全2241件中241~260件表示
  • DLLを出力する位置の指定方法は?

    Visual Studio 2010 を使用して簡単なシステムを作っております ソリューションはMySystemと名付けました メインプログラムはC#で開発しており、MySystem_MAINといいます そのほかにDLLもありC++で開発しており、MySystem_DLLといいます MAINは『暗黙の指定』でDLLを呼びます 従ってDLLの出力はMAINと同じ位置にしようと思い、次のように指定しました (1) DLLのプロパティ ⇒ 構成プロパティ ⇒ 全般 ⇒ 出力ディレクトリに以下のように指定しました G:\Projects\MySystem\MySystem_MAIN\bin\Debug\ (2) DLLのプロパティ ⇒ 構成プロパティ ⇒ リンカー ⇒ 出力ファイルに以下のように指定しました G:\Projects\MySystem\MySystem_MAIN\bin\Debug そこでソリューションのリビルトを実行すると以下のWarningが出ます TargetPath(G:\Projects\MySystem\MySystem_MAIN\bin\Debug\MySystem_DLL.dll) が Linker の OutputFile プロパティ値 (G:\Projects\MySystem\MySystem_MAIN\bin\Debug) と一致しません。このため、プロジェクトが正常にビルドされない可能性があります。この問題を解決するには、$(OutDir)、$(TargetName)、および $(TargetExt) の各プロパティ値が、%(Link.OutputFile) で指定されている値と一致することを確認してください。 そして結局リビルトは失敗に終わります DLLはMAINのところには出来ず、G:\Projects\MySystem\MySystem_DLL\bin\Debugのところに出来ています 失敗の原因はここにあると思います どのようにすればMAINと同じ位置にDLLを出力できるでしょうか? 色々調べましたが分かりません、是非ご指導願います

  • 20枚から7枚選んだ時の確率

    やりたいこと 20枚のカードから7枚を無作為に選んで結果を表示 その後その七枚の中に 熟慮,熟慮1,熟慮2が含まれていた場合にその3枚をたして確率を求め表示といったようなものを作りたいです。作ろうと思ったきっかけとかはおいといてください。 計算式などを書いたのですが表示されなくて困っております。どなたか途中まででいいので書いてくださると助かります。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(void){ int i,j; int 瞬唱の魔道士 = 0,瞬唱の魔道士1 = 0,瞬唱の魔道士2 = 0, ボーラスの占い師 = 0, ボーラスの占い師1 = 0,ボーラスの占い師2 = 0,修復の天使 = 0,修復の天使1 = 0, 修復の天使2 = 0, 霊異種 = 0, 中略 = 0, 中略1 = 0,灼熱の槍 = 0,灼熱の槍1 = 0, 熟慮 =0,熟慮1 =0,熟慮2 =0,アゾリウスの魔除け= 0,アゾリウスの魔除け1= 0, アゾリウスの魔除け2= 0; srand((unsigned int)time(NULL)); for(j = 0; j <= 6; j++){ i = rand() % 20+1;// //分布を知るためにカウントしていく if(i == 1) 瞬唱の魔道士++; if(i == 2) 瞬唱の魔道士1++; if(i == 3) 瞬唱の魔道士2++; if(i == 4) ボーラスの占い師++; if(i == 5) ボーラスの占い師1++; if(i == 6) ボーラスの占い師2++; if(i == 7) 修復の天使 ++; if(i == 8) 修復の天使1 ++; if(i == 9) 修復の天使2 ++; if(i == 10) 霊異種 ++; if(i == 11) 中略 ++; if(i == 12) 中略1 ++; if(i == 13) 灼熱の槍 ++; if(i == 14) 灼熱の槍1 ++; if(i == 15) 熟慮 ++; if(i == 16) 熟慮1 ++; if(i == 17) 熟慮2 ++; if(i == 18) アゾリウスの魔除け ++; if(i == 19) アゾリウスの魔除け1 ++; if(i == 20) アゾリウスの魔除け2 ++; } printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士); printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士1); printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士2); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師1); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師2); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使1); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使2); printf("霊異種:%d\n", 霊異種); printf("中略:%d\n", 中略); printf("中略:%d\n", 中略1); printf("灼熱の槍:%d\n", 灼熱の槍); printf("灼熱の槍:%d\n", 灼熱の槍1); printf("熟慮:%d\n", 熟慮); printf("熟慮:%d\n", 熟慮1); printf("熟慮:%d\n", 熟慮2); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け1); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け2); return 0; }

  • コマンドボタンをクリック時のコードから抜けたい

    C++ Builder 2009でプログラムやってます。 コマンドボタンのクリックでファイルを開くプログラミングを作っているのですが、 ”OpenDialog1->FileName”に存在しないファイルのパスが入っていた場合に、そのコマンドボタンのコードから抜けたいのですがどうしたらよいのでしょうか? if(!FileExists(OpenDialog1->FileName)){ break; } というのがビルドエラーになるのですが、方法をご教授頂きますようお願い致します。

  • long型のデータをバイト型の配列に代入する方法

    long型のデータを配列を使って1byte毎に分けたい処理を作りたいのですが、 やりかたとしてはlong型のアドレスをポインタ変数に渡して、 ポインタ変数をバイト配列に代入する方法になりますでしょうか? 具体的なプログラムはこんな感じと考えてますが unsigned long LONG: unsigned char AAA[8], *pon, i: pon = &LONG for(i=0 i<8 i++) { AAA[i] = *pon + i; } C言語に詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • SubStringの使い方について

    AnsiString memo3; というところに文字列"0X0X0X0X"というのが入っています。 この8文字を1文字つづ読み取り、文字コードによって分岐するコードを作成して1バイトの数値データを作りたいと考えています。 その際に   String area_chk = memo3.SubString(j+1,1); strcpy((char *)code,(char *)area_chk.c_str()); memo3の1文字をSubString(j+1,1)で取ってバイトデータをcodeに入れました。 その時に BYTE code; で宣言していると、ビルドは通るのですが、デバッグで strcpy((char *)code,(char *)area_chk.c_str()); この分を通過する際にエラーがでて 止まってしまいます。 現在 BYTE code[2]; これを宣言しておくと問題はないのですが、いちいち2バイト宣言しないと いけないのでしょうか? 解決法などご教授いただきますよう、お願い致します。 現在下のコードのようにして動作させています。 for(int j=0;j<8;j++) { if(i == 0) { break; } code[0] = 0x00; code[1] = 0x00; String area_chk = memo3.SubString(j+1,1); strcpy((char *)code,(char *)area_chk.c_str()); //result_num = result_num < 1; switch(code[0]) { case 0x58: //X result_num = (result_num & 0x7f); break; case 0x4f: //0 result_num = result_num + 0x80; break;   default: break; } if(j != 7) { result_num = result_num >> 1; } } } どうぞ、よろしくお願い致します。

  • binaryに対して正規表現を適用する方法

    バイナリー配列 unsigned char buffer[BufferSize]のようなもにに対して正規表現による検索を行うにはどのようにすればよいでしょうか。正規表現には、非印刷文字も含まれます(例: \x01{5}.{10}\xFF)。宜しくお願いします。

  • 簡単なプログラムの解説お願いします。

    #include<stdio.h> int main(void){ int i, j, temp, array[]={2, 7, 5, 4}; for(i = 0; i < 4; ++i){ for(j = i + 1; j < 4; ++j){ if(array[ i ] < array[ j ]){ temp = array[ i ]; array[ i ] = array[ j ]; array[ j ] = temp; } } for(j = 0; j < 4; ++j){ printf("%d,",array[j]); } printf("\n"); } return 0; } 7,2,5,4, 7,5,2,4, 7,5,4,2, 7,5,4,2, 答えはこのように表示されているんですが なぜこうなるのかが分かりません。 解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#181900
    • C・C++・C#
    • 回答数3
  • 簡単なプログラムについて

    2. 1から100までの自然数で、3でも5でも割り切れない全ての数と、それらの総和を表示 するプログラムの全文を答えること。以下は5つ目までの自然数とその数までの総和の対 を表示する実行例。(8点) $ ./problem2 1 1 2 3 4 7 7 14 8 22 #include<stdio.h> int main(void){ int i = 0, sum = 0; for(i=1; i<=100; ++i){ if(i%3!=0 && i%5!=0){ sum += i; printf("%d %d\n",i,sum); } } return 0; } 最初のi=0の初期化は必要ですか? 自分はint i,sum=0;としていて i=0とはしていませんでした。 iに=0は必要なのか教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#181900
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • ブランクのチェック

    C言語で、入力されたブランク(空白ではない)をチェックするようなプログラミングするにはどうしたらよいでしょうか。 char n [64]; scanf( %s , n ); if(n==""){ printf("エラー:入力してください\n"); } だと空白(NULL)の扱いになってしまいますか? ブランクに対してはどうプログラムを組めばいいでしょうか。

  • C言語での採番について

    自動的に採番を割り振るプロブラムを作りたいです。 checknum とfor文、ファイルオープン、ファイルクローズなどを使えばできるらしいのですが、具体的にどのようなプログラムを書けばよいのでしょうか。 例)コマンドプロンプト上で、実行すると、、 「番号1が最初に付与されている画面が出てくる⇒画面を更新すると次に番号2が割り振られれて出てくる」 といった具合にしたいです。 番号:1 ⇒ 番号:2 ⇒番号:3 .....

  • C言語での採番について

    自動的に採番を割り振るプロブラムを作りたいです。 checknum とfor文、ファイルオープン、ファイルクローズなどを使えばできるらしいのですが、具体的にどのようなプログラムを書けばよいのでしょうか。 例)コマンドプロンプト上で、実行すると、、 「番号1が最初に付与されている画面が出てくる⇒画面を更新すると次に番号2が割り振られれて出てくる」 といった具合にしたいです。 番号:1 ⇒ 番号:2 ⇒番号:3 .....

  • USBポートを用いたプログラムの作成方法について

    プログラムの作成について、お伺いします。 私は、今までPCIにI/Oを接続し、そこからモータを駆動させるプログラムを作っていました。 今までは、用意された関数(受注した会社の関数)を用いて、プログラムを書いていました。(IO_open()やDA_put()など) 今回は以下のものを利用して モータを駆動させたいのですが。 全くやり方がわかりません。 http://www.skcj.co.jp/plexmotion/products/csa-up/ USBを用いたこともなく、プログラムでUSBをOpenさせる方法とかも全くわかりません。 上の会社の物だと、アプリケーションがすでにあり、関数とかも用意されていないみたいで、手のつけどころがわかりません。 上記で示したモータを制御するプログラムを作るには、何から始めればよいのでしょうか? 詳しく解説をお願いします。

  • 数学の置換をプログラムで書くには?

    現在、C言語で置換を行うプログラムを書こうと思っています。 まずint型の要素数nの配列permutationを用意し、これを用いて、重複なく、不足なく、n!通り全ての置換を行うにはどのようにすればよいでしょうか? プログラムの形式としては、配列permutationが宣言されている状態で、 for(int i = 0;i < factorial(n);i++){ //permutationを用いた計算(permutationの値は変化しない) //ここでpermutationの値を置換する } という感じです(factorial(n)はnの階乗です)。 回答よろしくお願いします。

  • プログラミングが苦手。

    C言語をやっているのですが、つくづく苦手です。 周りの理解速度に圧倒的に遅れをとっています。 ミクロな思考が苦手です。 どのように練習をすればいいでしょうか。 考え方・気構えなどご回答お願いします。

  • Visual C++エンジニアの将来性

    入社3年目のソフトエンジニアです。 現職では主にMFCのWindowsアプリケーションを作成しています。 作っている中身はかなり専門的な分野で、この知識なら10年、20年やってる方にも負けないという自信はあるのですが、いかにせVisual C++というものの将来性に不安を感じています。 そもそも標準規格に左右される業界なので、仕事に対する知識が将来的に全く意味のないものになる可能性もあります。 もし将来、他業界へ転職する場合、MFCのみの経験ってかなりキツいでしょうか? 今の業務は処理内容自体が重視されるので、正直言ってスレッドすら使用する必要がありません。 開発チームもせいぜい3人が上限で、マネージャー経験を積むのも難しいです。 チャンスがあるうちに第二新卒で他業界でJavaやPHPに挑戦しようかと考えています。 皆さんのご意見伺いたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#181960
    • C・C++・C#
    • 回答数6
  • C言語について質問です。

    ソートについて勉強していて、乱数列の要素数Nの値を変えていきバブルソートの交換回数、比較回数を数えるプログラムを作り、後は処理時間について調べたいのですが、処理時間を出力するのはどうやってやるのですか?教えてください。以下に乱数を生成するrand.cとバブルソートを行うbubblesort.cを記載します。これに処理時間を出力するようにしてもらいたいのですが、どうしたらいいですか?解説とソースファイルをよろしくお願いします。 rand.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #define N 1000 int num[N]; int makeDataFile ( void ) { int i; FILE *fp; char s[100]; int num[N]; srand ( ( unsigned )time ( NULL ) ); fp = fopen ("rand1.txt", "w" ); if ( fp == NULL ) exit(1); for ( i = 0; i < N; i++ ){ fprintf ( fp, "%d\n", rand()%100 ); } fclose ( fp ); fp = fopen ( "rand1.txt", "r" ); if ( fp == NULL ) exit(1); while( fgets ( s, sizeof (s), fp ) ) { printf ( s ); } fclose ( fp ); return N; } bubblesort.c #include <stdio.h> #include <time.h> extern int makeDataFile ( void ); extern int num[]; void BubbleSort ( int x[] , int n ); void Show ( int x[] , int n ); int comp; int swap; void BubbleSort ( int x[] , int n ) { int i, j, tmp; for ( i = 0; i < n-1; i++ ) { for ( j = n-1; j > i; j-- ){ comp++; if ( x[i] > x[j] ){ swap++; tmp = x[j]; x[j] = x[i]; x[i]= tmp; Show ( x , n ); } } } } void Show ( int x[] , int n ) { while ( n-- ) printf ( "%d " , *x++ ); printf ( "\n" ); } int main(void) { int i, j, n , tmp; FILE *fp; comp = 0; swap = 0; n = makeDataFile(); fp = fopen ( "rand1.txt", "r" ); if ( fp == NULL ) return 1; for ( i = 0; i < n; i++ ){ fscanf ( fp, "%d", &(num[i] ) ); } fclose ( fp ); printf ( "\nbefore bubblesort\n" ); Show ( num , n ); printf ( "\n" ); printf ( "progress bubblesort\n" ); BubbleSort ( num , n ); printf ( "\n" ); printf ( "after bubblesort\n" ); Show ( num , n ); printf ( "\n" ); printf ( "count of comparisons : %d\n" , comp ); printf ( "count of swap : %d\n" , swap ); return 0; }

  • C言語プログラミング初心者

    C言語プログラミング で、「0~100の整数値をコマンドプロンプトから入力し,0~59のとき「不可」,60~69のとき「可」,70~79のとき「良」,80~89のとき「優」,90~100のとき「秀」と出力するプログラム」を作成したいのですがどのようにかけばよろしいのでしょうか?

  • C++のプログラムを作って頂けませんか?

    ソースをこちらにお願い致します!全て別のプログラムです cin.getline()を使用すること。また、stringクラス及び標準ライブラリの文字列関連の関数は使用しないこと 一つ目。 文字を入力すると、文字列中のアルファベット大文字を小文字に変換するプログラム。入力できる文字数は最大80文字。 例 入力:ABcdEFgh 結果:abcdefgh 二つ目。 文字列を入力すると、文字を循環しているように見えるプログラム。入力できる文字数は最大80文字。 例 入力:Hello 結果: Hello elloH lloHe loHel oHell Hello 三つめ。 文字列を入力すると、文字が逆順になるプログラム。入力できる文字数を最大80文字とする。 例 入力:Hello 結果:olleH どなたかお願いします!

  • cursesの呼び出し規約について

    cursesをはじめて使用したいのですが。 呼び出し規約でエラーが生じて利用することができません。 Windows7でvisual studioを用いています。 ある制御プログラムを書いているのですが、この場合では呼び出し規約を__stdcall (/Gz)に設定しています。 この呼び出し規約の条件でcursesを利用しようとすると以下のような LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。 1>curses.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_refresh@0" は未解決です。 エラーが出てきてしまいビルドすることができません。 用いているcursesのプログラムは以下のようなシンプルなものです。 #include <curses.h> int main() { initscr(); printw("Hello World !!!"); refresh(); getch(); endwin(); return 0; } 同じプログラムで呼び出し規約を__cdecl (/Gd)にしてあげるとうまくビルドができ実行することが可能なのですが、呼び出し規約を__cdecl (/Gd)に設定すると 某社(PCIボードを提供している会社です)の関数が使用できなくなってしまいます。 呼び出し規約を__stdcall (/Gz)でcursesを使用したいのですが。どのように改善すればよいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • 配列と乱数を使ったプログラム

    配列と乱数を使ったプログラムについて 今年からプログラミングについて勉強する事になったのですが、 配列と乱数を上手く使うことができません。やりたいと思っていることが おみくじのプログラムで 大吉 中吉 小吉 という3つの配列からウィンドウ上にランダムで 一つ表示するというプログラムです。 【おみくじの結果は *** です。】 ←***の部分がランダムに配列から表示される結果です。(分かりづらなかったら、ごめんなさい) 病欠で2週ほど授業に出席する事が出来なかったので、配列と乱数についてよく分かりません。 PENというソフトで学習しているので、出来るならPENにそって教えてもらえると、嬉しいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m