owata-www の回答履歴

全3686件中3501~3520件表示
  • 中2の冬休み中の学習の仕方について

    冬休みが近くなり各学習塾の冬季講習のチラシが入ってくるようになりましたが、うちも中2の子供がいるので来年は受験だしそろそろ通わせたほうがいいのかのと思っています。 各塾によって多少違うと思うのですが講習では何をどんな風に勉強するのでしょう。 塾に問い合わせてみるのも一つの方法だと思うのですが、うちの子は冬休み中のほとんど毎日部活があるし、休み明けにテストがあるのでそのための勉強ということで5教科各1冊ずつ休み中の宿題ということでテキストがわたされます。 進研ゼミのチャレンジもやっているので忙しい思いをさせてまで塾に行かせることもないかなとも考えたりもしていろいろ悩んでしまいます。 少しアドバイスしていだだけないでしょうか。 学校での成績は上位クラスです。

  • 予備校

    以前「大学入試」と言う質問をさせて頂いた者です。 とりあえず冬季講習に通うことにしたんですが、何処に行くか迷っています。 今のところ 河合塾、代ゼミ(サテライト)、早稲田塾、駿台、東進を考えています。 駿台は数学が難しいだとか、私立文系は河合だとか言う話を聞きました。 参考にしたいのでここの何がいいだとか、こっちの何があまり良くないなどありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに志望校は早稲田法学部です。 回答お願いします。

  • 中2の冬休み中の学習の仕方について

    冬休みが近くなり各学習塾の冬季講習のチラシが入ってくるようになりましたが、うちも中2の子供がいるので来年は受験だしそろそろ通わせたほうがいいのかのと思っています。 各塾によって多少違うと思うのですが講習では何をどんな風に勉強するのでしょう。 塾に問い合わせてみるのも一つの方法だと思うのですが、うちの子は冬休み中のほとんど毎日部活があるし、休み明けにテストがあるのでそのための勉強ということで5教科各1冊ずつ休み中の宿題ということでテキストがわたされます。 進研ゼミのチャレンジもやっているので忙しい思いをさせてまで塾に行かせることもないかなとも考えたりもしていろいろ悩んでしまいます。 少しアドバイスしていだだけないでしょうか。 学校での成績は上位クラスです。

  • 論文掲載の難易度について

    医学関係の論文などで、専門誌へ掲載される難易度はどのようなものなのでしょうか。 100人に1人くらいの難しさなのか、比較的簡単なものなのか 分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 不登校になった息子

    小学校、中学校と順調に過ごしていた息子が、高校に入学して半年 あまりで突然学校に行かなくなってしまいました。 勉強のこと、学校環境や友達のことなど、いろいろ理由をいっている のですが本当のことはわかりません。 わたしたち親は、じっと「がまんして」息子の立ち直りを待つしかな いのでしょうか。

  • 子供の学力は30年前と比べて上がってる?

    一児の父(40台)です。 最近の小中学校その他を見ていると、お受験・塾・模試その他もろもろ非常に力を入れてるのが分ります。私の小中学校時代と比べて雲泥の差です。当時と比べて子供の学力は向上しているのでしょうか?統計的に見てやっと判る程度の差ではなく、明らかな差がある筈だと思っているのですが・・・ 当時と比べて教育課程の内容が劇的に難しくなってる事は無いと思うので、差があるとすれば応用問題への対応力かと思いますが、本当にそうでしょうか?

  • 志願理由書についてです!

    志願理由書の書き方を 教えてほしいです。  中学3年です。 書き出しと、文の つなげ方がよくわかりません…。 どなたかアドバイス おねがいします! 受験したい高校は単位制です。 中学では委員長などやっていた、 学校行事に熱心に取り組んだ 将来は●●士に・・・ などなど これぐらいしか 書くことが思いつきません。 よろしくお願いします。

  • ラマン分光法の利点と欠点

    赤外分光法と比較して、ラマン分光法の利点と欠点を教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 3023040
    • 化学
    • 回答数2
  • 志願理由書についてです!

    志願理由書の書き方を 教えてほしいです。  中学3年です。 書き出しと、文の つなげ方がよくわかりません…。 どなたかアドバイス おねがいします! 受験したい高校は単位制です。 中学では委員長などやっていた、 学校行事に熱心に取り組んだ 将来は●●士に・・・ などなど これぐらいしか 書くことが思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 溶解度積と一致する場合…

    化学で [Ag+][Cl-]>溶解度積→沈殿する [Ag+][Cl-]<溶解度積→沈殿しない と習いました。では [Ag+][Cl-]=溶解度積 となる場合は沈殿しないのでしょうか。 もし沈殿しないなら、なぜ[Ag+][Cl-]≦溶解度積→沈殿しない と教えないのでしょうか。 どこにもそのことが記載されておらず納得がいきません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • bac354
    • 化学
    • 回答数4
  • 溶解度積と一致する場合…

    化学で [Ag+][Cl-]>溶解度積→沈殿する [Ag+][Cl-]<溶解度積→沈殿しない と習いました。では [Ag+][Cl-]=溶解度積 となる場合は沈殿しないのでしょうか。 もし沈殿しないなら、なぜ[Ag+][Cl-]≦溶解度積→沈殿しない と教えないのでしょうか。 どこにもそのことが記載されておらず納得がいきません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • bac354
    • 化学
    • 回答数4
  • 数列

    数列でわからない問題があります。   一般項が次の数列で表される数列{an}の第3項a3と第10項a10を求めなさい。 (1) an=n^2-n+5 (2)an=(-2)^n/2n+4 なのですが、問題をといてもあまりわからなくて・・・誰かおしえてください^^ とくに、(2)をおしえてほしいです

  • 解くために使う式の選択

    問題を解く最中に、「引き算を使えば解ける!」と思ったら、 解けなかった問題があります。 問 ある仕事を仕上げるのに、A~C3人が共同で行うと4日かかり、 Aだけで行うと8日かかり、Bだけで行うと12日かかる。いま、 Cだけでこの仕事を行うとすると、要する日数はどれだけか。た だし、A~Cのそれぞれが行う1日の仕事量は一定である。 テキストの解説では、4・8・12の最小公倍数を使って求める 解き方が掲載されていました。で、僕の解き方なのですが、 Aの1日あたりの仕事量→1/8  Bの1日あたりの仕事量→1/12 Cの1日あたりの仕事量→不明 1/8+1/12+不明=1 3/24+2/24+不明=1 24/24-(3/24+2/24)=不明 ところが、この式ででた答えは19/24で、これ以上割り切る ことができないため、この解き方は間違っていると気付きました。 おそらく引き算を使ったのが間違えたポイントのようですが…? 1)この場合、どうすることが正しい方法なのですか。 2)それを見極めるヒントは何ですか。ちなみに、僕はAとBが わかっていてCだけが不明であることが、引き算を使うべきヒン トと感じました。 いつも書いていることですが、「この問題はこの式を使えば解ける!」と見極めがつけば問題が解けるのですが、そんな簡単には 判別がつかないのです。算数が得意な人は、なぜそんなパッパと、 「こうすればいい」「これはダメ」と見極めがつくのですか。 宜しくお願いします。

  • ピペットマンへのチップ装着方法について

    新たに実験をすることになった研究室では、チップの装着を、チップ立てから手でチップを抜き取り、それを手でピペットマンに差し込む方法をとっています。(グローブはしています) チップ立てとチップがうまく合っておらず、ピペットマンで取ろうとするとチップがチップ立てにめり込んで取れません。 ピペットマンへの影響もですが、どうしても他のチップにもグローブが触れますし、気をつけても触ったところが試薬の容器によっては触れそうな時もあって、特にコンタミが心配です。 これまではもってのほかでしたので、大変びっくりしてしまいました。 このような装着方法でも問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供の教育 

    子供の教育について考えることがあります。 私の子供の頃は親、先生、近所のおじさんなど悪いことをすれば叩かれることは当たり前でした。 現在の教育では叩かずに理由を説明し納得させるということはわかります。それはそれでいいです。納得できます。 では、昔の教育は間違っていたのでしょうか? 昔は叩くことに否定をする人はいませんでした。 時代が違うから、という簡単な問題なのでしょうか?

  • 勉強の仕方

    22歳で、色々あってまた、高校1年生になりました。 数学、英語、漢文、古文、物理、生物、化学、日本史B、世界史B、の皆さんにとって一番いい勉強法を教えてもらえませんか?  すいません。

  • 生物学を学ぶ本を探しています。

    素人で生物学に興味があります。 初めて学ぶために良い本をご存知であれば教えてください。 知りたいことは2つあります。 一つは生物そのものについて基本的な知識。 もう一つは生物が誕生してから現在までの歴史。 本については新書よりは長く読まれてきて評価の定まった本であれば良いなと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 緊急!明日,生徒会選挙の演説!インパクトを!

    私の友達が生徒会総務選挙に立候補することになりました。明日全校の前で演説します。しかし,演説の内容が無難すぎてインパクトがありません。どうか,ワンフレーズでも動きでも何でもいいのでインパクトをください! ~演説内容~ ●スローガン→アドバンス(ADVANCE) ●意味→学校を前進・生徒一人一人の向上をはかる ●立候補した理由→自分が学校を引っ張っていきたい。 学校を前進・向上させていきたい。 ◆公約(1)→学校のイメージUP *あいさつ運動の徹底 *登下校中のマナーを守ること ◆公約(2)→授業環境の充実 *3分前着席2分前黙想の徹底 *発表回数を増やす取組 *公開研究会(他校の教師が授業を見に来る)でよい授業環境を示し,他校にもアピール ◆公約(3)→チャリティー活動に取り組む *校内に募金箱を設置 生徒の福祉や環境に対する意識を高める 活動を周りにも広めていく ●締め言葉→未定 ~終了~ *参考までに立候補する友達のプロフィール* 中学2年・帰宅部・バレエを習っている・これまで目立った役に就いた経験なし。(学級委員など)・立候補するキャラではない・正確は普通に明るい ちなみに公約の数字を言うときに手を大きく1,2,3とあげます。聞いてる人が眠くならないようなインパクトが欲しいです。ここの公約をこのように言えばいい,とかこういう動きを取り入れたらいいのではないかなど何でも結構です!少しでもいいのでどうか案をください!

  • この体もすべて細胞でできているんだなぁと呟いたときに感じること

    タイトルのままのこたえを お願いします(;ω;)

  • 保健体育での性教育について

    先日、女子高(一年生)に通う我が子が「今日、保健体育の授業で“SEX入門”のビデオ見されられた!! 見なくちゃイケないけど直視出来なくて、もぅどぅしてイィのか分からなくなった!! 男の先生にSEXに関するもの色々と読まされて、本当に屈辱だったし!! その後、“コンドームのつけ方”のビデオも見させられた!!」そぅ言って半べそを掻き、「気持ち悪い。頭痛がする。」と伏せてしまいました。 小学生高学年の頃に、同じく保健体育の授業で『性交』について学んで来た時にも多少のシヨックは見受けられましたが、今回の話は、親の私としても少々ショックでした。 最近の若者の性の動向から、妊娠や性病を防ぐ手立てとして早くから性教育が必要になってきた事は理解しているつもりですが、『SEX入門』やら『男性器にコンドームを装着する仕方』等を授業に取り入れる必要があるのでしょうか!? この授業は、高校の保健体育の授業として何処の高校でも学ばせているものなのでしょうか!? まだ遅手で、朝から晩まで勉強や部活に打ち込んで、恋愛のレの字も無い様な子です。 今後の授業の展開や心のケァも心配です。