3edc3edc の回答履歴

全50件中41~50件表示
  • 新生児の生活で自分の時間はとれないのでしょうか

    お世話になります。臨月に入り、もうすぐ出産予定の初妊婦です。先月から休暇を取り、産後は半年ほどで復帰の予定です。半年あるので、何か勉強したいな、、と思っています(難しい資格ではなく、ユーキャンなどで、簡単なものを)。 職場の出産経験者の方は「育児は24時間、時間なんてとれるわけない」と言われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?当方、実家の母は他界しており、頼れる存在もいないので、なおさらそう言われるのかもしれませんが、育児初心者にとっては1日30分の時間もとれないほど、育児は大変なものなのでしょうか? もちろん、楽しいことばかりではないことも覚悟はしていますし、いろいろ調べて、新生児の生活についても少しは勉強しました。仕事休みだから、子育てずる休みして、友人と遊ぼう、なんてことは考えていません。ただずっとフルタイムで働いていたので、仕事よりは楽かなあ、、、なんて少し気楽に考えすぎているかもしれません。 周りから聞く意見は「育児はつらく、厳しいもの、自分の時間も何もない」というのばかりで、少々へこんでいます。

    • ベストアンサー
    • roko101
    • 育児
    • 回答数8
  • 保護者の方へどう謝ったらよいでしょうか

     私の子供(3歳)だけではないようですが、保育所で友達同士のトラブル(おもちゃの取り合い等で)を起こしていると聞いておりました。  最近保育所の参観があり行ってきたのですが、早速トラブル発生しました。食事の時間で皆で用意をしている時に、参観に来ていた方が連れて来た1歳児?位のお子さんが私の子供の近くにやってきて、コップを持って歩いて行ってしまったのです。  私の子供は「これは○○ちゃんのやからとらんといて!!」と言い、自分のだから持って行くなとばかりに、その子の手から無理矢理取り上げたのです。  本人にとっては「自分の物だから取り返した」だけかもしれませんが、「自分のだから返してね」と相手に優しく話して返してもらうのだったら、私も怒りはしませんでしたが、かなり意地悪な言い方で、友達を傷つけるようなやり方と言い方に腹が立ってしまい、また相手が小さな子供さんだったのでそちらの親御さんに申し訳ないと思い、「○○ちゃんの方がおねえちゃんなんだから、そんな言い方したらダメでしょ! お友達に謝りなさい」ときつく叱りました。  相手の親御さんは「別に謝ってもらわなくてもいいですから…」と言ってくれましたが、『悪い事をした時は謝る』という事を知ってほしかったので、子供に何回も『謝りなさいっていいなさい』と叱りました。  でも子供は「だって取られたんだもん…」と言って全く謝りもしないし、最後は大きな声で泣き出したんで、迷惑をかけてはいけない…と部屋の外に子供を連れ出して行きました。しかし、私の子供が部屋に帰るまで皆が食事を待っててくれたみたいで、結果的には食事時間がずれて迷惑をかけてしまったのです。参観が終わってから、先生に予定を遅らせて申し訳ないと謝りましたが、保護者の方にも謝ったほうが良かったと後になって後悔しました。  その場で謝ればよかったのでしょうけど、これ以上進行を遅らせたくなかったのと、私は保育所の行事には時々参加するものの、保護者の方との交流が全くなかったので、その場で謝るということに気後れしてしまったのです。みなさん同じ地区から保育所に通わせているので、親同士仲良くしてるみたいですが(参観中はグループでまとまっていました。私はもちろん一人だけです)、私は結婚と同時に引っ越し、さらに地区外の保育所に預けているので、近所の方が居らず。普段の送迎時も、たいてい私が一番乗りで、迎えも最終なので、顔も全く知らないのです。  クラスの保護者の方々へ謝罪の手紙を書き、先生から渡してもらおうと思っていますが、このような方法でよいでしょうか?(保護者が全員集まる機会が、7月の七夕祭りの時しかないので、その時まで待っていることも出来ないのです)

  • 妊娠希望、教えて下さい!

    こんにちは。出来たら2人目の妊娠を考えています。最終生理が1月2日で2月1日と20日に性行為をしました。 妊娠の確率はありますか?無知で申し訳ないのですが教えて下さい。

  • 双子の名付け

    友人の代理で質問です。 双子ちゃん(おそらく二卵性の男女)の名前なんですが、 女の子:幸(さち・ゆき)、潤(じゅん) 男の子:春または晴(はる)、 が候補です。 今のところ幸(さち)と春(はる)が優勢です。 最近は名付けに変な気を使わないと(?)いけないので、みなさんが持った印象を知りたいそうです。 由来ですが、 夫婦ともに名前が漢字一文字・読み方二文字で姓とのバランスが良いので子供にも・・ということと、その中でも奇抜でなく、良い願いが込められる名前を・・ということでこのような候補になりました。 意味は 幸:人に幸せを配れる子、与えられた幸せをきちんと感じられる子に。 潤:心身ともに潤いつややかな子、人間関係や日常生活に潤いをもたらす子に。 春:春のぽかぽかした気候のようにいつも暖かく新鮮な心を持てるように。ぽかぽかした空気つくり周囲に分けられる人間に。 晴:晴れやかな心をもち、澄んだ目で物事を見る人間に。他人にもそれを分けれれるように。 と、スタンダードな感じです。 末尾に「子」「人」をつけることも少し検討中だとか。 素直な意見をお願いします。 また、もう少し双子っぽくしたほうがいいのかな?とも考えているそうですが、性別が違いますし、浮かばないらしいので参考になる例があればお願いします。

  • 赤ちゃんの名前でアドバイスを下さい!

    もうすぐ初めての赤ちゃんが産まれる予定です。 性別は女の子☆ 主人と名前を考えていることろです。 候補としては「ここあ」がいいと思っています。 ですが「心愛」だと画数的にあまりよくないそうです。 なので「叶愛」と書いて「ここあ」にしたいのですが どう考えても「叶」という漢字は「ここ」とは読めません。 これっておかしいのでしょうか? 最近はこの漢字でこう読むの?!って名前多いですよね? アドバイスをお願いします☆

  • 暁都(あきと)という名前について

    こんにちは、先週男の子が生まれました。 名前を暁都(あきと)と、つけようとしたら、私の父に猛反対を受けました。なぜかと聞くと、都という時は重すぎるとの事・・・。 坊さんの名前とか、名前負けするとか・・・散々に言われたのですが、 この名前の何が問題なのでしょうか? 出生届の期日も近いのですが・・・とても悩んでます。 親にも、孫を可愛がってほしいので、是非意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦でライブに行く時に子供はどうしていますか?

    都内在住です。 息子は3歳になりました。幼稚園保育園はまだです。 夫婦で武道館ライブに4月行く予定なのですが、 お互いの両親が遠方に住んでおり、当初 息子を 2時間から3時間 預かってもらう予定が  どうも駄目になりそうなので、何か良い方法がないか 探しています。 結局何もなければどちらかが諦めてということになるかと 思います。 今まで息子を預けて 夫婦で外出したことはほぼ皆無なので 何か良い方法をご存知の方、または同じような状況が あったかた お忙しいかと思いますが、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ひなまつり メニューで悩んでいます

    今週末、ひなまつりのお祝いを我が家で行う予定です。 参加者は 娘(4歳) 娘の父・母(私) 娘の父方の祖父母(私からみて義父母) 毎年このメンバーでひなまつりのお祝いをしています。 一昨年はちらし寿司を用意しましたが、すし太郎使用があっさりバレて恥ずかしい思いをしました。 昨年は手巻き寿司を用意しました。が、予想以上にみんなよく食べたのでタネの種類・量ともに足りなくなってしまいました。終了後に義母から「手巻き寿司は好きだけど、巻いて食べるのに一生懸命で会話がなくてつまらなかった」と言われました。 正直、何を用意していいのかわかりません。 義父母は揚げ物や肉類は好きではないので、よくあるオードブルとかも使えません。 以前筑前煮や肉じゃがを作って義父母に食べてもらったときは「ちゃんと本だし使ってないんじゃない?」「肉がなければうまかったかもしれない」とのいうような感想でした。 かといって形式を重視する義父母なので、定番料理から離れすぎるのも不快感を持たれてしまいます。 子供は好き嫌いなく何でも食べるのですが、子供にも義父母にも満足してもらえるメニューがわかりません。アドバイスください。

  • 出産に伴うお金・保険

    夫婦共働き(収入比率 夫:妻=2:3)23区在住・子供なし 夫(社保・雇保加入の会社員)、妻(社保なし・雇保加入の会社員) ここ1~2年で子供を授かりたいと思ってます。 私(妻)の会社は小規模の為、特に会社のきまりはなく、申請したら産休など検討して頂けることになっております。希望としては6か月ほどの産休をもらい職場復帰したいと思っております。子を授かれた場合、私どものような立場ですと (1)産休中に会社から給料は支給してもらえるのでしょうか? (2)どのような給付金の制度がありますか? (3)その際に気をつけた方がいいことありますか? (4)妊娠前に保険に入っておいた方がいいと聞きましたがほんとうでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 1歳の我が子と離れて暮らしたら、母親の存在は忘れてしまうでしょうか…?

    1歳になる息子と事情があって3ヶ月ほど離れて暮らさなければなりません。。。 ほとんど毎日会うことはできるのですが、1~2時間と限られた時間のみで、週末は会えません。 息子が私のことを忘れてしまうのではないかととても不安です。 3ヶ月たっても私が母親だということを覚えていてくれるでしょうか…? やはり一緒に暮らす人(世話をしてくれる人)のことを母親だと思うようになってしまうのでしょうか? 息子が私のことを忘れないようになにか私に出来ることはあるでしょうか? ご意見お願いいたします。