ts244 の回答履歴

全210件中201~210件表示
  • 東京or福岡で帰国子女OK・寮ありの公立高校?

    はじめまして。 私は今アメリカから(7年在住していました)日本の高校に入ろうと思うのですが、 東京か福岡に、 ・帰国子女OKで、今から転入可能 ・寮あり(できればインターネットができる) な公立高校はありますか? あとできれば、制服がブレザーがいいです・・・(もし無ければ、これは忘れていただいてかまいません) 私自身もネットで検索をしているのですが、ネットだけでは海をひとつ越えた 国の高校事情はつかみにくいです。 皆さんどうかよろしくお願いいたします。

  • TeraTermマクロについて

    TeraTremのマクロを作成しています。 connect \'ホスト名\' UsernamePrompt = \'login:\' Username = \'ログイン\' PasswordPrompt = \'Password:\' Password = \'パスワード\' wait UsernamePrompt sendln Username wait PasswordPrompt sendln Password sendln \'df -k\' これでディスク容量を表示させることが出来ました。 表示された内容をファイルに出力する方法は、ありますでしょうか? 色々試してみましたが上手くいきません。 この方法でなくても自動でディスク容量を取得できる方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • GNU GPLのソースコードの公開範囲

    最近、GNU特にGPLに関してすこし触れる機会が多くなったため、 GPLについて学習していたところ、疑問ができたので質問させて いただきます。 GPLはGPLライセンスのものを改変・複製して使用した場合は ソースコードを公開しなければならない。と記述されていますが、 その範囲はどこまでなのでしょうか? 質問の内容が良く分かりにくいと思うので、例をひとつ挙げると、 SONY製品です。SONY製品はウォークマンをはじめ、液晶TVなどに おいて組み込み型Linuxを使用しています。 GPLに基づいてSONYはソースコードを公開しています。が、それは 一般的なGPLパッケージのみです。 SONY製品は液晶TVにしろなんにしろ改変されたGPL/Linuxのパッケージを含む OSを使用しているわけです。(カーネルも当然Linux) この場合は、OS全体のソースコードを提示する必要があるのでしょうか? OS全体という言い方があいまいなのかもしれませんが、 ウォークマンならウォークマンの中に、GPLライセンスが含まれた ソフトウェアが組み込まれているわけです。 その中でSONYはATRAC等の自社開発のものの ソースコードは公開していないわけですが、 それはOSの一部に含まれないのでしょうか? コンピューターならOS(Linux)の上で動くソフトウェアは そのOSとは独立しているため、OSがGPLでもソフトウェアは 公開しなくてよいはずですが、ウォークマン・液晶TVなど そのもの自体を商品として販売している場合、どこまでがソースコード公開の範囲にはいるのでしょうか? 長文失礼いたしました。ご返答お待ちしております。

  • IPアドレッシングの良く分かるサイト

    IPアドレッシングを勉強しているのですが、 いまいち分かりません。 IPアドレス道場というサイトで練習問題を やろうとしたのですが、レベルが高すぎて良く分かりませんでした。 IPアドレス道場のように、問題が出てきて それに回答すると解説が出てくるサイトがあるらしいのですが、 見つかりません。 お手数ですがもし知ってる方いましたら教えて頂けないでしょうか?

  • マックアドレスからIPアドレスを知る方法

    はじめまして、皆様 親機の無線LANアクセスポイントを有線LANと無線LANでつないでいるのですが、親機の無線LANアクセスポイントのIPアドレスが不明になってしまいました。 親機の無線LANのマックアドレスはわかりますので、既知のマックアドレスからIPアドレスを知る方法を教えてください。

  • VLANの種類とタグVLANのスッチングハブについて

    VLANに関して調べていましたが、いくつかの種類があることがわかりました。私の用途は下宿で各部屋にネットを提供する場合に各部屋のPC間の通信を遮断したいと思っています。 お聞きしたいのは以下の点です。 ・このような場合に使えるのは、ポートVLAN、タグvlan、マックアドレスVLANだろうと思われますが、3つのうちどれがよいのでしょうか?? ・マックアドレスVLANに関して、MACアドレスでVLANを構成するもののようですが、これの場合、有線でなくても無線でも使えそうな気がしたのですが、間違いですか??? (ひとつのAPではVLANは難しいとの回答がURLの質問でありましたが。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5050689.html ・タグVLANの場合、現在のものはほとんど対応しているようですが、正確にはNICもタグVLANに対応しているものが必要らしいですが、これはスイッチングハブにも適用されるのでしょうか? (VLAN対応ルーターを使おうと思っていますが、ポートが足りないとか部屋にSW-HUBをつけたりといった場合に普通に市販されているハブでよいのかどうか。スッチングとダムの違いのように正確には対応してないといけないが、機能としてうたっていなくても、現在の主流製品では大丈夫という場合は、そのように書いてください。)  大変、注文の多い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

  • 電話番号を3つ持ちたいです。

    3つの電話番号を持ちたいと思っています。 1つ目は家庭用のNTT固定電話 2つ目は仕事用のIP電話 3つ目を携帯ではなく、仕事用の電話番号を、 費用を押さえて、導入する方法を探しています。 ご存知の方がいましたら教えてください。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 特定労働者派遣の指揮命令系統は派遣元と派遣先のどちらにありますか?

    現在、就活中の学生です。 IT企業で働く事を考えているのですが 4つ質問があります。(職種はSE・プログラマです。 (1)会社情報に、「特定労働者派遣事業」の項目がある場合 これは派遣も行っている会社として認識して良いのでしょうか? (2)特定労働者派遣事業とは、派遣元の正社員が 派遣先に出向・常駐という形を取ると思うのですが その場合、指揮命令系統は、派遣元にありますか? 派遣先にありますか? 給料は派遣元から出るという事ですが。 (3)請負と特定労働者派遣の違いを教えてください。 (4)請負う場合は、依頼してきた会社で常駐する形で 作業する事はできるのですか? よろしくお願いします。

  • 不正ログインを調べる方法

    プロバイダーのIDとパスワードを知らない間に盗まれて、メールを2年間ほど盗み見られていた可能性があるのです。(メールを見ていないと知りえないことを会社の同僚が知っているとうわさになっています。) そこで、メールサーバーへのログインの履歴を調べるためプロバイダーに連絡を取ったところ過去半年程度は調べられるとのこと。 そこで、プロバイダーの方から調べて欲しい項目を再度要求されました。当方、ネットワークにあまり詳しくありません。どのような項目を調べてもらうと自分以外の人がアクセスしたかわかるのでしょうか? くだらない質問ですみません。知識をお持ちの方、どうぞお知恵をお貸しください。

  • proxでICMPの通信を制限することってできますか?

    同じswitch(同じセグメント)につながっている、PCがそれぞれあり、 1台はproxy経由、もう一台はproxy経由なしです。 各PCから、例えばgooなどにpingとtracert(traceroute)を実施すると、 proxy経由なしのほうは応答が返ってくるのですが、 proxy経由ありのほうは、応答が返ってきません。 proxyについて、あまり詳しくないのですが、 proxyの設定が影響しているということはありますでしょうか。 ちなみに、proxyはsquidです。 よろしくお願いいたします。