morimot703 の回答履歴

全68件中21~40件表示
  • エアコンの限界設定?

    エアコンで外気と室内が15℃~20℃ぐらいで温度差がないと効かないと聞きましたが、物理的に無理なのでしょうか? (設定が詳細に説明できなくてすいません。)

  • シュレーディンガー方程式の変数分離について

    途中までシュレーディンガー方程式を教科書通りに動かしていたのですがわからなくなってしまいました 式の変形なのでそこだけ抜粋します ih(∂f(t))/∂t=Ef(t) 実際はhはhバーです から f(t)=e^(-iEt/h) の変形がわかりません 偏微分の公式にあるのでしょうか 少し詳しく教えてください よろしくお願いします

  • テイラー近似式について

    テイラー近似式について教えてください。 f(x)=1/1+x のテイラー近似式がわかりません。参考書などで調べてみたんですがテイラー近似式という言葉すら乗っていませんでした テイラー展開はのっていたんですが、テイラー展開とテイラー近似式は同じものなんでしょうか? 途中式もお願いします!

  • 保安器 接地

    添付図は鉄道における保安器の設備になります。 事故電流はこのせん絡保護地線を通り保安器を動作させ負き電線というものへ流れていくという形なのですが、このせん絡保護地線は1kmごとに区分してA種接地工事を施しています。(接地抵抗を抑えたいようです) この接地がわかりません。 なぜ接地抵抗を抑えたいのでしょうか? 保安器は、通常の電流・電圧はそのまま通過させ、異常電圧・電流は接地線に流すという働きがあると聞きました。接地線に流すとは図に示す黄色線のように流れるというわけなのでしょうか? それだと保安器つけてる意味ありますか?保安器に異常電圧・電流が通って初めて放電が起こり負き電線へ流れていくのではないのですか? 初心者ですいません。

  • 水銀灯

    水銀灯がとびとびに発光するのはなぜなのですか? よろしかったらその原理について教えていただけますか?

  • 定在パルス解、定常パルス解の違い

    定在パルス解、定常パルス解の違いをわかりやすく教えてください。 偏微分方程式を考えた場合、私の勝手な解釈としては、 時間tに関係なく、ある場所xにパルスが一定の形を保って存在している、というものなのですが 多分違うので、どなたかご指摘、正しい解釈を教えてください。

  • 線形関係式の問題

    (1)次のベクトルの自明でない線形関係式を一つ求めよ A1=(a11=1,a12=-2)、A2=(a11=-3,a12=4)、A3=(a11=2,a12=-3) この行列を以下の二式に書き表して k1-3k2+2k3=0 -2k1+4k2-3k3=0 これ以降の解法を教えていただきたいです (2)A1=(a11=1,a12=0,a13=1)、A2=(a11=2,a12=1,a13=0)、    A3=(a11=3,a12=2,a13=2)、A4=(a11=2,a12=3,a13=1)としたとき   A4をその他行列式の一時結合で表せ   こちらは全く手が付けられないので詳細な解説よろしくお願いします・・・

  • 量子力学(シュレディンガー方程式)

    穴埋めなのですが、答えがわかりません。 ************************************************* 波動関数φ(x)=exp(-ax^2)を考える(ただしa>0)。 ハミルトニアンをH=-(h^2/2m)d^2/dx^2+V(x)とて、Hφ(x)=Eφ(x)に代入すると       -h^2/2m{(4a^2・x^2-2a)exp(-ax^2)}+V(x)exp(-ax^2)=Eexp(-ax^2) となるから、変形して以下の式が得られる。       {( i ) +V(x)}exp(-ax^2)={E( ii )}exp(-ax^2) ************************************************* このあとも問題が続くのですが、(i)(ii)が上手くいかないために以後の問題を解くことができません。 くくりなおすだけかとも思いましたが、それだと右辺がおかしくなってしまいます。 初歩的な問題かもしれませんが、解説よろしくお願いします。

  • 調和振動子」

     一次元の調和振動子の振動エネルギーを、古典力学的に見たときと、量子力学的に見たときでは、何が違いますか?

  • 不確定性原理とエネルギー保存則は両立しますか

    電子のエネルギーはある不確定な範囲のどこかになると聞きました。 エネルギーが不確定なら、エネルギー保存則に照らした場合、エネルギーが保存されているかどうかがわからなくなるのではないでしょうか。 たとえば、原子核のまわりを回る電子が、光子の衝突などによってエネルギーを得たり、光子を放出してエネルギーを失ったりする場合、エネルギーの値が不確定なら、プラスマイナスの帳尻が合っていることがどうしてわかるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • オンライン計算機

    探してみたのですが分からないのでご存知の方いらっしゃればよろしくお願いいたします。 下記のウェブサイトに匹敵するような日本語のサイトは存在するのでしょうか。 http://www.wiris.com/ もし存在するならばどのページか教えていただけないでしょうか。

  • 基音より低い音について教えてください!

    Wavetoneというソフトで合唱のCD音源を解析したところ、鳴っている音よりも低い音が認識されてました。これはどう解釈すればよいでしょうか。 ちなみに、なっているはずの音はソプラノのG♭5(740HZ)、アルトのB♭4(466HZ)とG♭4(370Hz)、テノールのF4(349Hz)、バスのD♭4(277Hz)なのですが、B1(62Hz)などが確認できました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • 中学以降の数学では、×の代わりに「・」を普通に

    使っても良いのでしょうか? 例えば、順列のところで8!=8・7・6・5・4・3・2・1と使うのは有名ですが、2y×3yを2y・3yとして構わないですか?

  • グリーン関数とプロパゲータの関係(量子力学)

    JJ桜井のP151に [H''-ih (∂/∂t)] K(x'',t ; x',t_0) = -ihδ(x''-x)δ(t-t_0) (hは以下でもバー略) とありますが、 Ψ(x'',t) = ∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' としてシュレディンガー方程式に入れようとすると、 [H''-ih (∂/∂t)] Ψ(x'',t) = [H''-ih (∂/∂t)]∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' = ∫[-ihδ(x''-x)δ(t-t_0)]Ψ(x',t_0) dx' = -ihδ(t-t_0)Ψ(x',t_0) となって0とはなりません。これはどこか間違えてるのでしょうか? また、“Kがt=t_0で不連続ということから時間に関するδ関数が入る”というのも良くわかりません。 粗末な質問で申し訳ありませんが、どなたか、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • グリーン関数とプロパゲータの関係(量子力学)

    JJ桜井のP151に [H''-ih (∂/∂t)] K(x'',t ; x',t_0) = -ihδ(x''-x)δ(t-t_0) (hは以下でもバー略) とありますが、 Ψ(x'',t) = ∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' としてシュレディンガー方程式に入れようとすると、 [H''-ih (∂/∂t)] Ψ(x'',t) = [H''-ih (∂/∂t)]∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' = ∫[-ihδ(x''-x)δ(t-t_0)]Ψ(x',t_0) dx' = -ihδ(t-t_0)Ψ(x',t_0) となって0とはなりません。これはどこか間違えてるのでしょうか? また、“Kがt=t_0で不連続ということから時間に関するδ関数が入る”というのも良くわかりません。 粗末な質問で申し訳ありませんが、どなたか、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • URL の求め方。

    URL の求め方。 http://www.vector.co.jp/soft/unix/edu/se345757.html にあるウェッブ上で単語帳を作るプログラムを使っています。これは、自分で単語を登録して、自分で勉強するものなのですが、たとえば、日本史、英語、数学のように教科ごとに作成できます。 問題は、 すべてのURLが、.../mytango.php になってしまいます。これを個別の、つまり、English 2だけを出すURLを知りたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 、.../mytango.php?f=English など試してみたのですが、うまく行きません。一応、下のがそのページのソースなのですが、よろしくお願いいたします。 <form action=mytango.php method=post name=f> <input name=stats type=hidden value=102> <input name=tangocho type=hidden value=English%201> <input name=line type=hidden value=27> <p><input type=submit value=次の問題 name=focus></p> </form>

    • ベストアンサー
    • moo_a3123
    • PHP
    • 回答数3