tetsu3_209 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • WindowsLiveMail2012について

    PCのスパムについて相談させていただきます。 Windows7でWindowsLiveMail2012を使用しています。迷惑メールが多く迷惑メール処理レベル【高】を設定してもちゃんと振り分けられません。日々、通常のトレイに受信した迷惑メールを選択して迷惑メールとして処理(駐禁のマークみたいなの)しているのですが、一向に改善されません。 WindowsLiveMail2012は迷惑メールに対して学習機能はあるのでしょうか? また、無料で出来る迷惑メール対策はあるでしょうか? ※ウイルス対策ソフトはMicrosoftSecurityEssentialを利用しています。

  • OSはVISTA businessでsp2です。先日Hサイトを見てから

    OSはVISTA businessでsp2です。先日Hサイトを見てからIEを閉じ、PCを再立ち上げするとメニューバー無しのビデオサイトが勝手に立ち上るようになってしまいました。最悪オフラインなら、タスクマネージャーより終了は出来るものの、なんとかそれを表示させない方法(自動で上がらない)はないものでしょうか。

  • PowerPoint 2007で元画像の画質を保ったまま劣化させずに画

    PowerPoint 2007で元画像の画質を保ったまま劣化させずに画像を貼り付けたい。 PowerPoint 2007でDVDのレーベルとジャケットを制作しています(Illustratorを所有していないため、しかたなく(泣))。 3000×2000ピクセルのJPEG画像(約4MB)11枚を、PPTに貼り付けた後にそれぞれ18%に縮小してコラージュにしているのですが、すべての画像を貼り付けても出来上がるpptxファイルが1.6MBにしかならず、あれっ?と思っていたのですが、JPEG画像を拡大して見ると、かなり画質が悪く(フォーカスが甘くボケたような感じに)なっていることが判りました。 PPTに貼り付けて保存した時点で、画像情報が極端に小さくなって(圧縮されて)いるようです。元画像の画質とは、比べるまでもないほどの画質劣化が生じています。 「図の挿入」、「コピー&ペースト」、「一旦別のアプリで開いてコピペ」など試しましたが、いずれも結果は同じ。 Webで検索をかけて、あれこれ探す内、 PPTメニューの[書式]-[図の圧縮]-[画像の圧縮]-[オプション]-[圧縮オプション]に  “□保存時に基本的な圧縮を自動的に行う” なるチェックボックスがあるのを発見し、これだ!と思ってチェックボックスを ON⇒OFF にしてみましたが、それでも結果は変わらず。 卒業記念のDVDのため、最高画質でのレーベル&ジャケット印刷を行いたいのですが、ここにきて行き詰まってしまいました。 PowerPoint 2007で、JPEG画像の画質を劣化させずに、元画像の画質を保ったまま貼り付ける方法があれば、ぜひともご教示いただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • ATOKのローマ字立ち直りについて

    ATOKを使い始めたばかりです。 今まではMS-IMEを使っていました。 今まで単語登録でアルファベットを使った登録をしていました。 例えば、「tt」→「等」、「gす」→「ございます。」等です。 ATOKを使い始めたところ次のような問題が出てきましたので、解決方法があったら、お教えください。 ・「tt」→「っt」となって、変換候補が出てこなかった。 ・「プロパティ」の「変換補助」の「ローマ字立ち直り」を「しない」に設定。 ・「tt」の変換はできるようになったが、今度は「gす」の変換ができなくなった。 どのようなところの設定を変えればいいでしょうか。 ローマ字を使った設定をたくさんしており、今後も増えると思うので、キーボードのローマ字カスタマイズでの割り付けはしたくくないと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • デジカメ画像を壁紙にすると、、

    デジカメで撮影した画像を壁紙にすると、画面からはみ出てしまいます。 デジカメの大きさは3648×2736で、デスクトップの解析のやつが1920×1080ピクセルとなっています。 壁紙にしないでデジカメ画像を鑑賞するときはきちんとすべて見ることが出来るのですが、どうすればよいでしょうか。

  • ホームページビルダー13 表について

    お世話になります。表記ソフトをver10から変更しました。 表を作る際に、通常表の線には厚みがありましたが、今回は どうやっても細い実線になってしまいます。線を非表示にしても、細い実線で表が形成されてしまいます。何がおかしいのでしょうか?

  • VISTAのパーティションについて

    VISTAのパーティション分けについて質問します。 デフォルトでは、Cドライブ、Eドライブに分かれており、 Eはリカバリー時のデータが入っています(数GB)。 ※Eに割り当て名を変更しています。(D→E) Cの圧縮と、Dドライブの設置を一般的な方法で行ないました。 http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm Cドライブの容量は総容量300GB程、うち20GBほど使用。 Dドライブの容量は総容量300GB程、うち数GBほど使用。 容量の設定のところで「圧縮可能な領域のサイズ」とあり、 最小にした結果が上の通りです。 希望としてはC:100GB、残りDドライブにしたいのですが Cドライブはこれ以上小さく出来ません。 私の操作が間違っているのでしょうか?または何かの仕様で そうなってしまうのでしょうか?

  • Vistaが不安定の原因は何でしょう?

    CPU Core2 Duo E6400 メモリ4G グラフィックカード GF9600GT(512MB RAM) 上記環境にOSをVista HOME BASICをインストールするとかなり不安定です。 ドライバー類はチップセット、オーディオ、グラフィックカード ACPI、BIOSなど最新バージョン適用済みです。 しかし、システムの復元のウインドウや マイコンピューター右クリック+-システム保護で復元データー情報出すだけでも1分以上は軽くかかります。 この間、ハードディスクはアクセスしっぱなしではなく、逆に無反応状態が続き、 たまにちらちらとアクセスしてかなり時間経過してからシステム復元ウインドウなどがでる感じです。 ほかにも、ネット観覧中にブラウザーが固まったり(FireFox3)、 ほかにもよく憶えていませんが、とにかく何かと操作した時に不安定な状態が出ます。 XPの環境では一切何も問題はでていません。 Vistaのみで発生する現象でハードの故障の可能性は低いと思います。 何か解決策はないかお知恵を拝借したく質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
    • noname#93955
    • Windows Vista
    • 回答数5
  • ~が打てない

    サイトアドレスを直接入力するときに、『~』が表示できません。 パソコンはFMVのデスクトップ、Windows VISTAです。 今日商品が届きました。 今、この欄では、入力モードが直接入力で、shift+「~・^・へ」で 『~』が出ました。 でも、上のほうのサイトアドレスが表示される欄に、直接入力すると、同じ状態でも、出ません。 なぜでしょう(涙)