いてあったのですが本当なんでしょうか?そうなるとカリフォルニアへの留学はやめたほうがいいのでしょうか? 質問のほうよろしくお願いします。

  • 海外の大学を卒業して、就職は可能ですか?

    私は高校3年生です。留学を考えています。 大学から留学をしようと考えているのですが、 留学といってもいろんなスタイルがあります。 留学制度が整っている日本の大学へ行き、そこから留学するという方法 海外の大学に入り、海外の大学を卒業する方法 今回質問したいのは、海外の大学を卒業した場合(日本の大学を卒業せず)就職はできるか、ということです。 就職といっても、学んだ外国語を生かせる場での就職です。 簡単には海外の大学を卒業できるとは思っていません。 そこで、頑張って学んだ言葉や文化を、就職に生かしたいと思っています。 留学を終えて、日本で就職するにあたって、日本の大学を出ていないというのは不利でしょうか? 海外の大学をでているというのは、得になるのでしょうか? どうか、教えてくださいm(_ _)m 情報が不足しているところは、補います。

  • 高3です,進路のことで悩んでます。

    私は高1の時初めて外大のオープンキャンパスに行き それから今までずっと どこでもいいから外国語を学びたい。海外へ行きたい 外大の響きが凄くかっこいい, という本当に単純な理由なのですが 現在東京外大を目指して受験勉強をしています。 でも,本当に自分がしたいのは 英語がかなり上のレベルまで上達すること。 世界の一人として活躍をしたい。 (海外の文化とか現状を学んで  役に立つ仕事をしたい) 将来的には翻訳家。通訳。海外の秘書。 海外での芸能活動も視野に入れています とまあ。やりたいことはばらばらなのですが まずは英語が完璧にできるようになりたいなと。 ですが,外大の英語科はレベルが高く 今からではとてもとても・・・・ (今志望しているのはヒンディー語です) 学校の先生に 英語を学びたいなら外大にこだわらなくてもいいんじゃないか? と言われて, 確かにそれも一理あるよなと思いました また,友達が来年から韓国語を学びたいと 来年から1年韓国へ留学して語学学校に通うという話をきいて 自分も海外で英語を学びたい。という気持ちが強くなりました 簡単なことではないとは思いますが 挑戦のつもりで1年海外で暮らしてみたらとか 来年の9月の海外の大学の入学を目指して勉強をするとか そういうことも考えています。 1年なら,たとえ失敗したとしても 浪人したようなもんだと思って やり直せるし,それも経験になるのでは?と 自分的には思っています。 そんなわけで今進路に迷っていて どうしようかと悩んでいます。 いろんな人の意見がききたいです。 宜しくお願いします。

  • アメリカの大学 LACの専攻について

    こんにちは。 僕は日本在住の高校生で、アメリカのLAC(Liberal Arts College)への進学を目指して日々頑張っています。 アメリカでは工学を勉強したいのですが、LACの多くの大学では工学EngineeringというMajorはなく、ChemistryやPhysics、よくてComputer ScienceといったMajorしか近いものがありません(Swarthmoreにはあるのですが、AmherstやWilliamsにはありません・・・この違いは何なのでしょう?) そこで質問なのですが、 1、これ(LACに工学というMajorが少ないこと)はずばりなぜなのか? 2、一応院までいくことを考えているのですが、LACでPhysics専攻→院でEngeneeringというのは可能ですか? 3、また、自分はジャーナリズムなど他の科目にも興味があり、1,2年でいろんなことを学んでから進路を考えたいと思ったのですが、工学に進む場合は1年からみっちりやっておかなければ院まで進めないと聞き、悩んでます。これは本当なのですか? ちなみに工学なら日本の大学にしておけというのはなしでお願いします。LACの教育をぜひ受けてみたいのです。 またアメリカの大学は入るのも難しいし卒業も難しいという話も、重々承知の上なので書かないでください。 よろしくお願いします。

  • イギリスの大学留学の際の奨学金と教育ローンについて教えてください。

    現在イギリスの大学への留学を検討しています。 調べた結果、大学3年間+ファンデーションコース1年で一千万程必要な計算になりました。 私の状況としては、高校中退後働きながら高認(旧大検)を取得、イギリスにて一年間ボランティアで身体障害者の施設で働き、もうすぐ帰国する予定です。 民間銀行からの教育ローンは500万が限度で、残りの500万をどう工面するかで悩んでいます。 日本学生支援機構等、多くの団体が条件として現在学生であることを挙げていて、私は対象になりません。国の教育ローンは対象の学校が限られると聞きました。大学側が支援するものは年間10万程で、正直あまり足しになりません。留学予定先のコースが政治分野のため、科学や医療関係の奨学金も応募する事ができません。 どなたか、奨学金や助成金、教育ローンで残りの学費を賄う方法をご存知の方がいたら、ぜひ教えて下さい!

  • イギリスの大学留学の際の奨学金と教育ローンについて教えてください。

    現在イギリスの大学への留学を検討しています。 調べた結果、大学3年間+ファンデーションコース1年で一千万程必要な計算になりました。 私の状況としては、高校中退後働きながら高認(旧大検)を取得、イギリスにて一年間ボランティアで身体障害者の施設で働き、もうすぐ帰国する予定です。 民間銀行からの教育ローンは500万が限度で、残りの500万をどう工面するかで悩んでいます。 日本学生支援機構等、多くの団体が条件として現在学生であることを挙げていて、私は対象になりません。国の教育ローンは対象の学校が限られると聞きました。大学側が支援するものは年間10万程で、正直あまり足しになりません。留学予定先のコースが政治分野のため、科学や医療関係の奨学金も応募する事ができません。 どなたか、奨学金や助成金、教育ローンで残りの学費を賄う方法をご存知の方がいたら、ぜひ教えて下さい!

  • アメリカの大学 LACの専攻について

    こんにちは。 僕は日本在住の高校生で、アメリカのLAC(Liberal Arts College)への進学を目指して日々頑張っています。 アメリカでは工学を勉強したいのですが、LACの多くの大学では工学EngineeringというMajorはなく、ChemistryやPhysics、よくてComputer ScienceといったMajorしか近いものがありません(Swarthmoreにはあるのですが、AmherstやWilliamsにはありません・・・この違いは何なのでしょう?) そこで質問なのですが、 1、これ(LACに工学というMajorが少ないこと)はずばりなぜなのか? 2、一応院までいくことを考えているのですが、LACでPhysics専攻→院でEngeneeringというのは可能ですか? 3、また、自分はジャーナリズムなど他の科目にも興味があり、1,2年でいろんなことを学んでから進路を考えたいと思ったのですが、工学に進む場合は1年からみっちりやっておかなければ院まで進めないと聞き、悩んでます。これは本当なのですか? ちなみに工学なら日本の大学にしておけというのはなしでお願いします。LACの教育をぜひ受けてみたいのです。 またアメリカの大学は入るのも難しいし卒業も難しいという話も、重々承知の上なので書かないでください。 よろしくお願いします。

  • アメリカの大学 LACの専攻について

    こんにちは。 僕は日本在住の高校生で、アメリカのLAC(Liberal Arts College)への進学を目指して日々頑張っています。 アメリカでは工学を勉強したいのですが、LACの多くの大学では工学EngineeringというMajorはなく、ChemistryやPhysics、よくてComputer ScienceといったMajorしか近いものがありません(Swarthmoreにはあるのですが、AmherstやWilliamsにはありません・・・この違いは何なのでしょう?) そこで質問なのですが、 1、これ(LACに工学というMajorが少ないこと)はずばりなぜなのか? 2、一応院までいくことを考えているのですが、LACでPhysics専攻→院でEngeneeringというのは可能ですか? 3、また、自分はジャーナリズムなど他の科目にも興味があり、1,2年でいろんなことを学んでから進路を考えたいと思ったのですが、工学に進む場合は1年からみっちりやっておかなければ院まで進めないと聞き、悩んでます。これは本当なのですか? ちなみに工学なら日本の大学にしておけというのはなしでお願いします。LACの教育をぜひ受けてみたいのです。 またアメリカの大学は入るのも難しいし卒業も難しいという話も、重々承知の上なので書かないでください。 よろしくお願いします。

  • アメリカの大学 LACの専攻について

    こんにちは。 僕は日本在住の高校生で、アメリカのLAC(Liberal Arts College)への進学を目指して日々頑張っています。 アメリカでは工学を勉強したいのですが、LACの多くの大学では工学EngineeringというMajorはなく、ChemistryやPhysics、よくてComputer ScienceといったMajorしか近いものがありません(Swarthmoreにはあるのですが、AmherstやWilliamsにはありません・・・この違いは何なのでしょう?) そこで質問なのですが、 1、これ(LACに工学というMajorが少ないこと)はずばりなぜなのか? 2、一応院までいくことを考えているのですが、LACでPhysics専攻→院でEngeneeringというのは可能ですか? 3、また、自分はジャーナリズムなど他の科目にも興味があり、1,2年でいろんなことを学んでから進路を考えたいと思ったのですが、工学に進む場合は1年からみっちりやっておかなければ院まで進めないと聞き、悩んでます。これは本当なのですか? ちなみに工学なら日本の大学にしておけというのはなしでお願いします。LACの教育をぜひ受けてみたいのです。 またアメリカの大学は入るのも難しいし卒業も難しいという話も、重々承知の上なので書かないでください。 よろしくお願いします。