daijin の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 番地の表記の仕方

    横浜市保土ヶ谷区星川○丁目○にある建物の正確な表記を知りたいのですが(漢字あるいは数字で書くとか、ハイフンが入るとか)、どうやって調べたらよいでしょうか。また、具体的に番地名を書けば、教えていただけますでしょうか。

  • 関東近県(できれば)で田舎暮し

    彫刻や造形物などを作って自営業をいとなんでおりますが、作業場(工房、アトリエ)がほしくて、できれば関東近県で自然環境のよい場所で安く借りられたり買えたりする物件を探そうとおもっております。(その他の国内でもかまいません。)たとえば廃屋になった住宅や倉庫などを自分でリフォームしても安かったらいいなと思ってます。そのような物件の情報などが紹介されてるサイトなど御存知ないでしょうか。ささいな情報でもかまいません、こんな事聞いた事があるよ的な情報でも御存知でしたら是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 地方上級の農業について

    いくら探しても問題集(過去門など)ばかりで参考書が見つかりません。それで質問です。 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、畜産一般、農業経済一般など農業高校、農大で使用している教科書は有効なのでしょうか?もしくはそれ以外で地方上級の農業の教科書を販売しているところはありますか??よろしければ教えてください.

  • スキューバーのライセンス

    スキューバーのライセンスをとりたいと考えているのですが、東京内でとれるところはありますでしょうか? お値段や参照HPもおしえてください。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税

    家を新築して3年が経ち、新築建物に対する軽減措置 が終わりました。最初の3年間 1/2(一戸当たり120m2が限度)で126m2で約6万位払っていましたが、今年は12万近く固定資産税が来る事になるのでしょうか?

  • 農地を買って、家を建てるのは可能ですか?

    私は、農家の長男です。実家を継がないので、少し離れた場所に農地を買って(街中に近い場所とか)地目変更をしてから家を建てようと思うのですが?可能なんでしょうか。その際、注意点とか得する方法とかありましたら教えて下さい。こんな考えは誰でも思いつくと思うのですが、考え方が甘いのでしょうか?それと、もし農地とか山林を宅地にしても水道工事とか色々すると宅地と金額が変らなくなるとも聞いた様な気がします。正確な意見を教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 土地家屋の登記について

    土地と新築家屋を購入し、引渡し時に作成された登記簿をもらいました。 夫婦で共有で購入したのでそこには二人の名前が記されていますが、住所は新築された家に移り住むまえの住所表示になっています。 つまり登記された土地家屋は別の地に住む二人が所有していますよとゆうように読み取れるのですが、これは問題ないのでしょうか? なにぶん知識が乏しいもので、アドバイスをお願いいたします。