2000shou の回答履歴

全455件中61~80件表示
  • 税理士をかえた方が良いでしょうか

    今年、夫が脱サラして建築設備業の仕事をはじめました。 取引先との関係で今月から株式会社にします。 株式会社として設立にあたり、お世話になっている税理士に ついてなのですが。 税理士への報酬について、月額いくら支払えば良いのかきくと 「最初は安い金額で良い。会社として利益が出てきたら増やして欲しい」 ということでした。 ですが、設立間際になってはっきりした金額を確認したところ月3万と その他経理ソフトのリース料として1万5千円ほどかかる、と言われました。 設立の諸費用として30万、印鑑代で5万をすでに支払っており、 その他に相談料・司法書士への支払などで15万ほど必要とのこと。 合計で50万を超えます。 その上、毎月4万5千円は正直いって高い!と感じています。 その税理事務所はいちおう経営コンサルタント会社で たまたま知人に社長を紹介して貰ったのですが 実務は担当の若い社員で、言ってみればまだ駆け出しというふう。 業務のひとつひとつを上司に確認してすすめている様子です。 夫は仕事で外に出てしまうので税理士との打ち合せは9割がた私がしています。 はっきり言って担当税理士の業務に不満だらけです。 2~3度しか顔を合わせていない夫でさえ「アイツは駄目だ」と言ってます。 知人に紹介されたとき(数ヶ月前)から、株式登録と一緒に 建設業の許可申請もお願いしてあったのに 設立ギリギリになって「条件を満たしていないから申請できない」と。 でも、昨日取引先(一部上場企業)から「出来るはずだけど?」と 言われてしまいました。 どちらが本当か現時点ではまだわかっていませんが、、、 その税理事務所はマーケティングに力を入れているらしいのですが うちでは取引先がほぼ決まっているため必要ないですし、 商品を大量に仕入れる事もなく、まだまだ融資を受ける予定もなく。 社員は夫、私、父、母の4名で親族ばかり、小規模です。 それなのに初期費用50万、月4万5千円という金額はやはり高いと感じてしまいます。 担当税理士は「もう少し安くなりますよ」みたいに言っていました。 あまりアテにはなりませんが、上のような理由を伝え 「考慮していただきたい」と一応話しておきました。 週明けの打ち合せ時にきちんと金額の取り決めになると思われます。 納得がいかない結果なら設立の報酬だけ支払い、他の税理士を探そうか、 それともさらに交渉した方が良いものでしょうか? ちなみに知人の紹介といっても義理はないので大丈夫です。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 幸せになるために

    先ほどは、たくさんの回答ありがとうございます。 私の考えは甘いと言うみなさんの意見、参考になりました。 みなさんは、公務員でいいじゃないとの意見でしたが、何がいいのでしょう?スキルアップしても、公務員なんです。主任・課長・部長になって定年まで同じ仕事をするんです。 趣味や好きな事を仕事にしてる人ってすごいと思いませんか? 好きだからこそ努力もするし、スキルアップしても意味がある。と私は思うのですが…

  • 一度失敗した者が再起業する方法とは?

    過去のことを話しているようですが、これは皆さんの真剣、率直なご意見をお聞きしたくて話していますので何卒ご理解下さい。今の私は、過去への未練などは一切ありません。 【これまでの経緯】 21歳で個人で起業し、24歳の時に売掛金を踏み倒され倒産しまた。この借金は私財をはたいて返済済みです。その後再起をかけて我武者羅に頑張り、その結果35歳の時には3億近くの年商を売り上げる土建会社を作ることが出来ました。朝早くから働き、夜は付合い接待の毎日で何度か救急車を呼ばれました。必死で働きました。その結果、従業員宿舎や自宅も建てました。しかしある事件に巻き込まれてから会社の信用が崩れ始め倒産を覚悟するまで売上が落ち、最後には会社を閉鎖しました。借金は1億以上ありましたが全て返済しました。その後自宅を競売で取られ妻と離婚し幼かった子供たちを不幸にしてしまいました。その後プライドが高い私は人に頼ることが出来ず野宿をする生活をし、産廃車両に捨ててあるコンビニの弁当などを食べるまでに落ちていました。辛く長く寂しい時間でした。人に会うのも怖くなり泣き続けたことも何度もありました。そして約5年を得てようやく反省することが出来る自分に気付きました。人生の怖さ自分の未熟さ愚かさを苦しさをもって知ることが出来ました。そしてその後は少しずつ状況が変わり再チャレンジできる環境で生まれました。結果信用を無くした者が再チャレンジし事業を行う際に必要な資金調達の仕方を教えて欲しいのです。企画書・事業計画書は完成済みです。事業の着眼点は見込みがあるとの評価を頂いております。

  • 学歴が東大以外は無理・・?

    自分が起業した会社が、 将来上場出来るくらい大成功を修められる人物・逸材がどうかの見極め方は、 1つの方法として(あくまで目安ではありますが)、 最低条件として東大に入学出来た人でなければ無理と考えて良いのですか? (東大に入学したからと言って成功出来る訳でもないですが) だって現在メディアで放送されてる起業家を見ると、 大概の人はそうだし、 それ以下の大学だった人は、 起業しても失敗するか、 大した成功は出来ないですかね? 『そんな事は無いだろ・・』とは言っても、 現状はそうなってるし、 コンビニ程度の自営業で十分ならともかく、 ビジネスで大成功をしたい方が、 国立大学の超一流大学くらい入学出来なければ、 金をどぶに捨てるような物ですよね? 厳しいですが、 それが現実ではないですか? P.S don-don99さんへ。待ってましたと言わんばかりに私の質問にツッコミを入れる必要はありません

  • 学生の起業(法人)について

    いつもお世話になっております。 現在学生(大1)なのですが、とあるネットショップを運営しています。 最近口座の入出金頻度などが増し始め、また新サービスなどを導入するに当たり「法人化」してはどうかと取引先より連絡がありました。 新会社法により起業がより容易になったとは聞きますがいざ自分がこの立場になるとどのように手続きをすればいいのか分からず困っております。。。 やはり代行業者に頼むべきなのでしょうか? もし金額面(自分で申請した場合or代行を依頼した場合など)などあれば教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 小売について

    小売(雑貨や電化製品)について疑問があるので、おしえてください。 ネットも含めていろんなお店がありますが、ブランド品や有名メーカーの商品を 扱っているお店はたくさんあります。 雑貨のような無名の商品を扱う場合は、仕入れて売れればいいと単純におもうのですが、 有名メーカーの商品、例えばSONYのデッキとか、セイコーの時計とか、 ブランド名がついた商品を販売することについての規制はとくにないのでしょうか。 ヨーロッパの有名ブランドバッグや化粧品などは、たとえば正規店で扱っている以外のものは メーカー側がサポートも品質も保証しないとしても、販売はされてしまっている気がします。 電化製品でも、ヨドバシカメラとか量販店はなにかしらの販売契約をしていると思いますが、 ネットショップとかアキバの裏の方で打っているもの(新品・新古品)は、 そんな契約なしで売っていると思います。 基本的に、商売というものは仕入れができるなら、売ってもよい、と考えていいのでしょうか(政府や自治体の規制品を除いて)。

  • 退社後の営業活動について

    御世話になります。 起業しましたが退社した会社の顧客を営業するのは問題があるでしょうか? 元居た会社と同じ業務をおこなうので一番営業しやすいのですが。 宜しくお願いします。

  • 個人事業の経費について

    御世話になります。 妻を専従者にして個人事業をおこなっていますが、妻と二人で慰安旅行をしたいのですが福利厚生で落ちるでしょうか?

  • 起業のネタ

    皆さんは、先にやりたいことがあって、次に起業というながれになると思いますが、私の場合は、起業をしたいけど今は何で起業できるか?わからない所におります。 そういったものは、自分の経験したものもしくは趣味など興味があるものを探してみたほうがいいよっとよく言われますが、経験したものはそれほど、独立に活かせそうなものではなく、また情けないのですが、好きなものや、趣味というのがあまりピンとこないのです。  そういったとき皆さんならどうやってネタを探しますか?色々と教えてください。唐突な質問ですが宜しくおねがいします。

  • 起業しようかと・・・

    起業を考えています。アドレスとか電話番号とかFAX番号とかをとろうと思っています。 でもフリーメールアドレスはちょっとと思うし、そんなに使わないFAXだけの為に回線引くのも・・・ でもFAX番号は欲しいのです。FAX機は要らないのですが。アドレスがもらえて、PC上でFAXが確認できるようなツールってありますか? 秘書サービスみたいな機能もあればもっといいのですが・・・

  • 中古のパタゴニアの服を海外から個人輸入するには?

    中古のパタゴニアの服を海外から個人輸入するにはどうしたらいいのでしょうか? 安く大量に仕入れたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 雑貨を輸入して販売したい

    色々と似てる質問を読んでみましたが ちょっとよくわからないので、質問させてください。。 ハワイの雑貨(子供服や雑貨。食べ物や薬などは対象外)をネットショップで販売したいと考えています。 個人旅行で現地に行き、普通に個人の買い物として数点(免税の範囲) を買って、日本に持ちかえり、ネットショップで販売・・・ と、いうのは違法なのでしょうか? やはり業者から直接やネットなどで買い付けをして 税関で税金を払って、それで販売・・という流れになりますか? すみません、よろしくお願いします。

  • 起業を起こしたいと思います。

    はじめまして。 将来的に起業を起こしたいと思ってる高校3年生です。 ジャンルはオンラインゲームに目をつけています。 プログラム・ネットワーク関係を勉強してる友人が多いので、大学でオンラインゲーム等をつくっていきたいと思っています。 私は指揮をとる人間になりたいと考えているのですが、私自身の技術を磨くか、経済・経営学科に進むか、どちらがいいのでしょうか? 起業を起こすなら、経済・経営に進むべきだと思うんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • ワーホリでカナダ行きを考えています・・・・(再度ご質問)

    以前勤めていた会社を辞めて、ワーホリでカナダ行きを考えている25歳です。勤めていた時に本当にこのままただ毎日が過ぎて行っていいのかすごく悩みました。仕事とはいえ、生きがいを感じなかったからです。 そんな時に英語に興味があったこともあって、思い切って海外に行くことを考えました。 ただ、留学するだけのお金がないので、ワーホリで行こうと思います。 派遣会社などの紹介で行くと、全て手配してもらえるようですが、手数料などに数十万かかると聞いています。ですのでそういったお金をなるべく節約するためにも、自分で住まいや仕事を探したいと思っています。 ワーホリ経験者の方、カナダへ行ったことがある方がいらっしゃいましたら、準備の段階から現地へ行ってからのこと、カナダでお勧めの環境場所があったら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 有限会社なのに1人で代表取締役?

    友人と共同経営(共に取締役)で会社を経営しているものです。 事業展開から、私が代表取締役になることになり 3/15に議事録を作成し、すでに就任承諾書も提出しています。 その後、友人が3/20の臨時総会で会社を去ることになり、取締役が1人しかいないのに議事録上は代表取締役になっていています。 定款の書き換えはまだ済んでいません。 2名の取締役がいる状態で代表取締役になったの だから、継続できるのでしょうか? それとも取締役が1人になった時点で、わたしも 取締役に戻らなくてはいけないのでしょうか? 定款書き換えの期日が迫っております。 どうぞご指南下さいませ。

  • 内装費用

    お店を出すときに13坪くらいだとスケルトン状態からいくらくらいかかるものですか? 費用は電気水道と、内装は単純なものとしてです。

  • ワイキューブ、社名の由来は?

    人材系で学生に人気の「ワイキューブ」という企業があると思うのですが、社名の由来はなんでしょうか?

  • 高輪の英会話喫茶は?

    以前何回か行ったことのある高輪の「ワイワイ英会話喫茶」にしばらくぶりに行こうと思い、ホームページを見たところ無くなっています。そういえばいつからかメールがこなくなっていましたが、私が行かないからだとばかり思っていました。 どなたかこの間の経緯をご存知でしたら情報をお寄せいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。長い間、英会話から遠ざかっていたので「復活」したく、行った中での他の英会話喫茶と比較して良いところでしたので。

  • 海外(NZ)で起業する利点って何でしょうか?

    私はニュージーランド在住です。 来年一年を起業のための勉強期間に当てようと考えています。 そこでアイディアがもらえたらと思って質問を立てました。 日本人が国内ではなく海外で起業をする利点ってどういうところでしょうか? いくつかやってみたいと思っているアイディアはあります。

  • どこがいいですか?

    1ヶ月だけ短期の語学留学しようと思うんですが、いい斡旋会社ないですか?今ゲートウェイ21とラストリゾートってとこで見積もってもらってるのですが、ここは大丈夫ですか?教えてください