yama8r の回答履歴

全53件中41~53件表示
  • 看護大受験生 放射線科希望です(+がん放射線療養看護認定看護師)

    こんにちは、私は26歳の女です。 私大工学部バイオ系を卒業し、現在国立大学で免疫の研究補助をしています。 放射線取扱主任の試験を受けてから放射線治療に興味を持ち、放射線技師と看護師で迷いましたが、 去年がん放射線療法看護認定看護師が出来たことを知り看護師を目指すことに決めました。 年明けに受験を控えて勉強しているのですが、 昨日看護の博士課程を出た友人(男)に 「放射線をやりたいのに放射線技師じゃなくて看護師ってとこが理解できない」と言われてしまいました。 放射線の知識がある看護師がいてもいいと思うし、 患者に接するにしてもプラスになることはあるんじゃないかと私は思っていたのですが、 友人の方がはるかに知識があるのできっと正しいんだと思います。 医療関係者の意見を教えて欲しいのですが、 放射線治療に関わりたくて看護師っていうのは全然甘いのでしょうか? 放射線の知識があっても看護師としては意味がないのでしょうか? 病気の痛みや苦しみを減らしたいという思いは昔からありますが、 看護師への直接の入り口は放射線(治療)なので、純粋に看護師の働く姿を見て憧れて…というわけでないこともあって悩んでいます。 看護師さんや、実際に病院で働いている方の意見を聞きたいです。 一言でも良いのでお願いします。 ちなみにその友人は医療とは違う職業をしているので詳しいことはわかりませんでした。

  • 新型インフル接種対象者なのにかかりつけが医が証明がいると言う?????

    対象者状況は以下です 1)病歴:慢性呼吸器疾患有(新型インフルエンザ接種対象疾患)、病歴40~50年 2)現在のかかりつけ医(X病院):町の開業医、通院歴十数年、対象疾患の内服処方と、受診を定期的にしている。自治体より以来された新型インフルエンザ接種対象病院 (←どう考えてもかかりつけですよね) 新型予防接種の申し込みをかかりつけX病院にしようとしたら「接種対象である事の証明をもらって来てください」と言われ????????????です。 かかりつけ医(X病院)は新型予防接種対象病院であり、主治医の判断で接種可能だと思うのですが? その病院が接種対象病院でなく、「接種対象であることを証明してあげるから接種できる病院に行ってね」と言うならわかるのですが・・・・ そこで、理由を改めて電話で聞いたのですが、 最近、全く別の病気でA総合病院に緊急入院、その後引き続き療養型のB病院に入院した時の主治医(こちらの希望で呼吸器も見れる先生にお願いした経緯があります)に証明を書いて貰えの一点張りです。 B病院は慢性呼吸器疾患の継続治療はまったくしておらず、処方ももらっていませんし、通院もしていません。つまりB病院は対象疾患でない病気でたまたま入院しただけで、かかりつけではありません。 緊急入院したA総合病院の呼吸器科は、7~8年前に一度慢性呼吸器疾患の調子が悪い時にX病院から紹介をしてもらって受診したことがあり、この時の返事の処方内容を継続させているのでむしろ、A病院の呼吸器科からの証明を貰えなら、まだ分からなくもないのですが・・・・ X病院に「では、直前に入院してなかったら、証明ができなので、対象疾患なのに、新型の予防接種をしてもらえないということですか?」とお聞きしましたが、私(事務か看護師)に言われてもわかりませんとしか言いません。 自身のことなら怒鳴って「お宅の病院は今日限りで通院を止めます、予防接種も他でします!!!!」を言ってやりたかったです。身内のことなので押えましたが・・ 皆様のご意見を、医師の方をはじめ、事務を含めて医療関係者の方、新型インフルエンザ行政に携わっている方などのご意見や、見解を頂きたく思います。 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • インフルエンザ脳症について、

     ウイキペディアによれば、  「実際はインフルエンザウイルスが発症者の脳から検出されたことはなく、メフェナム酸(ポンタール)やジクロフェナク(ボルタレン)といった、強すぎて海外では既に使われていないが日本国内では認可されている解熱剤により発症するという意見も無視することはできない。」となっているのですが、そうすると理屈的には、脳症発症の原因はウイルスでなく解熱剤ということになります。  そこで1、今回、新型ウイルスでなくなられた子供らの脳からもウイルスは検出されていないのでしょうか?  2、亡くなられた子供らは、強力な解熱剤は使われていなかったのでしょうか? ご存知の方おられれば、御教示願えれば、大変ありがたいのですが。 親戚の子供が新型インフルエンザと判定され、俺が強力な解熱剤さえ使わず、タミフルなどを飲み安静させていれば、いいのではないかというと、大問題になったので。ウイルス自体では殺すほど強力なウイスルでないので、と付け加え、強力な解熱剤の方が危険と言ったこともあったので。

  • インフルエンザの検査結果

    小学校1年生の息子さんが発熱をした翌日、 そのお父様が同じような症状でお二人が同時に受診。 検査結果は息子さんが新型、お父様がA型でした。 たまたま感染ルートが違ったからなのか、 それとも検査結果は100%ではないのでしょうか? また、地域の小学校の学級閉鎖や学年閉鎖が多くなり、 学校から配布されたプリントには「A型」と書いてあるのですが そのような場合、新型はさほど多くはない・・と判断すればよいのでしょうか? 同じような質問が多いとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#124322
    • 医療
    • 回答数3
  • 【救急外来】どの程度でなら利用可能でしょうか?

    初めて医療の項目に質問させていただきますが、どうかよろしくお願いいたします。 総合病院などの時間外の救急外来ですが、『咳が止まらず寝られない日が何日も続いてる』ってケースで利用してもいいのでしょうか? 平日昼間は仕事の都合でどうしても行けません。 数日前に会社を抜け出して病院に行って、風邪と診断されて薬を処方され、風邪は完治したのですが、咳だけが止まりません。 救急外来の利用は人生で経験した事が無いので、どうか助言をお願いいたします。

  • 公立病院の民営化?

    単純な質問ですが、深く考えたい内容であると思います。 ここ最近公立病院の経営が悪く、閉鎖するところも多いみたいですが… 一方、なくならずとも、民間移譲(民営化とはちがうのか?)して、存続すという形をとるところもあるみたいですね。 では、民営化するということは一体何なのですか? 患者ら利用する者にとっては、病院が存続するという点でプラスになり、 職員の方たちにとっては働く場があるということでプラスですよね? でも世の中的には民営化をあまり良くないように言われていることがほとんどのような気がします。一体なぜですか? この質問をタイピングしている最中にも疑問が出てきたのですが、 公立病院の職員さんて公務員ですよね?その病院がつぶれたら公務員がリストカットされてしまうということなのですか?だとしたら何か変じゃないですか? とにかく、民営化することによってどのようにマイナスになるのか(あるいはプラスになるのか)が知りたいです。特に、患者(利用者)側の視点のみならず、労働者の視点からの考えも知りたいです。 本当に高校生っぽい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 一定期間を過ぎると、別の病院に転院しないといけないのですか?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今回もヨロシクお願いします。 以前に義父が脳梗塞である病院に入院しリハビリを受けていましたが 一定期間を過ぎると、別の病院に転院させらました。 転院した病院でも、以前の病院で受けていたのとほとんど同じ リハビリが中心でした。 病院の説明は義母が聞いて、私は直接聞いていないので よくわからないのですが 同じ病院に一定期間以上入院することができないと 説明を受けたとのことです。 そういう法律があるのでしょうか? (もしかしたら義母が勘違いしているのかもしれません) 少し前のことなので、義父が入院していた日数は忘れましたが 1ヶ月以内だったと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#163492
    • 医療
    • 回答数5
  • インフルエンザの検査の必要性について教えてください

    息子(18歳)が就寝前に下痢、そして、その日の 夜中に突然の熱(39.2℃)。 新型インフルエンザも流行してることもあり 時間外診察で受診。 結果、熱の出始めということで反応がでないことがあるため 検査は特にせず、処方されたのは頓服(熱さまし)のみでした。 もし、熱が下がらないようなら昼間改めて受診を・・ということで 熱もすっかり平熱に戻ったのですが、こんな時ですので 同じ病院(市立病院)で再度受診しました。 ドクターは、「熱が下がったので特に検査は必要ないでしょう」・・と 言われ、「一日経って熱が上がらなければ普通の生活に戻っていいと判断します」ということでした。 実際、同行した主人も私も、職場の規定で、『家族が発熱した場合も自宅待機』・・ということになっていて、特に診断書はいらないのですが、今回のように、検査もせず「インフルではありませんでした」と報告することにどうも気兼ねしてしまうのです。 今になって、熱はなくても「検査をしてください!」と、はっきり言った方が良かったのか・・とも思ってしまいます。 医者が必要ないと判断した場合も、希望すれば検査をしてくれるものなのでしょうか? それとも、症状が(発熱)ない場合は検査は意味のないものなのでしょうか? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#124322
    • 医療
    • 回答数2
  • 生牡蠣にあたった?ノロウイルスの潜伏期間について

    昨夜、30代前半の夫が食事会で生牡蠣を食べてから、3時間後に下痢が始まり、5時間後に嘔吐しました。 一緒に生牡蠣を食べた4人は何ともありません。私は生牡蠣以外は同じものを食べましたが大丈夫でした。 感染力の強いノロウイルスではと思い、私は乳幼児2人を連れて実家に帰っています。夫は今朝は下痢のみでパンなどを少し食べているようです。 調べているうちに、ノロウイルスの潜伏期間はだいたい24~48時間だと知ったのですが、もしそうであれば夫は症状が出るのが早過ぎると思います。ノロウイルスに感染したわけではないのでしょうか。 夫にはとても申し訳ないのですが、子供たちにも感染したらと思うと自宅に帰れず、歯痒いです…。でもノロウイルスでない可能性が高いなら、早く自宅に戻りたいです。 夫に持病や渡航歴はありませんし、カキにあたったのも初めてです。 ノロウイルスの可能性があるか、または他に原因がある(細菌性食中毒やカキアレルギー、飲み過ぎたせい?など)可能性が高いかなど、どうか教えて下さい。

  • 医療機器のリコールについて

    いつもお世話になっております。 現在、医療機器の品質管理について、勉強しています。 質問は、タイトルどおり、医療機器におけるリコールについてです。 厚生労働省が公表している医療機器におけるリコール情報を拝見していたのですが、特に重篤な事象とは考えにくい場合でもリコールを行っている企業なども見受けられます。 例えば、コンピューテッドラジオグラフィ(通称CR)などを見ていると、ソフトウェアのバグが発生するために改修を行うと明記おり、また人体への影響は無いに等しいといったニュアンスのコメントを記載しています。 リコールに記載している内容を拝見していても、特に表立って公表するような内容には見受けられないのですが、医療機器の場合は些細なトラブルであっても、リコールを行う必要があるのでしょうか。 体内などに埋め込むような機器であれば些細なことでもリコールを行うことは理解できるのですが、上記のような診断機器においても同様な対応を行う必要があるのでしょうか。 どなたか、アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 入院日の扱いについて(カルテ記入遅延!!)

    夕方に救急車で運ばれ1週間入院しました。 病院が作成した書類では入院日が翌日扱いになっていました。 入院日が1日ずれているので病院に確認したところ入院を決定したのが0時を少し過ぎていたとのことです。 入院をするしないの最終判断をするのは本人だと認識しています。病院側ではカルテでは0:00を過ぎている。カルテに誤りは100%あり得ないと主張し訂正しようとしません。カルテに記載された内容は絶対的なものなのでしょうか?。カルテに記入するのが遅延し0:00を過ぎたとわたしは考えているのですが病院は認めません。それを指摘されると病院は困るのでしょうか? 会社には入院することになったので会社を休むと連絡しているにもかかわらず、実際に会社に提出する書類には入院すると連絡していた日に入院日していない書類を提出しなければならなくなるのは非常に不条理です。 なんとか病院側に訂正させるよい方法はないでしょうか?

  • 問い合わせてもいいのでしょうか?

    実母の事で皆さんにアドバイスをお願いします。 2ヶ月くらい前に体調を崩して近くの病院Aに行きました。 そこでの診察・検査結果は婦人科系の病気が疑われましたが専門の科がないため別の病院Bへ転院する事になりましたが空きが出るまでの処置としてそのままAに入院し抗生剤の投与を受けました。 Bが空いたのでそちらで検査をし、手術となりました。 B病院での手術の結果、婦人科の病気は無く、消化器系の癌がわかりました。 ここまで書くと、A病院もB病院も「??」と思うかと思います。 でも、私が気になるのはA病院では婦人科系の検査と消化器系の検査(内視鏡も病理の検査も)をしていたはずなのになぜわからなかったのでしょうか? またこういった疑問をA病院に今更ながら問い合わせてもいいのでしょうか? 具体的な病名や手術の内容は控えさせていただきたいので、中途半端な内容ですがアドバイスお願いします。

  • 病院勤務について。

    来年度病院への就職活動をしようと考えている学生です。 募集要項に週40時間勤務(例:関東の某市民病院、臨床検査技師)などという記載がありますが、知人からは土日祝日勤務は付き物であるという話を聞きますし、月~金で1日8時間労働だとするとこれだけで40時間過ぎると思うのですが、土日祝日は時間外労働という形(時間外の手当てがつくということ)になるのでしょうか。となると1週間のうち、実質休みが取れるのは何日になるのでしょうか。 民間の医療法人および公立病院いずれにおいても、大体同じようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#95811
    • 医療
    • 回答数2