ADHD の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 頚動脈エコーで狭窄60%といわれました。アドバイスをいただけますでしょうか

    10年来の高脂血症(総コレステロール250前後)で治療をはじめるか躊躇していたところ、2年ほど前に頚動脈エコーで1mmくらいなのでもうしばらく様子を見ようと言われておりました 今回の検査で頚動脈の狭窄が60%なので40%しか血液の流れるところが無いと言われ、これはもう直せないとの事でした 食事、運動、禁煙等生活面は気をつけており、これ以上改善できないのでこれからはメバロチン錠10を毎夕一回呑むようにいわれましたが、ほかに何か気をつけることがありましたらアドバイスをいただけますでしょうか 約2年で60%塞がったら、残りの40%はどのくらいの期間もつか予測は出来るのでしょうか 頚動脈エコーの狭窄率をどのように解釈したらよろしいのか、教えていただければなお幸いです よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • daruma3
    • 医療
    • 回答数1
  • 整骨・接骨・整体についてです。

    ずいぶん前から接骨院や整体などにかかっていましたが、なかなか自分に合うところがなく困っています。 以前、TVで片平なぎささんをはじめとした芸能人が治療の為だけにわざわざ飛行機に乗ってやってくる治療院が熊本にあるというのをやっていたそうで、探していますがみつかりません。 最近、場所を移転されたらしいのです。とても優秀な先生らしいので、ぜひ1度みてもらいたいのです。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください!!

    • ベストアンサー
    • aki2724
    • 医療
    • 回答数1
  • 房室結節調律

    甥が小学校の健康診断で房室結節調律と診断され、放置可で医者に行く必要がありませんと言われたらしのですが、親が心配しています。この病気の事を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 手術後の食事について

    来週にアキレス腱の手術をします。 コンドロイチン硫酸がいいときいて 早速購入したのですが、その商品の注意書きには 「手術後の使用は控えること」とありました。 問い合わせたところ、「血管再生を阻害する可能性があるから」とのこと。 術後、すぐ退院する予定なので、この他に気をつけた方がよいこと等ありましたら教えてください。食事面で摂ったほうがよいものなど・・。 宜しくお願いします。

  • 不整脈、脈拍欠損について・・・

    何気なく脈を触ってみたら、脈が正常でなく、抜けていました。 抜け方はまばらですが、今は3回打って1回抜ける感じです。 生活、食生活は不規則です。 体調は特別悪くはありません。 疲れた感もありません。 脈が抜けている時は、同じに心臓もなっていないのでしょうか? やはり、病院にいったほうが良いんでしょうか?

  • 未承認医薬品の味のテスト

    ボランティアを対象に未承認医薬品(ただし、承認を受けるのに臨床試験データを必要としない程度のもの)の官能テスト(味、におい、飲み心地など)をすることは薬事法に抵触するのでしょうか。また、実施可である場合、GCPに準じて実施すべきでしょうか

  • ニトロベンゼンについて

    この間にニトロベンゼンを生成する実験を したのですがニトロベンゼンはどうして 冷却すると玉のようになるのですか? 実験の手順 1 濃HNO3・2mlに濃H2SO4・2mlを加えて  よく混合する。 2 1の試験管にベンゼン2mlを入れ氷水で  冷やしながら加えて振り混ぜる。 3 2の試験管を50~60℃の湯浴中で振り混ぜながら  10分間反応させる。 4 3の試験管の溶液を100mlの水が入ったビーカーに  あけ、ガラス棒で上のほうをかき混ぜて静置する。 この実験の3では只層を作っていただけなのに 4をすると玉になりました。 知っていらっしゃる方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • meuri
    • 化学
    • 回答数2
  • 有機酸について

    仕事で、病院内のタンクのシーリング処理をすることになりました。特殊なゴムでシーリング処理をするんですが、タンクに溜める溶剤に有機酸が混じるらしく・・・確か、有機酸ってゴムを溶かしますよね?その辺のことと、溶けるなら、どうしたらゴムの溶解を回避できるか教えてください。

    • ベストアンサー
    • nnoonn
    • 化学
    • 回答数2
  • 硫酸銅・・・

    硫酸銅五水和物を熱して無水硫酸銅にしました。それに精製水一滴加えたとき、物質は硫酸銅五水和物になるのか、テトラアクア銅イオンになるのか教えてください!

  • 英語論文の訳なのですが。。。(再)

    The proposed explanation for trench filling with a spherical morphology is that the incubation period may be due to the limited transport of Cu(1) species away from trench as compared to regions on the planar surface. 日本語訳を教えていただきたいのですが。ここで、incubation periodとは、銅析出が起こらない状態、つまりニ価の銅イオンが一価の銅イオンに変わっている状態のことをいいます。 あと、全体の流れとしては、めっき浴はCu-NH3浴を使用しており、銅イオンは二段階反応にて析出します。つまり、(1)2価の銅から1価の銅になり、(2)1価の銅が0価になり析出します。この浴を使用して、TiN基板上に直接めっきを行っているのですが、この基板にはトレンチがあり、ここに銅を完全充填しなくてはいけません。結果的には銅は充填しているようなのですが、その理由として、上記の英文に書いてあるのですが、よく意味がわかりません。 特に、transport of Cu(1) species away from trench の部分なのですが、transport とtransport...away の違いは何なのでしょうか。どちらも、トランスポートされるという意味のように思えるのですが・・。 すいませんが、よろしくお願いします。