takeru_02 の回答履歴

全49件中41~49件表示
  • 私→A社派遣→B社派遣→請負先。

    初めて派遣で働く事になりました。 詳しい方教えて欲しいのですが・・・。 私→A社派遣→B社派遣→請負先 A社の面接で派遣として働く事になりましたが、次の日にB社の派遣会社へ顔合わせに行きました。 よく分からないのですが、2社の派遣会社に通してあるみたいです。このような仕組みもあるのでしょうか? 給料はA社からみたいですが、仕事の指示はB社みたいです。 A社から『あなたは経験があるので、B社から紹介派遣予定になるかもしれない』と言われましたが、B社から面接時そうゆう話は出てません・・・。 後日、初出社になりましたが、紹介派遣予定の件・給与面聞いてもいいのでしょうか?それか、その話が出た時に考えて見るべきでしょうか? 派遣の仕組みは勉強したつもりですが、様々で分かりませんでした。

  • 派遣社員について

    現在、派遣社員として1年半働いています。 私の会社は毎年、冬になるととても忙しく、人手も足りないのですが、 年を明けると極端に仕事が減ります。そうするとやはり解雇の心配がでてきます。私は首を切られるのが嫌でわがままも言わず、まじめに働いているのですが、(他の派遣の方は極端にやる気のない人や夜勤や残業をするのが嫌と言っています。)現在私の部署で夜勤、残業、そしてほとんど休むことなく働いているのは私だけでこの忙しい時期私がいないと私のいる部署はやっていけない状況です。しかし私は以前から1番上の上司と折り合いが悪く、いつ首を切られてもおかしくない仲です。 ですので、年が明けるとまた首を切られる心配が出てきました。去年も 筋の通らない理由で首を切られそうになりその時は周りの正社員に助けられました。(実際他の正社員の方は私がいてくれて助かっていますと言われます。)派遣として働くのはこの会社が初めてなのでそれまで派遣社員というのがどんな立場なのかまったく知りませんでした。 2ちゃんねるとか見ていると、どれだけ頑張っても派遣は評価されず首を切られる、それが嫌なら最初から派遣なんかで働くな。という書き込みを見かけました。やはりその通りでしょうか?首になればなったでしょうがないとわりきるべきですか? あと秋葉原の通り魔の犯人が派遣で働いていて解雇が理由で事件を起こしましたが(それだけの理由ではないのですが)ああいう事件が起こったため派遣の制度がましになるとか状況が変わることはないのでしょうか?現在の派遣の現状を教えてください。 無知で申し訳ないですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#111994
    • 派遣
    • 回答数4
  • 派遣の求人の応募条件について教えて下さい

    派遣の求人の応募条件についてお聞きします。  よく求人の応募の条件に接客業ではないにもかかわらず、 例えば一般事務や軽作業の仕事などで、明るく対応出来る 方や明るく前向きに仕事に取り組める方って記載があるの ですが、どういう意味なのでしょうか?  通常応募条件のところってエクセルが使えるとか業務経験者 とか書いてますよねぇ。  あえて上記のような条件を書いていているのは何か訳がが あるのかな~と思いまして。  もしかしたら、何か人間関係などでややこしい所で、 明るく対応したり、前向きに仕事に取り組めないとやって いけないような所でもあるのかなぁ~と思い質問致しました。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 派遣の社内選考 案件紹介しておいて不採用の真意とは? 

    求職中の30歳の女性です。 派遣歴3年、ほぼ1年サイクルで企業を移り、一般事務の仕事をしてきました。 業種もバラバラ。エクセルが中級程度で、これといったスキルも資格もありません。 9月末で退職してから仕事を探し続けています。 これだけ不採用が続くと、求人数の少なさばかりでなく、自分の価値そのものにも問題を感じています。 ところで、私は派遣会社5社に登録していて現在すべてを利用しているのですが。 中に向こうから案件を紹介してきて、こちらが条件に合うのでエントリーすると「社内選考で今回は残念ながら・・・」と不採用にしてくる会社があるのです。 派遣会社にしてみれば、登録スタッフは言わば「商品」。 より良い人材を企業に紹介したい考えは分かるけれど、これには少々腹が立ってしまって。 企業との顔合わせで不採用なら納得行くものを、なぜ?って思います。 それに、初めから良さそうな人にアプローチしたほうが効率がいい気がするんですが。 長くなってしまいましたが、この行動の真意って何なのでしょう?

  • 職務経歴書と添え状について

    22歳男です。 不景気の為、(技術系の)職を失った為、今就職活動を行う準備を始めていますが、新卒時と違い、職務経歴書と添え状も作成しなければいけないことを知りました。 そこで色々なサイト等でこの2つを調べてみたのですが、出てくるのは実務期間が数年以上の物がほとんどでした。 私は分類上第2新卒に該当すると思いますが、実務期間が1年にも満たない場合の書き方がわかりません。 どのような事を書けばよいか教えてもらえませんでしょうか? また詳しく解説しているサイトがあればそれも教えて欲しいです。 (例文あり希望) どうかよろしくお願い致します。

  • 聞いてください転職病です

    三年間ルートセールスをしてきました。 二ヶ月後商社営業に転職して半年がすぎました。 社内の人間は倍以上歳ははなれており、未だまったく馴染めません。 会話をしても個性の強いかたばりでそれぞれが意見がちがいサンドイッチされて毎日怒られています。 今歳は26歳でもともとしゃべりなどはここにくるまで大好きでした。今後営業職を辞めて配送などの仕事に移ろうかと考えています。 毎朝朝がくるのが怖く会社の近くになると絶望的に足取りが重くなります。 だれか同じような方やこんな状況を改善された方アドバイスをお願いします。 できれば克服したいですが半年考えても答えはでません・・・・・・

  • 第2新卒について(多数のアドバイスお願いします)

    不景気の為、職(技術職)を失った、今年新卒の22歳男です。 今再就職先として色々な転職サイトを利用したり企業の求人情報を拝見させて頂いたりしていますが、そこで「第2新卒」の単語をよく見かけます。 この言葉自体は聞いたことがあるのですが、ただ新卒者が転職希望等の理由で2度目の就職活動を行っている人達と認識していました。 今回の事で第2新卒のことも調べてみた所、あるサイトで次のような文章を発見しました。 「転職市場において大半の企業は「3年以上の社会人経験がある方」という条件で求人を出している。」 「3年以上同じ会社で働いたほうが転職市場では高い評価を得られる」 私は新卒や業務経験者を相手に就職活動が不利だと感じています。 特に今年は、不景気の為、業務経験者が多いと思いますので再就職できるか不安で夜もあまり眠れません。 なので次の質問をします。 1.第2新卒の募集は行っている企業において何割の人を採用していますか? 2.第2新卒の利点はありますか? 3.第2新卒の募集受付の文章が無い企業には応募してはいけないのでしょうか? どうか皆さん意見を聞かせてください。 長文失礼しました。

  • 転職したいのですが・・・

    転職経験者さま、教えてください。 私は社会人2年目の女です。事務職をしています。 8時から、長いときは22時まで仕事で、 祝日なし。 もちろんお盆休みも元旦も仕事です。 お休みをいただきたいときは、有給を使い、それでもあまりいい顔はされません。 それなのに上司は無断欠勤、遅刻もします(前日遅くまで仕事だったんだ、と言い訳されても遅刻は遅刻です。) そのようなことに納得出来ないと思いながら 頑張らなきゃ と思い2年間やってきました。 しかしそろそろ辞めたい・・・ そう思い始め、辞めることばかり考えていました。 なのにタイミング悪く、現在次の仕事が見つかりにくい という世の中のようです。 人さまより、何か出来る!この資格で食べていける!というものは持っていませんし不安になってしまいました。 転職というのは世の中がどうであれ不安なものだとは思いますが 今するにはタイミングが悪すぎますか? もう少しまでば状況が変わるかどうかなんてわかりませんが 少し先延ばしにしたほうがよいのでしょうか? また仕事をしつつ転職活動が出来ればよいのですが 仕事で拘束される時間が長く 土曜日と祝日も仕事なので(稀に日曜日も仕事です)、なかなか転職まで手が回りません。

    • ベストアンサー
    • ayaka_a
    • 転職
    • 回答数6
  • 運送業への転職について

    25歳の女です。 一つ年下の彼が転職を考えています。 なぜかと言うと、今の職場の給料が私よりも低く、 約14~12万くらい ボーナスは年2回それぞれ20万ほどです。 もし、この先結婚するかもしれないことをかんがえますと かなり厳しい生活になってしまうと考え、 彼は運送業にしようかとしています。 運送業を選んだ理由は、 彼は今技術職で、資格もありません。 本人のタイプや性格から判断して、営業や接客業は 不向きです。製造業も考えましたが、 この不景気で、あまりオススメできないと職安に言われたそうです。 そこで、ご意見をいただきたいことは ※運送業は会社によるとは思いますが、  安定した収入を得られますか? ※運送業はやはり歳を取ると厳しいですか?  長くは続けられませんか? ※今の会社が福利厚生がとてもしっかりしていて組合もあります。  実際転職するとしたら、福利厚生が不安定なとこよりも、  たとえ給料が低くても、現状維持の方がいいと思いますか? どうかご意見をお聞かせください。 お願いいたします。