StarSRX の回答履歴

全50件中1~20件表示
  • タコメーター(エンジン回転計)

    みなさん、こんにちは! CBR1100XX(インジェクション)のメーターを分解組み立て中に、タコメーターの電磁コイルのニクロム線を断線させてしまい、結果指針が不動となってしまいました。 電磁コイル自体は、裏ネジ2本で固定させているだけで取り外す事が可能で、純正部品を注文しに行ったのですが、コイル単品は無く、メーター基盤一体での部品のみとなり、価格が67000円との回答でちょっと躊躇して発注を見合わせました。 そこで相談なのですが、中古部品の同じ年式の他車種で、形状がほぼ一緒と思われるコイル部品(スピードメーター・タコメーター)が見受けられるのですが、全く同じ形状で取り付け可能だったとして、実際の作動が気になります。 キャブレター車・インジェクション車では、パルス信号の発信の仕方が異なりますが、コイル部品自体に差があるのか?そして、スピードメーターも同様にパルス信号による指針動作と思いますが、スピードメーターのコイルをタコメーターに流用可能と思いますか? また、こういうコイル断線を修理可能な、専門業者の方はいらっしゃるのでしょうか?

  • バイクでの音楽

    バイク暦5年 安全走行に徹するリターンライダー カワサキER6fでの神社参りのツーリングを楽しんでいます。 下道 70KM 高速 120KM 安全運転を心がけています。 バイクで音楽を楽しむために MP3プレイヤーから携帯用の電池駆動のスピーカー(出力1W×2)を胸ポケットに入れて走行する方法と 簡単なアンプを介して防水スピーカー(出力5W×2)を利用する方法を 検討しております。 簡単に 安上がりに音楽を聞く方法を御教示下さい。 単調な走行を楽しくするためで 爆音・騒音・大音量ではた迷惑な走行をする心算はありません。市街地では、使用しない予定です。 当地は、雪国なので当分 ツーリングに出かけられません。 冬場の暇つぶしに色々想像しております。 今用意しているのは、MP3プレイヤーと集めた大量の音楽ファイルだけです。 当初 ヘルメットに 簡易スピーカーを取り付けようと考えましたが 一寸 外界の音情報を聞き取りにくく危ないかなと思い中止しました。 ヘルメットでのイヤフォーンはもっと危ないので 問題外 車を運転中に音楽を聞くのは楽しいし 40年余りの運転でも音楽を聞くことを原因とした危険な目に在ったことはありません。 だからといって これ以降も無事故の保障にならないことも弁えております。 バイクで音楽を楽しむことの是非は、又の機会にして 改めて 音楽を楽しむ簡便な方法を御教示下さい。

  • 空ぶかし黒煙

    RG125ガンマ(NF11F)に乗っています。 パワーフィルターを装着しジェッティングをしてるのですが、 現在雪が降っているので、走行によるセッティングができないので、 春になるまでにそれなりにはセッティングを出したいと思っています。 アイドリングでは、煙もほとんどでてなくまあまあ良いと思うのですが、 空ぶかししてみると、6000rpmぐらいから黒煙が出始めます。 ベストに近いセッティングですと、空ぶかしでも黒煙はでないものなのでしょうか? 詳しいかたご回答よろしくお願いいたします。

  • キャブレターのオーバーフロー

    TS125Rなんですが、キャブレターを分解清掃した時、バルブのワッカにフロートの先端を輪に通して取り付けするのでしょうか?それとも通さずにバルブに乗せて取り付けするのでしょうか?

  • キャブレター交換後の不調相談

    GSX400SにTMR-MJNを組み込んでからの不調について相談させて頂きます。 又、メカの知識が乏しいので質問自体におかしな点があると思いますが ご指南宜しくお願い致します。 (1)症状 1)アイドリングの不安定  好調の場合は多少の回転が下がる(1500~1250)が走行に問題なく 谷間も気にならず良く回ります。 現在アイドリングの回転数を平均1500にしてますが、不調の時は 大きく回転が下がる時がありエンジンが停止してしまいます。(1500~950位) 2)走行中の不安定 街乗りでは現在発生しておりませんが、高速道路を走行中に噴けなくなり 速度がでなく、路肩に停車するとエンジンが止まります。 5~10分後、何も無かったようにエンジンが掛かり回転も上がり 通常に走行出来ます。 上記症状は毎回ではありません。 (2)質問事項 1)アイドリングの不安定はスローのセッティングでしょうか? 現在のプラグの状況は碍子は白く汚れ等は無くネジ部が黒くなってます。 マシーンのあるショップでキャブ設定をしてもらったのですがアイドリング は不安定でセッティングのせいではないとの事で電装計の計測、イグナイター  の交換をしました。最終的には原因は分からないとの事でした。 引取り後、4日空けてエンジンを掛けようとしたらエンジンが掛からず プラグもひどく汚れていたのでPJを1段下げました。 エンジンの掛かりは良くなりましたが、相変わらずアイドリングは不安定です。 2)走行中の不安定は、走行距離200km位で3回ほどなりました。 ヒューエルコックがノーマルなのが原因でしょうか? 上記問題を解決するには、キャブレターが怪しく、現在濃いのか薄いのか、、 又、電装なのか、コックなのか、気にする所が分かりません。 バイクショップも2軒はしごをしていますが、問題が解決出来ず困ってます。 ご指南宜しくお願い致します。

  • 2ストレプリカのキックについて

    私は、2ストレプリカのRGV250γのネイキッドのウルフ250を持っています。 始動は、キック方式なのですが、キックがめちゃくちゃ軽いのですが前のオーナーがデコンプしているんでしょうか? それとも、故障しているのでしょうか? エンジンはキック1発でかかります。 XR50モタードという原付よりも軽いです。単気筒の250のオフ車のキックは1度かけたことがあるのですが、めちゃくちゃ重たかったです。 なので、250は重いものだと思っています。2気筒ということでちょっとは、軽いと思っていましたが、めちゃくちゃ軽いので故障ではと心配です。 よろしくお願いします。

  • GB250のツインキャブ初期型です。 ノーマルマフラーのままでエアクリ

    GB250のツインキャブ初期型です。 ノーマルマフラーのままでエアクリ GB250のツインキャブ初期型です。 ノーマルマフラーのままでエアクリーナーを外し、エアファンネルをとりつけてキャブセッティングしたいと考えています。このような仕様ですとセッティングができないと聞きました。(エンジンもノーマルです。) まだ、エンジンをかける状態ではないので、このような仕様でエンジンがかかるかどうかさえも分かりません。 このような仕様に合うベストなメインジェットはないのでしょうか。 それともメインジェット以外の部品も交換しないとまともに走らなくなってしまうのでしょうか。 素人のためうまく説明できませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 初めて質問します。バイクの暖機についてお伺いします。

    初めて質問します。バイクの暖機についてお伺いします。 バイクの免許を取ったばかりの超初心者で、バイクの知識についてはど素人ですがよろしくお願いします。 暖機のやり方についてネットで調べたところ、 1.エンジンをかけたらアクセルを触らずアイドリングで暖めなくてはいけないという意見と、 2.少しだけアクセルを開けて2000~3000回転をキープして暖めなくてはいけない (アイドリングで低回転は油圧が不足して調子が悪くなる、でももちろん空ぶかしはダメ)という意見と 参照url→http://www2.u-netsurf.ne.jp/~fz6faze/bike/column/danki.html 二つあるのですが、どちらが正しいのでしょうか? ちなみにバイクは71年XS650です。4stです。 ご回答、どうぞよろしくお願いします。

  • SRX400かグース350か

    自分は18歳の高3です。 大学に入ったら免許を取り、バイクを買って乗りたいと思っています。 そこで、どのバイクがいいか考えているところです。 自分は機械が好きなので、自分で整備できるようになりたいと思い、 SRX400かグース350を買おうかと考えています。 どちらも単気筒のバイクで比較的レーシーに作られており、遊べるバイクと言われていますが、 はじめてのバイクとしてはどちらがいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • スクーターのシート角補修

    フリーウェイ(20年物!)のシートが2箇所切れています。 1箇所はいたずらで、お尻の乗る真下の平面に穴を開けられ、そこは単なる平面なので補修シートを貼って既に1年問題なく使えています。 問題はもう1箇所でシートの前側の先端の縫い目のあるところが切れています。(3面/上・前・横に面している、切れ幅5cmくらい) ここも補修シートやガムテープなどを貼りましたがやはり角なのでスグはがれます。(貼った時はOKなのですが乗るとクッションが効いてゆがんではがれます) かぶせるタイプのシートカバーは承知しています(張替えも)。 この角の部分(5cmほどの切れ)をあまりお金を掛けずに(1000円以内)何とか補修する方法はありませんでしょうか? 古いバイクなので見てくれはどうでも構いません。 色は一応グレーです。1年くらい持てばOKです。

  • フロントタイヤ交換での新旧誤差が知りたいです。

    こんにちは、よろしくお願いします。 ○ホンダ スペーシー100 型式 JF13 フロントタイヤ 90/90-12 44j 〔リアタイヤ 100/90-10 56j〕 フロントタイヤをダンロップ製のD306 リム径12 100/80-12 56j に磨耗のため二輪ショップで交換しました。  http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D306/index.html 90/90-12 44j の在庫が無く取り寄せの為、適合可能タイヤである事から納得の上、実走距離と実速KMの誤差が出る説明を受けました。 ○スピート゜メーター上で60KM走行で、何キロの誤差? ○燃費計算時の時、100km走行した時の誤差が知りたいです。 アバウトで良いのですが・・・。 ※タイヤメーカーにメールお問い合わせしてますが、かなり日数がかかり待ちきれないのでよろしく教えて下さい。

  • 車検について

    400ccのバイクで車検+自賠責をとろうとするとだいたいいくらくらいかかりますか?

  • スロットルボディの交換

    スズキスカイウェイブに乗っています。 先日走行中もF1ランプが点灯したままで、吹き上がりもパワーも 出ないことの相談をさせていただきました。 その後ディラーに持ち込みました。 結果はスロットルボディにあり、交換しなくてはならないと言われました。 工賃含め約4万です。 走行距離は約13000kmです。 どの程度なのか分りませんが、清掃だけではすまないものでしょうか?

  • クラッチのストロークと重さの改善策

    はじめまして。 よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 このバイクのクラッチのストロークと重さの改善策をご教授願います。 現状がストロークが短く且つ軽くクラッチが切れるため、節度感がありません。 まるで125ccのMT車程度のストロークと重さなんです。 これをノーマルのワイヤー・レバー・クラッチ・ハンドルのままにもっとストロークを長くかつ圧倒的に重くしたいのです。 ワイヤーを無理にひねると最悪切断の可能性があるのでこれはできません。 無改造を前提に調整だけで何か良い方法はないでしょうか。 指一本でクラッチを切ればと言うのは無しでお願いします。(現状は楽々出来てしまいます)

  • ホンダ・ジャズ50cc、気温が低いとエンジンがかかりません

    ホンダ・ジャズ50cc(多分初期型)です。 数週間前、中古で購入し問題なく走っていましたが、 外気温が下がってきたここ最近、朝一番のエンジン始動ができなくなりました。 プラグがカブッたせいでかなり濡れており、シリンダ内部を乾燥させて、日が昇って気温が25度近くになってくると何とか始動します。 気温20度前後の朝方はまずかかりません。 チョークを使用すれば必ずカブッてかかりませんので、チョークは使用していません。 これから秋~冬の季節が不安です。 外見上はノーマルです。 順調に走っている時のプラグの焼け具合は正常です。 加速状態も最高速(メータで60kmオーバー)も特に問題はないと思います。 エンジンがかかって暖まれば、始動も走行フィールもごくフツーの状態です。 過去のオーナーが何か純正部品と換装しているせいでしょうか? どこをメンテナンス(或いは交換)すれば寒い日でもエンジンがかかるようになりますか?

  • ホンダ・ジャズ50cc、気温が低いとエンジンがかかりません

    ホンダ・ジャズ50cc(多分初期型)です。 数週間前、中古で購入し問題なく走っていましたが、 外気温が下がってきたここ最近、朝一番のエンジン始動ができなくなりました。 プラグがカブッたせいでかなり濡れており、シリンダ内部を乾燥させて、日が昇って気温が25度近くになってくると何とか始動します。 気温20度前後の朝方はまずかかりません。 チョークを使用すれば必ずカブッてかかりませんので、チョークは使用していません。 これから秋~冬の季節が不安です。 外見上はノーマルです。 順調に走っている時のプラグの焼け具合は正常です。 加速状態も最高速(メータで60kmオーバー)も特に問題はないと思います。 エンジンがかかって暖まれば、始動も走行フィールもごくフツーの状態です。 過去のオーナーが何か純正部品と換装しているせいでしょうか? どこをメンテナンス(或いは交換)すれば寒い日でもエンジンがかかるようになりますか?

  • バイクのリミッターの取り付け。

    今度200ccぐらいのバイクを買おうと思うのですが 個人的にあまりスピードを出したくないので、 バイクの最高速に制限を付けたいと考えています。 バイクのリミッターを取り付け もしくは、初期のリミッターの設定変更は 可能なのでしょうか? 個人的な理想としては、高速道路も乗りたいので 最高速を手元とかで上限60km/h・100km/hとか 切り替えができるような環境が欲しいです。 バイクのリミッターの切断とかはよく見かけるんですが 取り付けるのを見たことがないので、 誰か知ってる方いましたら、回答お願いします。

  • バイク電装について。

    アドバイスお願いします。 イグニッションコイルが熱を持ちます、具体的に何度なのかは?ですが手で触っていられない位温度が上がります、温度が上がるとプラグの火も飛びも弱くなっている見たいです。 コイル不良かと思い中古品ですが交換してみたら交換前よりは熱くなりませんが触っていられる位の熱を持っています。 ちなみにイグニッションスイッチONの状態でもエンジンをかけている状態でも熱を持ちます。 どなたか良き判断、アドバイス宜しくお願い致します。

  • ベスパPXの混合化

    ベスパのPX150(1998年式ぐらいの分離・セル付)に乗っていますが、 ただただ「憧れ」だけの理由で分離をやめて手間のかかる混合給油に 変更したいと思っています。 そこで同じように改造された方や、詳しい方に改造手順を教えていただければ と思い質問させていただきました。 只今、下記の点でモヤモヤしています。 オイルポンプは外した方がよいのか? キャブレターは分離用→混合用に交換した方がよいのか? できれば低予算で改造したいと思っています。 交換ではなく加工だけでもOK等のアドバイスもいただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 購入時の注意

    250ccのビッグスクーターを購入予定です。(車種は未定) 街中のショップで買うか、オークションで買うか迷っています。 どちらにせよ(自分にとっては)高額な買い物になるので失敗しないためのノウハウを教えていただきたいです。 非常に疑問に思っていることがひとつ。 街のバイクショップより…オークションで探したほうが非常に価格が安いのです。なぜでしょうか? 他にも疑問があるのですが、「走行距離」と「実走」の違いって?? オークションで買うなら納車日時を指定できるのでしょうか? 名義変更の方法や車体価格以外に必要なお金はいくらでしょうか? 自分自身バイクに対しての知識があまりなく、中古車の購入も初めてです。 アドバイスよろしくお願いします。