TAKESHIDA の回答履歴

全309件中41~60件表示
  • 贈与?

    兄が土地を購入することになりました。 兄は地元に住んでおらず、平日休みが取れないので、色々と不便なことがあるという理由で私の定期口座に資金を積立てていました。(その為の口座で私は他に口座を持っています) 土地代金の振込をする時は兄名義の口座から行った方が良いのでしょうか?私の口座からだと贈与と思われたら大変だと今更心配になっています。お分かりになる方いましたらお知恵を!

  • 分筆前の契約による境界線のトラブル

    大変困っています。アドバイスお願いします。 1つの土地に2件建っている物件の一軒を買うことにし手付金として100万円を仲介業者に払いました。 しかし、分筆前に買ったことにより、仲介業者の現地での説明と実際の境界線が異なっていました。 土地面積は契約上と変わりませんが、南面の庭がまったくなくなってしまい、その家に対する印象がまったく変わってしまいました。 横浜市の条例で自分相手側の土地も最低敷地面積ぎりぎりなので、相手から買うということもできないようです。 そこで、あちら側(仲介業者or売主かはわかりません)はその減ったぶんの土地を ・無償で使える ・家を壊す場合相手に戻す ・もし引っ越して第3者が来ても問題なく使える。 交渉してくれるとのことですが、そんなこと可能なのでしょうか? そのような事例は多数あると聞いたのですが本当でしょうか? 契約を解除する場合、妥当な落としどころというのはどのへんなのでしょうか 分筆前に契約した私にも責任がありますが、私としては詐欺に会った気がして、非常に悔しいです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 年金暮らしの父に連帯保証人を

    賃貸契約をする際の連帯保証人について質問です。 旭化成へーベルの新築マンションに申し込みをするのですが、 年金暮らしの父が連帯保証人では審査は難しいでしょうか? 公務員の兄に頼もうかと思ったのですが、 印鑑登録をしていないらしく(忙しくて役所に行く時間が取れないそうです) 必要書類が用意できません。 母は「ローン無しの持ち家だし、年金は立派な収入よ!」と言っているのですが・・・ ちなみに私は正社員として働いています。

  • 土地の権利は私ですが、建物の権利は身内になります。その場合立ち退き要求することは可能なのでしょうか?

    権利は私になる土地を売りたいのですが、その土地に立っている建物が弟の権利になっています。 その場合は土地を売却することは難しいでしょうか? 弟はすんなり家を空け渡すことは考えられません。

  • アパートの名義人変更について。いい方法ありませんか?

    現在、私の名義で借りて住んでいたアパートに彼が転がり込んできています。 私は実家に帰ろうと思い、 彼はここに住みたいと言っているので名義変更をしたいと思っています。 ただ、一般的に名義変更をすると再契約扱いになって家賃一ヶ月分くらいの手数料が発生するか、 敷金を払いなおしだと聞きました。 このアパートを三年前に契約した際、敷金は12万納めています。 出来るだけお金がかからない方法で名義変更したいのですが、いい方法はありませんか? 一度解約して敷金を返してもらい再契約にそれを回すという方法も考えたのですが、 ペットを飼っているため恐らく壁紙なども全部張替えで敷金が戻ってこない可能性が高いです。 出来るだけお金がかからないで名義変更することは出来ますか?

  • 【一般常識】新築マンション引越し時の挨拶について

    いつもお世話になります。 今度新築マンションに引越しをします。 場所は東京都下。 その際の挨拶について迷っています。というのも今いるアパート(同様に東京都下)に長く住んでいますが、何度か両隣、上の階(私の部屋は1階です)で引越しがありましたが、これまで挨拶があったのは1回だけです。東京都下では引越し時に挨拶をしないのが常識的なんでしょうか? 既に両隣、上下用に挨拶の品は用意してあります。それが当然だと思っていたのです。しかし上述の経験からすると、逆に迷惑にあたるのかと不安です。 みなさんのご経験やご意見を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 入居申込み後に家賃の修正を伝えられましたが、それは有効でしょうか。

    入居申込み後に家主から家賃の修正を伝えられた場合、それは有効でしょうか。 先週日曜日に名古屋市内の賃貸マンションの内見を行い、物件・家賃のどちらも 気に入ったので仲介業者の店で『入居の申込み』を行いました。 ところが、今日になって仲介業者から「家賃・共益費共に所有者が勘違いしていました。 家賃は67,000円ではなく68,000円で、共益費が3,500円ではなく、5,500円になります。申し訳ないが減額は不可能です。契約しますか?辞めますか?」 と言う内容の連絡を受けました。 こんな2重価格のようなやり方は合法なんでしょうか? なんとか元の募集に載っていたやちんん・共益費で契約したいのですが。何か良い方法は無いでしょうか?

  • 借地権の買い取りについて(高すぎる?)

    築30年弱の借家に約10年住んでいます。 この度、大家さんの方で相続が 発生したそうで、私どもの方に買い取りを打診して きましたが、その価格が高すぎるように感じて どうしたものかと思っています。 自分なりに調べると 路線価は145 D、土地面積は120平米程度なので、 計算すると借地権料は約1000万程だと思うのですが、 大家さんの買い取り要求価格は約2000万円ほどです。 建物も古く、買い取るとしたら数年でリフォームなり 建て替えをしなければなりません。 それに借地だと、この物件の場合、 売買や建て替えはは自由だと説明されていますが、 その都度承諾料がいるのですよね。将来売る時も 売りにくそうです。 が、環境その他は気に入って住んでいるので、 価格が妥当なものならば、以上の点を踏まえても 資産として持っていてもいいのかなと思います。 質問は、 (1)建物が古いので、建物の価値はほとんどないと 思うのですが、大家さんの買い取り価格は妥当なのでしょうか。 (2)当方はまずどれ位の価格を提示するのが 常識的に妥当でしょうか。 大家さんとの長年の関係も壊したくないし、 当方ど素人なので判断がつかず、困っています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 引越しに伴う手続きについて

    同じ市内に引越し予定なのですが、電気会社に連絡をする際、次のアパートの電気を引越す前に通してもらう事ってできるのでしょうか?

  • 持ち家の名義変更について

    主人5分の4  私5分の1 で所有してます 離婚してから、私の名義にするには 税金はどれくらいかかりますか? ちなみに、ローンは あと 1000万残ってます

  • 戸建ての自宅を売却か貸すか

    自宅を賃貸に出すか、売却かで悩んでいます。皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか? 物件は8年前に3600万で新築購入の都内の戸建て13坪の3LDK。 現在ローン残が2700万あり返済が12万です。 賃貸に出せば、家賃13~14万です。 現在転勤先の賃貸に住んでおり、この物件は今後住む予定はありません。売却価格は、2400万~2600万かそれ以下になるかも知れません。 宜しくおねがいします。

  • 東建のアパート(高耐震重軽量鉄骨造)について

    東建のアパートへの引越を考えていますが遮音性が心配です。 2010年3月完成予定のアパートで、高耐震重軽量鉄骨造という東建独自の物件、2階角部屋への引越しを考えています。 耐震性には心配ないのですが、防音性が心配です。 外壁はALC50mmを使用していて、界壁は石膏ボード2枚張りとグラスウールを使用するそうです。 こちらが物件の壁構造です。 http://www.token.co.jp/shohin/shelulu/t4_syaon/ 現在2階の角部屋を仮予約していますが、完成が来年3月のため、申し込み前に部屋の中を見ることができません。 4月に引っ越したく、また引越先までは新幹線を利用する距離なのでなかなか頻繁に不動産屋を回ることができません。 できれば2,3月の繁忙期前には良い物件をキープしておきたいのですが、その物件は新築ということもあり、内見できる頃まで待っていたら、他の人にとられてしまう可能性が高いのです。 現在はまだ1部屋も申し込みが来ていないので特別に仮予約してもらっている状態です。 設備も気になりますが、私が部屋を借りる上で一番気にしているのは隣や下の階の物音です。 どなたかご回答をよろしくお願い致します。

  • 住民票移動後のその他の住所変更のタイミングについて

    新築中の者です。来月12月中旬には引渡しとなり、すぐに引越し&転居の予定です。 住宅ローンの手続き関係上?、建物登記をするうえで?、、、、新地の住所に移動しないといけないらしいので、、、近日中に市役所へ行き、住所変更(=住民票を移す)をするつもりです。 そうした場合、厚生年金や健康保険などへの住所変更届けが必要となるような気がするのですが、そのタイミングについて教えてください。他にも住所変更手続きが必要なものがあるかもしれませんが(?)、そのタイミングについても教えてください。 まだ、実際に新地に住むまでには、あと約1ヶ月あるわけですし、まだ建物も完成してないので、何かしっくりこないので、実際に転居してから、変更すればいいかなって思ってますが、それでも良いのでしょうか?それとも、即しないといけないのでしょうか? (即、変更をしてしまうと、書類などが、新地に郵送されてしまうという心配もしちゃうのですが、、、)

  • 留守中に大家が無断で家に入りました(長文です)

    転勤になった知人の家を借りています。先日、留守中に大家である知人から連絡があり「留守中でしたが、妻が家の中に入りました」と事後報告がありました。何でも、一緒に地元に戻ってきていた奥さんがトイレに行きたくなり、私が不在だと知りながら入り込んだそうです。挙げ句、「汚い」「ゴミ袋に虫がいた」(→帰宅翌日がゴミ出しの日だったので、玄関に置いていたのです)と怒られ、「原状回復をした上で、年内に出て行ってくれ」と一方的に告げられました。 入居した際に、不在時には家に入らないと口頭で約束しています。この日も、駐車場に車を止めることと、庭への立ち入りはOKしましたが、「絶対に家には入らない」と約束していました。 ここ1カ月ほど、事情があって休みの日も泊まりがけで留守にしていたため、水回りを中心に掃除が行き届いていなかったことは事実です。が、ちょこちょこ居室は掃除していました。水回りも、掃除すれば問題のない程度の汚れで取り返しがつかない状態ではありません。ゴミも出せないこともありましたが、ほぼきちんと捨てています。 大家はさらに「敷金をもらっていないので、原状回復はきっちりやるように。水回りのハウスクリーニングと害虫駆除を。終了後は領収書を送るように」と要求してきました。 今回のことで、今までも無断で立ち入ったことがあるのではないか、今後こちらが負担しなくてもいいものまで要求してくるのではないか、と不安です。あれこれ悩みたくないので、退去は私も応じますが、約束をあっさり破って事前に断りもなく留守宅に上がり込んだ上、退去時でもないのに原状回復を言い出し、2カ月とない期限を指定して退去を迫る行為には、納得いきません。 ハウスクリーニングは当然やるべきことだと考えていたので構わないのですが、先方に領収書の原本を渡して、後で困らないか悩んでいます。 初めは大家の振る舞いに驚いてしまい、掃除が行き届いていなかったのも事実だったので謝ってしまいました。ですが、大家のほうは無断で入ったことは何とも思っていないようです。 仕事関係の知人なので、こちらから騒ぎ立てる気はありません。ただ、向こうが今度何を要求してくるか分かりません。どんな備えをしておけばいいでしょうか。あるいは、どこか相談できるところはありますでしょうか。どうか、教えてください。お願いいたします。 尚、家賃は格安で礼金は取られていません。ただし、私のほうは大家一家が戻ってくる際、速やかに退去することになっていました。また、数年内に戻ってくることが前提のため、極力手続き関係を省きたいという大家の意向で、郵便物の転送、置いていった荷物で必要な物を随時発送すること、向こうでいらなくなった荷物を受け取ること、公共料金の名義人を大家のまま(料金のみ私が払う)にしておくことなどを約束しています。その意味では、大家も私もそれぞれ負担は平等に負っています。

  • 義父が夫に土地を譲り、建物の代金も払ってくれる

    義父が夫に土地を譲ってくれるそうです。 夫の実家から2kmほど離れた土地で、建物も新築にしてその代金も払ってくれるそうです。 夫は非常に喜んでおり、私が嫌がるのも聞かず、話を進めようとしています。 何度が立ち寄ったことがある場所ですが、駅から徒歩30分で、古い住宅が立ち並び、荒地が近くにあり、全く住みたいとは思えません。 夫の様子を見ていると誰と住もうとしているのかわかりません。 義父を呼んで一緒に住むつもりなのでしょうか? 私は、その土地に住みたくないので、自分で賃貸でも借りて暮らしていこうかと考えています。 私がその土地に住みたくないと言っても、ただのわがままだと言ってまともに話も聞いてくれません。 今、ようやくできた子供がお腹の中にいますが、別居すること以外考えられません。 これは、わがままなのでしょうか?

  • 国の地価表示に

    神戸市内にある東灘区西岡本7丁目(ヘルマンハイツ)や灘区大月台は地価の値段安いのですか? 灘区の篠原台長峰台や東灘区の住吉台住吉山手鴨子が原甲南台森北町7丁目や苦楽園番町街も安いです。 この辺りは新築でも3000万円台でも普通に売り出されている地域ですが

  • マンションの売買について

    今住んでいるマンションですが、嫁と私で半々で権利をもっています。 もともと嫁さんのお金を半分借りる形で買いました。 で、結局全部嫁さんの権利にしたいと思っているのですが、 売却という事でいいようなきがするのですが、その場合、 掛る税金はどうなるんでしょうか。

  • 立ち退き料

    よろしくお願いいたします。 私の母(年金生活)が一人で住んでる長屋のアパートの立ち退き要求がありました 6月に立ち退き要求の封書をもらい、老朽化のため建て直すので11月末までに立ち退いてください。とだけ記載されており、建設会社の営業マンが持ってきました。 立退き料のことは一切、記載されていません。 立ち退いた後のアパート等は建築会社が探してくれるということだったのですが、色々条件を提案した結果、良い物件を探し当てれませんでした。そこで自分も探してみるといいところがあったので営業マンに交渉に行ってもらったのですが、その前に立ち退きの合意書を交わしたいと申し出ると、現在の大家の話では敷金礼金のみの返却で、後は自分でやってくれということだったので、それでは納得できないと思い 敷金礼金の返却、新居の敷金礼金の支払い、引越し費用全額(エアコン等の異説費用含む)、光熱費等の手続き費用、迷惑料、新居の当初3ヶ月~6ヶ月の家賃の支払い・・・などがあると思い、営業マンにもう一度大家さんと話し合ってくるように伝えました。 このような要求は不当なのでしょうか? 一般的に見て、どこまで立退き料をもらえるのか? 教えていただきたいと思います。乱文で申し訳ありません。

  • 中古マンション購入後の設備不具合

    お世話になります。 先日、不動産屋仲介で中古マンションを購入し、契約も済ませ支払いも完了しました。 その際、キッチンの蛇口の水漏れの報告を受け、購入者が自費で修理してください、との事で修理しました。 その後、知り合いの業者にハウスクリーニングに入ってもらったのですが、主に2ヶ所の不具合の報告を受けました。 ・浴室の電気カバーが焼けてヒビが入っている(上部が焼けておりカバーを外さないと見えない)このまま使用すれば溶けて火災にならないとは言えない ・浴室換気扇のモーターが老朽化しており、音がうるさく換気能力はほとんど無い。 ・浴室蛇口が緩み、締めてみたが、水を出した後しばらく漏れている。 この3点の報告がありました。 ・保障してくれるなら売主、不動産屋のどちらが保障する義務があるのか ・契約前に買主に伝える義務はないのか ・買主である私達の落ち度はなにか ・可能なら売主か不動産屋に保障してもらいたいが、どういう言い方をすれば効果的か 以上を知りたいです。 現時点ではクロス張替えとハウスクリーニングをしたのみで、全く住んでいません。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 【至急!!教えてください】仲介と貸主と仲介手数料

    仲介手数料不要!という物件をみました。取扱い不動産会社AのHPで見つけました。が、以前から約束していた別の不動産会社Bで偶然同じ物件を見せられ、内見して借りたい意思を伝えました。 初期費用の話になり仲介手数料は?と聞くと、「不要だと思うが、あっても1.05でしょう」という回答。帰宅後に「仲介手数料は必要でした、ごめんなさい」と最初に口頭で説明した初期費用を撤回。初期費用を安く出来ないか管理会社に交渉してみます、とのお返事を不動産会社Bからもらい、未だ交渉中。 不動産会社Bは仲介、不動産会社Aは貸主ということに気づきませんでしたが、発生した仲介手数料は不動産会社Bに支払うものではないですか?発生することは最初からわかってた? 実は、その物件を見つけた時に不動産会社Aとやり取りをしていましたが、内見の都合が合わなくなったが、偶然にも不動産会社Bでも紹介、内見させてもらった。しかし、異なる点は、Bでは仲介手数料が発生する…ということが判明。この場合、どうしたらよいでしょうか? 出来れば、仲介手数料なし想定の初期費用で進めたいですが、不動産会社Bが交渉を行っているのでどうにもなりませんでしょうか? 不動産会社Bをキャンセル、不動産会社Aで契約申込みをしなおすことは可能でしょうか?不動産会社Bから貸主の不動産会社Aにこちらの情報が伝わってるはずなので厄介なことになってしまうでしょうか。 契約はまだ成立しておりません。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします