ya9pon の回答履歴

全398件中241~260件表示
  • DebianのUSB起動

    DebianをUSB起動することはできますか? KnoppixがDebianベースなので多分できると思いますが…。 またどのようにできますか? 参考になるURLがあればご教授お願いします。 開発環境はLinuxでお願いします。 また、メモリに全てロードしてUSBを抜いても動くようにしたいです。 そのやり方も何か知っていましたら、ご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • Ubuntuのカスタマイズ性について

    僕は趣味でubuntuを使っていて、9.04のときから使っているのですが、最近気になったことがあります。 ubuntuがバージョンを追うごとに、カスタマイズがしにくくなっている気がするんです。例えば、9.04のときはログイン画面のを、GDMテーマを変更することで、使いやすいものに変更することができるようになっていました。しかし、9.10になったときに突然ログイン画面の設定が固定されたものになってしまい、変更できなくなっています。また、9.10、10.04のときは、 gnomeパネルのアプレットの追加、削除や外観の設定が自由にできたりしました。しかし、11.04あたりになってから、外観の設定を行うためには、、ツールをいれないと非常に限定された設定しか出来なくなっていますし、入れても以前のような自由な設定は行えません。 また、アプレットの追加や削除も、unityやgnome shellに変わったことで、できなくなりました。 そんな細かいこといいじゃんと思われる方ももいるかもしれませんが、カスタマイズが自由に行えることで自分の使いやすいようにすることができましたし、自分の好きな外観に自由に変更することが出来るところに、このosの魅力を感じていました。 なので今のバージョンが、とても使いにくく感じています。 何故最近のUbuntuは、このようにユーザーの操作を制限する方向で作られているのでしょうか? 理由が知りたいです。 こんな下らない質問で申し訳ありませんが、もし知っている方がいましたら、教えてください。

  • Ubuntu 用のLive USBスティック

    Ubuntu 用のLive USBスティックを作ろうとして、苦労しています。 あるサイトを訪問して、そこに次のようなことが書かれてあったので、実行しようとしたのですが ”System” というのをどうしても見つけることができません。 //******************************************* LiveUSBメモリーの作り方  1.Ubuntu9.10のLiveCDを作る   下記よりUbuntu9.10(デスクトップ版)をダウンロード    http://www.ubuntulinux.jp/products   デスクトップに展開したUbuntu9.10のisoファイルのアイコンを左クリックし、    [CD/DVDの作成で開く]をクリックしてLiveCDを作成する。  2.LiveCDでUbuntuを起動する  3.LiveUSBメモリーの作成   (1)パソコンにUSBメモリーを装着し、     [System]→[Administaration]→[Create a USB startup disk]でパネルを開き、     下図の[Format]をクリックしてUSBメモリーを初期化する。 (図は省略しました) //***************************************************** 上に書かれたインストラクションのうち、2まで実行して、Ubunntu が立ち上がり、画面の左にいろいろなアイコンが並んでいる状態です。 3 を実行するための System とは一体どこにあるのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。お願いします。

  • CD-ROMドライブからブートできるリナックスOS

    CD-ROMドライブからブートできるリナックスOSで 1 パソコン内蔵HDDのwindowsベースのファイルを外付けHDDやUSBメモリにコピーできる 2 windows アプリケーションを実行しない 3 外付けHDDやUSBメモリを接続してもautorun.inf を読み込まない 以上の条件を満たすリナックスOSを教えてください。 ウイルス感染の疑いのあるxpパソコンのファイルを外付けHDDやUSBメモリに安全にコピーするために CD-ROMドライブからブートしたリナックスOSのknoppix6.44を使用していたのですが、 knoppix6.44にはwineがあり、リナックスOS上でもwindowsの実行ファイルを実行できることが分かったので、セキュリティ上 knoppix は避けたいと思います。

  • PPC版LINUXでのバックアップ、リストア方法

    PowerBookG4で、mint11をインストールしたものを、xfceにして使っています。 (linux初心者なので、へんな説明かもしれません) 起動がうまくいかなくなった場合などに、環境を再構築しようとすると、 すごく時間がかかるため、バックアップ&リストアする方法を知りたいのですが、 教えていただけないでしょうか。 (データのバックアップではなく、HDDのイメージバックアップの方法が知りたいです) ネットで調べたところ、mondo rescueが有名のようですが、PPC版はないようです。 ●質問内容● PPC版のmondo rescueのようなGUIのアプリがあれば、それを知りたいですが、 もし、GUIのアプリがなければ、 極力、初心者向きのコマンドラインを使ったバックアップ&リストア方法を教えてください。 また、バックアップにつかう記憶媒体は、USBメモリを使いたいと思っています。 HDDにパーティション切って、そこにバックアップする方法もあるかもしれませんが、 僕にはパーティション使う方法は敷居が高いので・・。 (MS-windowsならば、おおよそわかるのですが) ●自分で調べたこと等● dumpコマンドをつかってバックアップをとる方法がネットにあったので、 # sudo dump -0f /media/USBMEMORY/ppc.dump /dev/hda3 などと入力して、USBメモリにバックアップを取りました。 しかし、リストアする方法がよくわかりませんでした。 (現状のHDDの環境ではなく、CDでブートして、そこからリストアするのかな・・とは思うのですが)

  • LinuxとWindowsのデュアルブートで

    最近のLinuxはみなGRUBでWindowsとデュアルブートするようになっているみたいですが、こないだDebianをインストールした際、ダウンロードの最後の方でGRUBの設定みたいなのがあったのですが、そこで「他のOSがインストールされてます...。」とか何とかの表示が出ていて、これで自動的にLinuxとWindowsがデュアルブートできるようになるんだろうと思っていたらLinuxしか立ち上がりませんでした。 GRUB関係のファイルを設定すればいいのでしょうが、どのファイルをどのように書き換えればいいのでしょうか。 また、このへんのことは書いてある本によっても違いますし、ディストリビューションによっても異なるようですが。 何か基本になるファイルはあるんでしょうか。 ubuntuの時は、何もしなくてもそのままでデュアルブートできるようになったのですが。 昔、Slackwareをしていたことがあるのですが、そのころはLiloで簡単にできていたのですが。 GRUBの設定がよくわかりません。 WindowsがインストールされているところにLinuxをインストールする場合の設定方法が知りたいです。 よろしくお願いします。 

  • ブラウザにfirefoxを使っていますがこのページ

    の質問に添付したjpeg画像が表示されません firefoxは「Firefox 11.0」(最新版)です ブラウザgoogle-chromeではきちんとそのjpeg画像が表示されます 設定を変えて表示出きるならばその方法を教えてください 念のため下に私のfirefoxで表示されない画像を添付しておきます なお、この質問はブラウザのカテにして回答を得ましたが こちらのカテの方が適当と思い締め切ってこちらに再投稿しました その回答はflashプラグインがインストールされていないのではと言うものでしたが 以下のように私としてはインストールされていると思うのですがどうでしょうか? [root@fx8120 ダウンロード]# yum list "*flash*" 読み込んだプラグイン:langpacks, presto, refresh-packagekit Adding ja_JP to language list インストール済みパッケージ flash-plugin.x86_64 11.2.202.233-release @adobe-linux-x86_64 利用可能なパッケージ django-flash.noarch 1.7.2-3.fc14 fedora flashrom.x86_64 0.9.4-2.svn1455.fc14 updates gallery2-flashvideo.noarch 2.3.1-2.fc14 fedora python-webflash.noarch 0.1-0.4.a9.fc14 fedora [root@fx8120 ダウンロード]# よろしくお願いします

  • linuxサーバで使用しているメモリの確認方法

    linuxサーバの使用しているメモリの確認方法について教えて頂きたいです。 たとえば以下のようなメモリ表示だった場合に 実際に使用可能なメモリは free+の148588(厳密ではないかもですが)かとおもいます。 total used free shared buffers cached Mem: 192572 190944 1628 54912 20112 126848 -/+ buffers/cache: 43984 148588 Swap: 96384 0 96384 気にしているのはused- の43984 の数字ですが こちらはtotalからfree+を引いた数値ですが、この数字が linux起動から徐々に増え続けています。 この used- ですが、こちらは実際に使用しているメモリという認識でよいでしょうか。 となると、徐々に増え続けているとそのうち枯渇するのではと思いました。 因みにこのサーバではApacheとSendmailが起動してはおりますが 実際に外部等に公開しているわけでもなくただ検証用として起動しており 特にメールが流通するでもなく、Apacheもなにもアクセスない状態です。 このまま同様の設定で本番稼働等をすると同じような現象が発生してしまうのではないかと 気にしております。 徐々に上昇してしまう原因として考えられることがあれば教授いただけますでしょうか。 因みにOSはCentOS 5です。

  • Fedora16 インストール iso 焼く

    表題の通りにlinux環境にて、fedora16をインストールしたいです。 「Fedora-16-i386-DVD.iso」のisoイメージファイルをダウンロードした所まではよかったのですが…linux環境にてisoイメージをCDまたはDVDに焼こうとしてフリーソフトを探してみました。しかしながら、Windows対応のソフトはたくさんあるのですが、linux対応のソフトは見当たりませんでした。自分の探し方が悪いのかもしれませんが、上記を解決できる方法をお分かりの方は回答お願い致します。 ☆自分のSPECは、Feora12 プリンターip2700(canon)は使えるようにしました。

  • gnome-shell 拡張機能

    ubuntu 11.10を使用しています。 gnome-shell 拡張機能をONにしたいのですが、 以下の画像の通り何も表示されません・・・ こういった場合はどうすればいいのでしょうか・・・ いろいろ調べたんですがヒットしませんでした。

  • 本の付属品のディスクのKNOPPIX

    KNOPPIXって無料でつかっていいんですか?複数台のPCにインストールしていいんですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX にはライセンスが数種とあり、GNU GPLじゃないところが気になっています。

  • Puppy LinuxでTeam Viewerを

    Puppy Linux4.3.1でTeam Viewerを使いたいです 古いノートパソコンiにPuppy Linuxをインストールして勉強中です 色々なOSに使えるリモートディスク TeamVewerを見つけWindowsのパソコンにはインストール出来たのですが Puppyには ダウンロードしても インストール出来ません 解決方法や参考になるサイトが有れば 教えて下さい (Puppy5.1.1は パソコンと相性が悪いのかインストール出来ません)

  • Ubuntuをカスタマイズするなら、バージョンは?

    今更ながら、falconOSを作ってみたいと思っています。 メニューが弾けるように消えたり、起動画面の変更、待ち受けの変更、アイコンの変更等を考えています。 USBにUbuntuをインストールし、カスタマイズしていく予定ですが、VM環境に作ってから、USBにインストールした方がいいでしょうか? 検索してみるとUbuntuのバージョンも色々なため、質問させていただきました。

    • 締切済み
    • noname#154381
    • Linux系OS
    • 回答数5
  • 最近はDebianはダウンロードできないんですか?

    Debianのどこのサイトへ行っても、起動ディスクを作成するためのファイルのダウンロードがネットでできなかったり、サイトそのものも表示されなかったりします。(Win XP使用) 例えば、ここでお試し用Live CDのファイルをダウンロードしようとしても、「Internet Explorerではこのページは表示できません。」と出たりします。 http://www.debian.or.jp/using/ 10年以上前にDebianをしていたことがあるのですが、以前はそんなことはなかったです。 これはマイクロソフトがIEでLinux関係のサイトにアクセスできないようにしているのでしょうか。 何か情報をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • USBメモリに入れたubuntuを簡単に起動したい

    USBメモリにubuntuをインストールしました。 AMIのBIOSを使っているのですが、USBのubuntuを使ったあと、内蔵HDDのWindowsを併用するには 毎回BIOSの設定を書き換えないとできないようです。 ubuntuの起動CDを作れば簡単にできると見たのですが、情報が少なくてよくわかりません。 インストールに使ったLiveCDを入れて起動すればできるのでしょうか? それとも他のディスクを作成するのでしょうか? CDの起動順位は一番です。

    • ベストアンサー
    • xlx
    • Linux系OS
    • 回答数7
  • CentOSのデスクトップ環境

    デスクトップ環境にGnome、KDEなどがありますが、メモリ不足になりにくい軽量のものはどれか、メモリの必要条件はどのくらいか、という事がしりたいのですが、そのような事がわかるWebサイトはありませんか?

  • tzgが解凍できない

    centos6でやってます。 mondo rescueで必要なkernelを使うために このサイトからダウンロード、、、 ftp://ftp.mondorescue.org/src/ ■mindi-kernel-2.6.tgz これを/otamesi にコピー(移動)して 解凍コマンドをやったのですが解凍できませんでした。 参考サイト http://linux.kororo.jp/cont/intro/comp_ext.php ○自分で入れたコマンド tar -xzvf /otamesi/mindi-kernel-2.6.tgz そうすると以下の様なエラーです。 ■ tar (child): /otamesi/mindi-kernel-2.6.tgz: open 不能: そのようなファイルやディレクトリはありません tar : Child returned status 2 tar : Error is not recoverable: exiting now ■ gzipやtarやafio等は入ってますが 他にも解凍に必要な前提条件でもあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#182373
    • Linux系OS
    • 回答数6
  • Linuxディストリビューション

    おすすめのLinuxディストリビューションを教えてください!

  • 写真画像を自由に投稿出来る供給サイト?

    すいませんが 写真を個々が自由に投稿閲覧出来る共有サイトは可能でしょうか? 但し、不適切な写真等は投稿できないような仕組みと閲覧者に関しても パスワードなどしっかりした内容にしたいのですが・・・ そもそも、プラモですサイトを仲間内で開いたのですが 結構、アニメキャラフィギュア、ガンプラ、などカテゴリが増えてきて 完成品を見せ合うような仕組みにしたいのですが メール等で個々に写真をいただいたりしていてこれらをHPの項目に 自由に投稿出来ない物かと考えています。 よき、アドバイスをお願いします。 出来れば無料でこなせればありがたいのですが・・・

  • GRUBの修復

    以前Windows7とFedora15をデュアルブートしていました。 Fedoraを使わなくなったので削除しようと思い、Windowsのシステム管理からパーティションを削除しました。そうしたらGRUBも削除してしまって、ブート画面から進まなくなってしまいました。 手元にあるのはKNOPPIXが入った4GのUSBメモリだけです。 なんとかWindowsを起動出来るようにはできませんでしょうか? GRUBの再インストールでもかまいません。 もし出来なかったらVAIOレスキューからバックアップを取って初期化しようと思うのですが、これで通常通り起動出来るようになりますか?