全2241件中221~240件表示
  • C#で大量のデータを扱うソフトを作っています

    C#で大量のデータを扱うソフトを作っています。50程度のメンバ変数を持つクラスをDictionary ジェネリッククラスを使用して1~10億個ぐらい作成しようと思っていますが、4000万個あたりでエラーが起きます。またこのジェネリッククラスを10~50個に増やしたいのですがやはりエラーが起きそうです。 エラーが起こる原因は何でしょうか。回避する方法などあるのでしょうか Windows 7 64ビットのOSでVisual Studio2008の環境です。メモリは8GB を搭載しています。

  • C言語とC++はどんな関係になる

    のでしょうか? 初心者です。C言語を学習しようと思っています。 C++はCの上位関係にあるのでしょうか? よくわかりません。よろしくです。

  • VC++: ソースコードから16進数のみ抽出

    前略  "C#: ソースコードから16進数のみ抽出"の質問をしたものです。 この質問にからんだプログラムは.NET VC++ 2012で製作中です。 最近はC#をやっている人が圧倒的に多くなっていることから回答を得やすいC#で回答をもらい C#のプログラムをC++に変更して使おうと考え C#で質問した次第です。  C#の場合と同様に <摘出前>の文字列を データだけの<摘出後>の文字列にしたいと思っています。先ほどから それぞれご教示いただいたC#のコードをもとに C++化した 摘出方法Aと摘出方法Bについてトライしているのですが  (1)摘出方法Aはコンパイルはできるが ”MatchはResultを呼びだせません"と云う実行エラーがでる。  (2)摘出方法Bは ”stringは定義されていない識別子です”と云うコンパイルエラーがでる。 といった状況で困っています。先ほどからいろいろやっているのですがうまくゆきません。  コードの修正等 具体的にアドバイスいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。 <摘出方法A> Regex^ re = gcnew Regex("\{(?<moji>[0-9A-Fa-fx\r\s,]+)\}"); String^ st = re->Match(richTextBox1->Text)->Result("${moji}")->TrimStart()->TrimEnd(); MessageBox::Show(st); <摘出方法B> Regex^ r = gcnew Regex("0x[0-9a-fA-F][0-9a-fA-F],( |\r\n)", System::Text::RegularExpressions::RegexOptions::IgnoreCase); Match^ m = r->Match(richTextBox1->Text); richTextBox1->Text = string->Empty; while (m->Success) { richTextBox1->Text += m->Value; m = m->NextMatch(); } //-------抽出前-------------- #include "Graphics.h" #ifdef USE_GOL #if(GRAPHICS != 0x0306) #warning "use Graphics Library version 3" #endif #if defined __XC32__ extern const char __GOLFontDefault[] ; const FONT_FLASH GOLFontDefault = { (FLASH | COMP_NONE), }; const char __GOLFontDefault[] = { 0x00, 0x00, 0x1C, 0x00, 0x7E, 0x00, 0x1B, 0x00, 0x10, 0x94, 0x01, 0x00, 0x10, 0xCA, 0x01, 0x00, 0x11, 0x00, 0x02, 0x00, 0x11, 0x51, 0x02, 0x00, 0x05, 0xA2, 0x02, 0x00, }; #endif //-------抽出後------------- 0x00, 0x00, 0x1C, 0x00, 0x7E, 0x00, 0x1B, 0x00, 0x10, 0x94, 0x01, 0x00, 0x10, 0xCA, 0x01, 0x00, 0x11, 0x00, 0x02, 0x00, 0x11, 0x51, 0x02, 0x00, 0x05, 0xA2, 0x02, 0x00,

  • std::vector 2次元配列の列方向初期長

    std::vectorを使った2次元配列を std::vector< std::vector<int> > a; の様な方法で宣言できるところまでは分かったのですが、aの列の初期長を予め指定する方法はないでしょうか? 例えば、必要な列方向初期長が10であるとします。 行方向のデータ数Nが実行中に与えられる場合 a.resize(N); for (auto &n : a) n.reserve(10); で目的は達せられるのですが、Nが数千万のオーダーだど非常に時間がかかります。 仮にNが2000万個とすると、私のPCでa.resize(N)は約90ミリ秒で完了しますが、for (auto &n : a) n.reserve(10);には約10秒を必要とします。 そこで、aの列の初期長は10(reserve(10)の意味)であると言う何らかの指定を行って a.resize(N)を行った際に、自動的にfor (auto &n : a) n.reserve(10);を行ったのと同じ状態になっているという aの宣言方法があれば教えてください。 aの列方向の初期長(本例の場合は10)は与えますが、.push_back() により10個以上のデータを列方向に詰める場合も想定する為、完全固定長の std::array<> は使用できません。

  • C++ のvector質問です

    http://pastebin.com/Pm8MxAxq このようなコードをかいていて、 return starResult; にエラーがでます。 vector<Star> starResult; を返すことはできないのでしょうか?? それともコードがまちがっているのでしょうか?? なにかアイディア、ご指摘などありましたら、教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • c++ クラスに関してです。

    うまくクラス同士を連動させることができなくてエラーが出てしまいます。 どこが間違えているのかアドバイスくださると助かります。 #ifndef H22_H_ #define H22_H_ #include <string> #include "account.h" class Bank { public: Bank(); void deposit(double amount, const std::string& accountType); void withdraw(double amount, const std::string& accountType); void transfer(double amount, const std::string& accountType); double getBalance() const; double getSavingsBalance() const; double getCheckingBalance() const; private: Account checking, savings; }; #endif #ifndef ACCOUNT_H #define ACCOUNT_H #include <string> #include "account.h" class Account{ public: Account(); Account(double &amout); double deposit(double amount); double getBalance() const; double withdraw(double amount); double balance; private: }; #endif #include <iostream> #include "acount.h" using namespace std; Account::Account { balance = 0; } Account::Account(double amount) { balance = amount; } Account::double deposit() const { return balance; } Account::double getBalance(double balance) { balance += amount; return balance; } Account::double withdraw(double amount) { if(amount > balance) { balance -= 5; return balance; } elese { balance -= amount; return balance; }} h22.h の中身 #include <string> #include "h22.h" #include "account.h" #include <stdexcept> using namespace std; Bank::Bank() { Account checking; Account saving; } void Bank::deposit(double amount, const string& accountType) { if (accountType != "S" && accountType != "C") throw invalid_argument("Does not compute"); else if(accountType == "S") savings.balance += amount; else if(accountType == "C") checking.balance += amount; } void Bank::withdraw(double amount, const string& accountType) { if (accountType != "S" && accountType != "C") throw invalid_argument("Does not compute"); else if(accountType == "S") savings.balance -= amount; else if(accountType == "C") checking.balance -= amount; } void Bank::transfer(double amount, const string& accountType) { if (accountType != "S" && accountType != "C") { throw invalid_argument("Does not compute");} else if(accountType == "S") { savings.balance += checking.balance; savings.balance = 0;} else if(accountType == "C") { checking.balance += amount; checking.balance = 0;} } double Bank::getBalance() const { return getBalance(); } double Bank::getSavingsBalance() const { return savings.getBalance(); } double Bank::getCheckingBalance() const { return checking.getBalance(); } メイン.cpp http://pastebin.com/rQTj8xciです。 なにかヒントやアドバイスお願いします

  • VC++ msvcrt.dllについて

    いつもこちらでお世話になっております。 VC++について質問です。 VS2008にてVC++でアプリケーションを作成しました。 作成したPCとは別のPC(VSが入っていないPC)へ作成したアプリケーションをインストールし、 起動しようとしたところ次のようなエラーメッセージが出てきて、起動できませんでした。 the procedure entry point _except_handler4_common could not be located in the dynamic link library msvcrt.dll おそらくmsvcrt.dllが無いといわれているのだと思いますが、dllってアプリインストール時に 無ければ一緒に入れてくれれはしないものなんですか? こういう場合はネットからmsvcrt.dllを探してもってくるしかないのですか? また、msvcrt.dllのmsはマイクロソフトの略だと思うのですが探してみるとマイクロソフトのHP以外でも多数見かけるのですがなぜでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授願います。

  • VisualStudioでC#が実行できない

    VisualStudio Express2012でC#のコンソールアプリケーションを作成してみたのですが 下記のような簡単なコードでも実行に失敗します。 VIsualStudioのコンソールには以下のようなエラーが表示されるのですが 何か原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか。 【コード】 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; namespace ConsoleApplication3 { class Program { static void Main(string[] args) { Console.WriteLine("abc"); } } } 【エラー内容】 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_32\mscorlib\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\mscorlib.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\assembly\GAC_MSIL\Microsoft.VisualStudio.HostingProcess.Utilities\11.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a\Microsoft.VisualStudio.HostingProcess.Utilities.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Windows.Forms\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Windows.Forms.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Drawing\v4.0_4.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a\System.Drawing.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\assembly\GAC_MSIL\Microsoft.VisualStudio.HostingProcess.Utilities.Sync\11.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a\Microsoft.VisualStudio.HostingProcess.Utilities.Sync.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\assembly\GAC_MSIL\Microsoft.VisualStudio.Debugger.Runtime\11.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a\Microsoft.VisualStudio.Debugger.Runtime.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'c:\users\mishina\documents\visual studio 2012\Projects\ConsoleApplication3\ConsoleApplication3\bin\Debug\ConsoleApplication3.vshost.exe' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Core\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Core.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Xml.Linq\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Xml.Linq.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Data.DataSetExtensions\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Data.DataSetExtensions.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\Microsoft.CSharp\v4.0_4.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a\Microsoft.CSharp.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_32\System.Data\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Data.dll' が読み込まれました 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'C:\Windows\Microsoft.Net\assembly\GAC_MSIL\System.Xml\v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089\System.Xml.dll' が読み込まれました スレッド 'vshost.NotifyLoad' (0x1350) はコード 0 (0x0) で終了しました。 スレッド 'vshost.LoadReference' (0x58c) はコード 0 (0x0) で終了しました。 'ConsoleApplication3.vshost.exe' (マネージ (v4.0.30319)): 'c:\users\mishina\documents\visual studio 2012\Projects\ConsoleApplication3\ConsoleApplication3\bin\Debug\ConsoleApplication3.exe が読み込まれました。シンボルが読み込まれました。 スレッド 'vshost.RunParkingWindow' (0x2698) はコード 0 (0x0) で終了しました。 スレッド '<名前がありません>' (0x26a0) はコード 0 (0x0) で終了しました。 プログラム '[7700] ConsoleApplication3.vshost.exe: マネージ (v4.0.30319)' はコード 0 (0x0) で終了しました。

  • T-Kernelのtk_rel_wai()

    tk_rel_wai()という他タスクの待ち状態を解除する関数があるのですが、このrelというのは、どういう英語を略したものなのでしょうか? waiはwaitなのは分かるのですが。 こういうことが聞けるforumがあればいいのですが、ないのですね。

  • Visual Studio 最近使った履歴の重複

    「Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop」にて C# を 使っているのですが、メニュー項目の [ファイル(F)] の中にある [最近使ったプロジェクトとソリューション(J)] に、同じ csproj ファイルが 2つ登録されていることがよくあります。 10の履歴を表示している使い方だと、実質5~6個くらいしか表示 されないこともあり、不便です。 これを重複しないよう設定等で対策できますでしょうか? 片方が sln ということはありません。 オプションで履歴数を20にすると実質10以上にはなるのですが、 探しづらくなり、増やしたくはありません。 もしかしたら開き方によって相対パスや絶対パスになって分かれて いるのでしょうか。 なお、Visual Studio 2005ではこのようなことはありませんでした。

  • Visual Studio 最近使った履歴の重複

    「Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop」にて C# を 使っているのですが、メニュー項目の [ファイル(F)] の中にある [最近使ったプロジェクトとソリューション(J)] に、同じ csproj ファイルが 2つ登録されていることがよくあります。 10の履歴を表示している使い方だと、実質5~6個くらいしか表示 されないこともあり、不便です。 これを重複しないよう設定等で対策できますでしょうか? 片方が sln ということはありません。 オプションで履歴数を20にすると実質10以上にはなるのですが、 探しづらくなり、増やしたくはありません。 もしかしたら開き方によって相対パスや絶対パスになって分かれて いるのでしょうか。 なお、Visual Studio 2005ではこのようなことはありませんでした。

  • SetTimer関数について

    SetTimer(1,1,NULL) の2項目でmsを示すところで,最速はいくつなのでしょうか? 1ms以上早く割り込むことはできるのでしょうか? 0.5msとか・・・・

  • C言語

    #include <stdio.h> int main(void) { int a=0,ans1,ans2,ans3,ans4; printf("整数を入力してください。\n"); scanf("%d",a); ans1 = a+7; ans2 = a*;8 ans3 = a%3; ans4 = a*(-1); printf("%d\n",ans1); printf("%d\n",ans2); printf("%d\n",ans3); if(a==15){ prntf("true\n",a); } else{ printf("false\n",a); } if(a != 8){ printf("true\n",a); } else{ printf("false\n",a); } if(a <= 3){ printf("true\n",a); } else{ printf("false\n",a); } printf("%d\n",ans4); if(a<2||7<a){ printf("true\n",a); } else{ printf("false\n",a); } return 0; } これを実行しようとしてもexeファイルになりません。 教えていただけませんか?

  • C言語プログラミング能力認定試験について

    私は、C言語プログラミング能力認定試験をうけようと思っているのですが、この試験はC言語だけの試験なのでしょうか? それともC++の内容も入っているのでしょうか? 自分的には、C++の試験を受けたいのですが、C++の試験ってあるのでしょうか? 教えてください><

    • ベストアンサー
    • noname#225287
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • 【システム開発者さんへの質問です】

    ある関数を修正したときの影響範囲を図るため、 複数階層(最終的に呼んでるコマンドまで)のGrep検索が 可能なツールって何かありませんでしょうか? 例) (1)関数Aを修正 →影響範囲を知りたい (2)関数AでGrep検索 →関数Aは関数Bで呼ばれており、関数Bは関数Cで呼ばれており、・・・、最終的にコマンドEに影響することがわかる といった感じです。

  • テンプレート関数のexportに対応してるvs

    テンプレート関数のexportに対応してるvisualstudioはありますか? あるとしたら、どのバージョン以降ですか?

  • VC++2008とか2010とかどういう違いがある

    VC++2008とか2010とかどういう違いがあるのですか オフラインで使いたいのですが入手法があれば教えて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#187455
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • c言語 文字数のカウント 合わない

    こんにちは. c言語のプログラムを書いて疑問に思ったことがあるのでお尋ねします.以下のプログラムで,data.txtに書かれている文字を読み取り,総文字数,スペース,タブ,ニューラインの数をカウントしようと思いました.スペース,タブ,ニューラインは正しくカウントするのですが,総文字数char_counterの数が合いません.ファイルから文字を読み取る時に使った,loop_counterもchar_counterと同義だと思いloop_counterを表示させてみたところ,こちらは文字数を正しくカウントしているようです. I am checking how it works. という文字列が入ったファイルなのですが,char_counterは100文字を越えてしまいます.どうしてloop_counterとchar_counterで違う値が出てしまうのでしょうか?解答をお待ちしております.その他正しく動いている部分に関しても,変な書き方のところがあればそれも指摘して頂ければ嬉しいです. なお,原因解明のために試行錯誤していて,ファイルの読み取りでは配列の[]の中身を足していき,文字を比較する際にはポインタの値を足していくという変なプログラムになっています.ご了承下さい. #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define BUF_SIZE (256) #define EXIT_FAILURE (1) int main() { FILE *fp; char read_line[BUF_SIZE]; int loop_counter = 0; fp = fopen("data.txt", "r"); if(fp == NULL) { printf("file open error\n"); exit(EXIT_FAILURE); } while((read_line[loop_counter] = getc(fp)) != EOF) { loop_counter++; } read_line[loop_counter] = '\0'; fclose(fp); if(fp == NULL) { printf("file close error\n"); exit(EXIT_FAILURE); } /* this counts the whole char numbers including space*/ int char_counter = 0; int space_counter = 0; int tab_counter = 0; int newline_counter = 0; char *read_line_address; read_line_address = &read_line; while(*read_line_address != EOF) { char_counter++; switch(*read_line_address) { case ' ': space_counter++; break; case '\t': tab_counter++; break; case '\n': newline_counter++; break; default: break; } read_line_address++; } printf("%s\n", read_line); printf("space %d ", space_counter); printf("tab %d ", tab_counter); printf("newline %d ", newline_counter); /* printf("whole chars %d\n", char_counter); */ printf("whole chars %d\n", loop_counter); return 0; }

  • Windows上でcentos仮想環境について

    下記のサイトを参考にcentos仮想環境を作製することに成功しました。 http://www.e-agency.co.jp/column/20121004.html geditテキストエディタでc言語を書きコンパイルを試みたのですが bash: a.out: コマンドが見つかりません と表示され、プログラムが実行されません。 デスクトップ上にはa.outのファイルがあるのですが上記の様に表示されてしまいます。 どうすればプログラムが動くでしょうか? ご協力よろしくお願いします。

  • C言語トランプの確率を計算について

    やりたいこと30枚のカードから7枚を無作為に選んで表示、熟慮、熟慮1,熟慮2が表示されたときその合計を足して30割った確率を同時に表示したいのですが結果が表示されず困っております。コンパイルエラーとかは表示されず画面にも何も表示されません。どなたかソースを書いてくださると助かります。 なぜこのようなものを組もうと思ったかは聞かないでください #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> double ave(double 熟慮,double 熟慮1, double 熟慮2); int main(void){ int i,j; int 瞬唱の魔道士 = 0,瞬唱の魔道士1 = 0,瞬唱の魔道士2 = 0, ボーラスの占い師 = 0, ボーラスの占い師1 = 0,ボーラスの占い師2 = 0,修復の天使 = 0,修復の天使1 = 0, 修復の天使2 = 0, 霊異種 = 0, 中略 = 0, 中略1 = 0,灼熱の槍 = 0,灼熱の槍1 = 0, 熟慮 =0,熟慮1 =0,熟慮2 =0,アゾリウスの魔除け= 0,アゾリウスの魔除け1= 0, アゾリウスの魔除け2= 0,スフィンクスの啓示=0,スフィンクスの啓示1=0,スフィンクスの啓示2=0, 変化+点火=0,変化+点火1=0,先導者のらせん=0,先導者のらせん1=0,先導者のらせん2=0, srand((unsigned int)time(NULL)); for(j = 0; j <= 6; j++){ i = rand() % 30+1;// if(i == 1) 瞬唱の魔道士++; if(i == 2) 瞬唱の魔道士1++; if(i == 3) 瞬唱の魔道士2++; if(i == 4) ボーラスの占い師++; if(i == 5) ボーラスの占い師1++; if(i == 6) ボーラスの占い師2++; if(i == 7) 修復の天使 ++; if(i == 8) 修復の天使1 ++; if(i == 9) 修復の天使2 ++; if(i == 10) 霊異種 ++; if(i == 11) 中略 ++; if(i == 12) 中略1 ++; if(i == 13) 灼熱の槍 ++; if(i == 14) 灼熱の槍1 ++; if(i == 15) 熟慮 ++; if(i == 16) 熟慮1 ++; if(i == 17) 熟慮2 ++; if(i == 18) アゾリウスの魔除け ++; if(i == 19) アゾリウスの魔除け1 ++; if(i == 20) アゾリウスの魔除け2 ++; if(i == 21) スフィンクスの啓示 ++; if(i == 22) スフィンクスの啓示1 ++; if(i == 23) スフィンクスの啓示2 ++; if(i == 24) 変化+点火 ++; if(i == 25) 変化+点火1 ++; if(i == 26) 巻きなおし ++; if(i == 27) 巻きなおし1 ++; if(i == 28) 先導者のらせん ++; if(i == 29) 先導者のらせん1 ++; if(i == 30) 先導者のらせん2 ++; printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士); printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士1); printf("瞬唱の魔道士:%d\n", 瞬唱の魔道士2); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師1); printf("ボーラスの占い師:%d\n", ボーラスの占い師2); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使1); printf("修復の天使:%d\n", 修復の天使2); printf("霊異種:%d\n", 霊異種); printf("中略:%d\n", 中略); printf("中略:%d\n", 中略1); printf("灼熱の槍:%d\n", 灼熱の槍); printf("灼熱の槍:%d\n", 灼熱の槍1); printf("熟慮:%d\n", 熟慮); printf("熟慮:%d\n", 熟慮1); printf("熟慮:%d\n", 熟慮2); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け1); printf("アゾリウスの魔除け:%d\n", アゾリウスの魔除け2); printf("スフィンクスの啓示:%d\n", スフィンクスの啓示); printf("スフィンクスの啓示:%d\n", スフィンクスの啓示1); printf("スフィンクスの啓示:%d\n", スフィンクスの啓示2); printf("変化+点火:%d\n",変化+点火 ); printf("変化+点火:%d\n",変化+点火1 ); printf("巻きなおし:%d\n",巻きなおし ); printf("巻きなおし:%d\n",巻きなおし1 ); printf("先導者のらせん:%d\n",先導者のらせん ); printf("先導者のらせん:%d\n",先導者のらせん1 ); printf("先導者のらせん:%d\n",先導者のらせん2 ); return 0; } double ave(double 熟慮, double 熟慮1 ,double 熟慮2) { double wk; wk=(double)(熟慮 + 熟慮1 + 熟慮2) /30 return wk; }