yama_belle の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • USB端子増設について

    SONYのノートパソコンを使用しているんですが、USB端子が3つしかなく増設しようと思っています。 ノートパソコンなのですが、22型のディスプレイにつなぎ、半デスクトップ状態にしています。 現在3つの端子には、USBキーボード、ゲームパッドを接続していて、一つはUSBメモリなどの使用のために空けています。 そこで増設しようと考えているのですが、USBハブかexpressカードのUSB増設ユニットかどちらがいいでしょうか? 増設してつなぎたいのは、USBヘッドセットと外付けHDD(バスパワーではないもの)です。 expressカードスロットがあいているので、それを使用してもいいのですが、アマゾンのレビューでは、スリープモードを使用するとPCが不自然な動きをするらしいです。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-ec2u2/index.html USBハブでは、外付けHDDやヘッドセットをつないでもちゃんと動作するのでしょうか? またおすすめのUSBハブを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ALT+半角を押すと普通はそのままローマ字変換できるのですが・・・

    普通、「ALT+半角キー」で日本語入力(ローマ字)が始まりますが、私のPCは何時の頃からか、「ALT+半角キー」を押した後に、「カタカナひらがなローマ字」キーを押さないと、ひらがな入力が出来なくなってしまいました。 そうしないと、全角のローマ字がずらずらと並びます。 変換できるみたいな入力になります。 この変な状況を「普通」の状態に戻す方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 魚が死んでしまったのですが…

    2ヶ月前に買ったレッドソードテールの1匹が体を引き攣らせて死んでしまいました。 今までとても元気に泳ぎ回っていたのでとてもショックです。 一緒に買った仲間の4匹は今でも元気いっぱいです。 水質にはとても気をつけていたので、まだ1匹も死魚がなく、水質も安定してきたのかなと思っていた矢先でした。 買った時は既に立派な成魚だったのですが、 老衰でしょうか? それとも病気でしょうか?  (←←← ここが質問です) 他の魚が心配です。 60CM水槽で水草沢山、エサは晩1回、照明8時間ほど。 CO2添加してます。 水替えは週1回半量、底掃除も兼ねています。 水は地下水のため、いじっていません。 よろしくお願いします。 ※熱帯魚カテがあったのですね。気付きませんでした。 教えてくださった方ありがとうございました。

  • 魚が死んでしまったのですが…

    2ヶ月前に買ったレッドソードテールの1匹が体を引き攣らせて死んでしまいました。 今までとても元気に泳ぎ回っていたのでとてもショックです。 一緒に買った仲間の4匹は今でも元気いっぱいです。 水質にはとても気をつけていたので、まだ1匹も死魚がなく、水質も安定してきたのかなと思っていた矢先でした。 買った時は既に立派な成魚だったのですが、 老衰でしょうか? それとも病気でしょうか?  (←←← ここが質問です) 他の魚が心配です。 60CM水槽で水草沢山、エサは晩1回、照明8時間ほど。 CO2添加してます。 水替えは週1回半量、底掃除も兼ねています。 水は地下水のため、いじっていません。 よろしくお願いします。 ※熱帯魚カテがあったのですね。気付きませんでした。 教えてくださった方ありがとうございました。

  • ipod シャッフルの充電ができない

    最近充電しようとしたら、USB端子につないでもオレンジのランプが付きません。 当然、ぜんぜん認識してくれず、何もできません。 ちなみに、前から買ったときよりも稼働時間が短くなったなーと思っていました。これも関係しているのでしょうか?(通常は12時間らしいですが最近は3時間聞くと翌日にはもう電池がなかったり) 困ってます。お願いします。

  • DVDを認識しない

    問題なく読み書きのできたDVD-Rでしたが,突然PCが新品としてのDVD-Rとしか認識しなくなりました。DVD-Rの中身は写真です。追記しようとしても新しいDVD-Rであるかのようなメッセージを出してきます。追記したくてもフォーマットが始まるので,それ以上に進めません。半ばDVD-Rの中身は諦めているのですが,なぜ,このような現象が起きるのか不思議です。

  • PC起動や一部ツール立ち上がりにかなり長い時間がかかる現象について

    購入してから1年程度のPCで、半年くらいでPC起動から5分くらいのあいだHDDの回転音がうるさいという現象はありました。このところその現象はなくなったのですが、以下のような現象が起こっており原因がつかめません。壊れているから修理出せといわれればそれまでですが・・・ ・PC起動にパスワード入力から20分程度かかる ・マイコンピュータを開くと応答しない(他のフォルダは問題なし) ・デフラグなど一部ツールも同じように立ち上がるのに時間がかかる。(中にはいつまで経っても応答しないものもあり。) ・PC-Doctorなど検査用ツールでのチェックでは異常なし。 ・ウィルスバスターによるウィルス反応なし。 ・Cドライブ30G、Dドライブ470Gで分割しているがDドライブの使用率を正しく認識しないツールがある。(60%使用しているのに30%と表示されるなど) 個人的にはHDDがいかれているかと思っているのですが、原因をわかるかたがいましたら教えてください。 ドスパラ製デスクトップ CPU:E8400 (3GHz×2) HDD:500GB メモリ:2GB グラボ:Geforce8600GT

  • 修理から返却されてすぐの異常

    NECのデスクトップ 2008年2月購入 VW770/LG Windows Vista Home Premiumを使用しています。 半日または一晩くらい経ってからPCを立ち上げようとすると ・電源ランプは点くものの全く反応しない ・もしくは待機中のランプは点いていて大きな音がしていて動かない という症状で1年保証ギリギリでメーカー修理に出しました。 本日PCが修理から戻ってきたのですが、原因はマザーボードの異常だったらしく交換したとのことでした。 ところが設置して立ち上げると修理前にはしなかった大きな音が 常に本体から聞こえるようになっていました。 まるでエアコンが動いている時のような、ファンが大きな音で回っているような感じです。 すぐにまたサポートセンターに連絡したのですが もう一度引き取って確認してみますと返答がありました。 しかしもしも確認して違う個所の異常があった場合は有償修理になるというのです。 届いてすぐ立ち上げてわかった、しかも修理前にはなかった異常なのに 場合によってっは修理代金を払わなければいけないのでしょうか? また、今回のような大きな音がする場合はどこの異常が考えられますでしょうか? よろしくお願いします。