lagazza の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • ご遠慮下さい

    「ご遠慮下さい」ってやっちゃうのはしょうがないけどできればやらないでね ってことですよね。

  • 以前読んだ本について

    ずいぶん前に読んで内容をメモした本があり、もう一度読みたいと思うのですが、タイトルも著者も控えていませんでした。 メモした内容を挙げてみます。お心当たりのある方がいらっしゃればと思いまして、こちらのカテゴリーで再質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 <メモした内容> ・イライラする事にイライラしない。 ・人と付き合うー自分が評価される事ではない。 ・ありのままでいい。「見られる自分」から開放する。 ・~すべきなのではなく、自分でそうする事に決めたのだ。 ・自分の事を深く考えすぎると、その考えにのめり込んでしまう。 ・計画通りにいかない時、一歩ひいてゆとりを持つ。 ・嫌な事は重大にとらない・・「たいした事じゃない」「いけない、またつまらない事を考えている」 ・今を楽しむ。自分の努力を認める。 ・価値ある自分を見せようとする欺瞞から自由になる。 ・心が傷付きやすいのは、優しくして欲しい、認めて欲しいという欲求のせい ・「どうして」「なぜ」を追求しない。時間を置く。 ・相手の不機嫌に付き合わない。ちょっと調子が悪いだけ。 ・スランプを自覚する。誰でも日常的にあること。 ・流動的思考法 一度クリアする。無にして流れるように。 ・逃げないで一歩ずつ。 ・自信がないー賞賛を求め続ける。 リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな」のどれかかも、と確認したのですが、どうも違うようです・・。

  • 以前読んだ本について

    ずいぶん前に読んで内容をメモした本があり、もう一度読みたいと思うのですが、タイトルも著者も控えていませんでした。 メモした内容を挙げてみます。お心当たりのある方がいらっしゃればと思いまして、こちらのカテゴリーで再質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 <メモした内容> ・イライラする事にイライラしない。 ・人と付き合うー自分が評価される事ではない。 ・ありのままでいい。「見られる自分」から開放する。 ・~すべきなのではなく、自分でそうする事に決めたのだ。 ・自分の事を深く考えすぎると、その考えにのめり込んでしまう。 ・計画通りにいかない時、一歩ひいてゆとりを持つ。 ・嫌な事は重大にとらない・・「たいした事じゃない」「いけない、またつまらない事を考えている」 ・今を楽しむ。自分の努力を認める。 ・価値ある自分を見せようとする欺瞞から自由になる。 ・心が傷付きやすいのは、優しくして欲しい、認めて欲しいという欲求のせい ・「どうして」「なぜ」を追求しない。時間を置く。 ・相手の不機嫌に付き合わない。ちょっと調子が悪いだけ。 ・スランプを自覚する。誰でも日常的にあること。 ・流動的思考法 一度クリアする。無にして流れるように。 ・逃げないで一歩ずつ。 ・自信がないー賞賛を求め続ける。 リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな」のどれかかも、と確認したのですが、どうも違うようです・・。

  • 統合失調症の友人

    正式な病名は不明ですが、ご家族が統合失調症だと言われている友人がいます。 8月に10ヶ月入院した病院を退院し今は自宅療養中です。 彼女とは5年前に知り合いランチをしたり適度な距離を保ちつつ良い友人関係でした。 が、話がちぐはぐだったり事実と著しく異なっていたりと病気のことを知りました。 退院後、何かあるとは私のアパートにやってきて他の住人の方の家の前で怒鳴ったり、 車を蹴って凹ませてしまったり早朝にピンポンを押して、 咎めるとものすごい勢いで怒ってしまい止めに入り何度か平手で殴られました。 ご家族の再入院の薦めも一切聞き入れない状況です。 警察沙汰にもなったのですが警察が来ると落ち着いて普通に戻ります。 警察も現場を抑えていないので連行できないそうです。 また病院からの週数回の訪問カウンセリングの時も警察同様とても落ち着いた状態になり、 入院は不要と判断されているようです。 統合失調症(?)の方への対応が全くわからないのですが、どうしたらよいのでしょうか? 関わらないのが一番なのも解りますが、アパートに来てしまうので関わらざる得ません。

  • 最近 死にたくてしょうがなくなります

    4月に転職し新しい職場で働き始めて半年が経ちました。 慣れない仕事というのもあるのですが、自分の無能さに情けなること ばかりです。 上司や同僚たちは、直接何かを言ってくることはありませんが呆れているのに違いありません。 職場環境は死にたくなる原因のきっかけです。 しかし、一番の原因は「生きる目的がない」ことでしょうか。 今の自分にぴったり当てはまるのは 「死にたいけど死ぬほどの理由もなく、また度胸もないから生きているだけ」 両親とともに生活していますが、病死なり事故死なり自分がした場合 母親がおかしくなると思うので、それも気がかりです。 仕事から帰ってきては「楽に苦しまずに死ぬ方法」をネット検索する 日々が続いています。 どうやったら生きていくエネルギーをかき集められるでしょうか? どうやったら楽に逝けるのでしょうか?

  • お答え頂ければうれしいです

    あなたの名前や、あなたのことを知っている相手(友人、家族、恩師など)から 「あなたの名前は?」 と、聞かれたとき、あなたは「○○です(本名)」と答える事ができますか? 「え~っと・・・自分の名前・・・?」と疑問に思ったり 戸籍上の名前が頭に浮かんでいてもその名前を口に出すことがためらわれたり、 戸籍上の名前を発言することがいやでたまらなかったり、 違和感を感じたり・・・こういったことがあなたにありますか? もちろん、自分の事を知っている方に名前を聞かれれば「なんでそんなこと聞くのか?」と 不思議に感じることと思います。 ですが、私がお聞きしたいのは「自分の名前を発言するにあたって」のことです。 自分の名前を何の違和感もなく「言える」「言えない」のどちらかの一言だけでも 構いません。 よろしければご回答くださいませm(_ _)m

  • うつ病の家族に

    私の妻のことなんですが、精神的に疲れており気力もなくなり生活に支障がでています(リストカットもしていました)。仕事を辞めてからそのような状況になってしまいました。これまで私の対応として、話をきちんと聞いたり、出来るだけ早く帰宅て一緒の時間を増やしたり、家事をすすんで行ったりして妻の負担を少しでも軽くしてきました。(私自身不器用なので間違った対応もあったと思います)しかし、これではいけないと思い、病院にいってきちんと診察・治療をしてほしいのですが、抵抗があるようで納得してもらえません。 そこで相談です。 1.どうしたらちゃんと治療しようとする気になってもらえるでしょうか。 2.病院をいくつか行かれた方おられますか?良い病院の探し方、見極め方等も教えていただければ嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 民話・童謡の「花咲爺」の読み方

    「花咲爺」はどう読むのでしょうか。 一般には「はなさかじじい」が多いように思っています。 しかし、次のURLでは「はなさきじじい」が本当で、「はなさかじじい」とも読まれる、・・・となっているようです。 ところが、「はなさきじじい」ですと物語のスジに合いにくく、「はなさかじじい」だと正しい日本語なのか疑問に思います。 Q:「花咲爺」の正しい日本語の読み方を教えてください。 「花咲爺」 http://www.d-score.com/ar/A04103004.html

  • 出来得れば住むべきもの

    昨日の定例記者会見で鳩山首相が総理大臣公邸について上記のように述べていましたが、何かおかしいような気がします。 「出来れば」や「出来得れば」は「もし可能であるならば」という意味ですから、普通は「~したい」で受けるのが正しいのではないかと思いますが、「出来得れば(出来れば)~すべき」という言い方も語法として許されるのでしょうか。

  • 「遮断」の反対語は何ですか?

    「遮断」の反対語は何ですか?

  • 日本語の単数と複数の区別

    日本語はどうして単数と複数の区別をしないのでしょうか。 日常ではさほど気にされてはないことですが、どうして気にならないのでしょうか。僕は気になって仕方ありません。 どうか語学の適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「上前をはねる」と「ぴんはね」

    隠語になるのは、「ぴんはね」になるんでしょうか? 韓国語を勉強してて、ピンはねの単語を調べたところ、隠語とありました。 なので、日本でも隠語になるのかな?と思ってしまいました。 でも、日本では、上前をはねるよりもピンはねの方がよく使われているような気がします。 やっぱり、隠語って国によって違うのかな? 世界共通だと助かるんですが・・・

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(「上司」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    上司  彼、私の上司、先日糖尿病が検出され、いま入院検査中だ。  彼はベッドに横になって、目がちょっと腫れていた。私が入る時に、テレビの中の漫才を見ていた。手首に点滴の膏薬がまだ貼られていた。がらんとした病室の中は漫才師の興奮した声に満ちていたが、彼はちょっとしょんぼりしていた。検査の結果はよくなかった。検出された数値が高かったり低かったり、とても不安定だった。  それでも、彼は病室のベッドで仕事をし続けていた。私は彼のノートパソコンを取りに来たのだった。彼が昼間した仕事のデータを会社に持ち帰り、導出する。携帯電話は彼のベッドの隣の机に置かれ、電話が来たらすぐ出られるように。私はゆっくり休んでくださいと言ったが、彼の話では、いまとてもそうはできない。明日もまた一つの会議に出席しに行かなければならない。  帰りの道で、顔を見上げたら、半円形のお月様が見えた。寂しそうに感じたが、上司の健康を精一杯お祈りしていた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この言葉の意味合い、どうお取りになりますか?

    「 性を取り扱かった娯楽というテーマに正面から取り組んでいる作品は評価に値します。」 私は 「性を取り扱った芸術性の高い作品は、評価に値する、」と思っております。 この最初に「 」した文の場合だと、どういうことを意味しているのか、どう解釈されたか、あるいは、どう解釈すべきか、お聞かせ願います。

  • 「遮断」の反対語は何ですか?

    「遮断」の反対語は何ですか?