shippo_ppk の回答履歴

全96件中41~60件表示
  • 「C++ヘッダの肥大化」について

     okaki0429さんが09/02/08 09:44に「C++ヘッダの肥大化」について質問されていました。  2名の方がご回答なさっていましたが、肥大化や隠蔽についての対応策は無いような結論のように思われました。  ところで現在、林晴比古著「明快入門C++(シニア編)」(2008年8月、初版)を読んでいるのですが、531ページに「テンプレートの分割とexport宣言」という節があり、関数テンプレートに関しては、ヘッダファイルに宣言のみを行い、定義ファイルを別に用意してその中でexport宣言をすることにより、宣言(.hファイル)と定義(.cppファイル)を分けることが出来るような記載があるのです。  もっとも本書執筆時点でVisualC++もGNU C++もそのキーワードはサポートしていないとも記載されています。  http://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B を見ますと、Borland C++ Builder がexport宣言をサポートしているかも知れないのですが、export宣言をサポートしている処理系を選択すれば、okaki0429さんの問題への対策になるかも知れないように思えるのですが、如何でしょうか?

  • Visual C++ 2005 のプログラムについて

    今回課題としてC++のプログラムを作れというものを突然出されて、C++をほとんど知らないので戸惑っています。 ○数字の、1を入力するとE、2ならD、3ならC、4ならB、5ならA、を表示するプログラムをswitch文を使ってつくりなさい。 ○九九の表を表示するプログラムを作りなさい。配列を使用して作りなさい。 というものです。Visual C++ 2005を使っています。いろんなサイトを見て自分なりにやってみましたが、どうしてもうまくいきません。どういったプログラムになるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • f=max(sinx,0)のフーリエ級数展開について

    f=max(sinx,0)は     f(x)=  0 (-π≦x≦0)       sinx (0≦x≦π)  であり、 この関数のフーリエ級数展開をせよという問題ですが、n≧2として 係数ao=2/π,a1=0、an= {(-1)^(n+1) -1} / {π*(n^2 -1)} になり、b1=1/2,bn=0となったので、 f(x)=1/π + 1/2sinx +  Σ(n=2~∞)an*cosnx と答えを得ましたが、かなり自信がありません。どなたか知恵のある方、貸してくれるとありがたいです。 もちろんfは2π周期の周期関数で、区分的に滑らかである。

  • f=max(sinx,0)のフーリエ級数展開について

    f=max(sinx,0)は     f(x)=  0 (-π≦x≦0)       sinx (0≦x≦π)  であり、 この関数のフーリエ級数展開をせよという問題ですが、n≧2として 係数ao=2/π,a1=0、an= {(-1)^(n+1) -1} / {π*(n^2 -1)} になり、b1=1/2,bn=0となったので、 f(x)=1/π + 1/2sinx +  Σ(n=2~∞)an*cosnx と答えを得ましたが、かなり自信がありません。どなたか知恵のある方、貸してくれるとありがたいです。 もちろんfは2π周期の周期関数で、区分的に滑らかである。

  • pnpトランジスタの直流伝達曲線

    タイトルの通りエミッタ接地型のpnpトランジスタ直流伝達曲線図を 探しています。参考書にはnpn型の説明がされており、それに基づいて 図を書きましたが解答がないため困ってます。よろしくお願いします。

  • 四つの円が(2) 必要条件は?

    半径の等しい三つの円が、三つともで重なる部分を持つ、必要条件は何でしょうか? 以前もここに質問させて頂いたのですが、その際の回答、「ある円から見て他の円の中心が半径分の距離内にあれば、重なる」は単なる十分条件だったと気づきました。 中心同士の距離が半径分以上離れていても重なる場合も存在します。 このケースにおける必要条件は何でしょうか?

  • 光源が左にあるとき、とつレンズの左に直方体のガラスを置いたら像のできる位置はどうなる?

    光源、とつレンズ、直方体のガラスという順番で置いてあるときに、像が結ばれる位置が直方体のガラスがないときとあるときで比べると、あるときの方が右になるというのは分かります。 では、直方体のガラスがとつレンズの左にある場合、像が結ばれる位置はどうなるのでしょうか。ガラスがないときと比べて像の位置がずれそうな気がしますが、どのように変化するのか作図を含めて分かりません。 どなたか、ご教授お願い致します。

  • 対称行列の個有値

    X1^2+X2^2+X3^2+2X1X2+2X1X2+2X1X3+2X1X3+2X2X3=F(X) とする。 F(X)=t^XAXとなる対称行列Aの個有値を求めよ という問題なのですが 1 2 2 2 1 1 2 1 1 という行列Aを作りA-λEをしてサラスの公式で求めてみたのですがλが求まりません。どこがおかしいのかもわかりません。どこがおかしいのかお教えお願い頂けないでしょうか?尚、個有値は2や5といった綺麗な数になるみたいです。

  • 行列の行列式の求め方がわかりません

    こんにちは大学1年のものです。線形代数を履修しているんですが次のような行列の行列式がわかりません。 1行目は{0,0,0,・・・・・・・,a(1,n)} 2行目は{0,0,0,・・・・・,a(2,n-1),a(1,n)} 3行目は{0,0,0,・・・・・,a(3,n-2),a(1,n-1),a(1,n)} ・・・・・・n行目は{a(n,1),a(n,2),・・・・・,a(n,n)} といった行列の行列式の計算なんですけど、行列式の性質で列行列を左にずらしていくと行列式は(-1)^N×a(1,n)×a(2,n-1)×a(3,n-2)・・・a(n,n)になると思うのですが(-1)のN乗のNの求め方ががわかりません。 わかりにくいですがよろしくお願いします

  • 線形代数の基底と次元について教えてください

    今、線形代数を履修している大学1年のものです。線形代数がいまいちわからないので回答お願いします。 問題は「A1=(1,3,2),A2=(-1,6,-2),A3=(1,0,2)∈V^3とする。(A1,A2,A3)から生成された部分空間S(A1,A2,A3)=Σ(i=1,3)CiAi(Ciは任意実数)について次の問いに答えよ。 問 S(A1,A2,A3)の基底と次元を求めよ」という問題なんですが、自分はS(A1,A2,A3)の行列を基本操作していくと単位行列になったので、基底は(A1,A2,A3)、次元は3という結果になったのですがどうでしょうか?? 回答お願いします。あと、Σはi=1から始まり3までということです。

  • Win32のファイルダイアログのサイズ変更のメッセージを受け取るには

    現在Win32 APIのGetOpenFileName/SetOpenFileNameを利用したファイルダイアログの作成をしているのですが、OPENFILENAME.FlagsにOFN_ENABLESIZING属性を、lpfnHookにイベントを取得する関数を設定した状態で、手動によるダイアログサイズの変更を行っても、WM_INITDIALOGやWM_NOTYFYイベントは受け取ることはできても、WM_SIZEイベントを受け取ることができません。 コモンダイアログのウィンドウサイズが変更されたことを知る方法はないでしょうか。

  • Win32のファイルダイアログのサイズ変更のメッセージを受け取るには

    現在Win32 APIのGetOpenFileName/SetOpenFileNameを利用したファイルダイアログの作成をしているのですが、OPENFILENAME.FlagsにOFN_ENABLESIZING属性を、lpfnHookにイベントを取得する関数を設定した状態で、手動によるダイアログサイズの変更を行っても、WM_INITDIALOGやWM_NOTYFYイベントは受け取ることはできても、WM_SIZEイベントを受け取ることができません。 コモンダイアログのウィンドウサイズが変更されたことを知る方法はないでしょうか。

  • 数学の問題を教えて下さい

    数学の問題について教えて下さい。 Σ[{(k+α)C(k)}*{x^(k)}] コンビネーションの左がk+α、右がkで それにxのk乗が掛かっていて、Σのしたが0、上がnです。αは定数で、1、2、3…です。 これで、n→∞の時の値を、n、x、αであらわす式を教えて下さい。 例えば、α=3の時は、3回積分して、等比数列の和の公式を使い、3回微分すればよいと思ったのですが、膨大な計算量になってしまいましたら。うまい方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#71003
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数学の問題を教えて下さい

    数学の問題について教えて下さい。 Σ[{(k+α)C(k)}*{x^(k)}] コンビネーションの左がk+α、右がkで それにxのk乗が掛かっていて、Σのしたが0、上がnです。αは定数で、1、2、3…です。 これで、n→∞の時の値を、n、x、αであらわす式を教えて下さい。 例えば、α=3の時は、3回積分して、等比数列の和の公式を使い、3回微分すればよいと思ったのですが、膨大な計算量になってしまいましたら。うまい方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#71003
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • perl 実数or複素数のみ出力する方法 and ゼロ割について

    この度はよろしくお願いします。 まずperlでこのプログラムを実行させると use Math::Complex; $y = 3 + 4*i; $z = 10 + i; print $y * $z, "\n"; print $y / $z, "\n"; 実数と複素数を含んだ解が出てきます。 質問は解の中の実数、もしくは複素数のみを出力したい場合どのような事をすれば良いのでしょうか? それと、『ゼロ割』と言うものなんですが これはある数をゼロで割ると無限大に飛んでいくと言う事でよろしいのでしょうか?

  • 数学の問題です。(漸化式)

    方程式y=-x^2+a(n)x+b(n)で定義された放物線c(n)の頂点の x軸からの高さは10/2^n,x軸との交点のx座標はα(2n),α(2n+1)である。 α(0)=0,α(2n-1)=α(2n)であるとき,lim(n→∞)α(n)を求めよ。 ただし,α(2n)<α(2n+1) という問題なのですが c(n)の方程式はy=-{x-α(2n)}{x-α(2n+1)}-(1) 頂点のx座標はx軸との交点の中点なので{α(2n)+α(2n+1)}/2 10/2^nは頂点のy座標なので(1)に代入して 10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)α(2n+1)}/2 と、ここまで解けたのですが (この時点で間違えていたらすみません:) ここから先が解けません・・・ 詳しく教えてください。

  • 数学の問題です。(漸化式)

    方程式y=-x^2+a(n)x+b(n)で定義された放物線c(n)の頂点の x軸からの高さは10/2^n,x軸との交点のx座標はα(2n),α(2n+1)である。 α(0)=0,α(2n-1)=α(2n)であるとき,lim(n→∞)α(n)を求めよ。 ただし,α(2n)<α(2n+1) という問題なのですが c(n)の方程式はy=-{x-α(2n)}{x-α(2n+1)}-(1) 頂点のx座標はx軸との交点の中点なので{α(2n)+α(2n+1)}/2 10/2^nは頂点のy座標なので(1)に代入して 10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)α(2n+1)}/2 と、ここまで解けたのですが (この時点で間違えていたらすみません:) ここから先が解けません・・・ 詳しく教えてください。

  • 消費される電力が最大の条件

    R2とRxが並列につながっていて、これにR1が直列につながっている電源がEの回路で、Rxで消費される電力が最大になるRxを求める問題で、 僕が出した答えは Rx=R1*R2/(R2-R1) となりました。 解き方として、 並列部分を合成抵抗R'とおいて、これにかかる電圧はRxにかかる電圧と同じで、この電圧をVとすると、 V=R'*E/(R1+R')となり、Rxで消費する電力は P=V^2/Rx =(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2 となって、{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になるように相加相乗平均で求めたのですが、いまいち自身がありません。 どなたかチェックしてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#65433
    • 物理学
    • 回答数3
  • 消費される電力が最大の条件

    R2とRxが並列につながっていて、これにR1が直列につながっている電源がEの回路で、Rxで消費される電力が最大になるRxを求める問題で、 僕が出した答えは Rx=R1*R2/(R2-R1) となりました。 解き方として、 並列部分を合成抵抗R'とおいて、これにかかる電圧はRxにかかる電圧と同じで、この電圧をVとすると、 V=R'*E/(R1+R')となり、Rxで消費する電力は P=V^2/Rx =(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2 となって、{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になるように相加相乗平均で求めたのですが、いまいち自身がありません。 どなたかチェックしてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#65433
    • 物理学
    • 回答数3
  • Photoshopのスクリプト(JavaScript)で、選択範囲の座標を抽出したい

    いつも質問にお答え頂きまして有難うございます。 業務で使用している Adobe Photoshop CS2(Windows版)で、 選択範囲の座標を取得するスクリプト(JavaScript)を 作ることになりました。 とりあえず選択範囲の左上のX座標を取得するために、 以下のステートメントを書きました。 alert(activeDocument.selection.bounds[0]); ところが、以下のようなエラーが出てしまいます。 Error 8800: Photoshop の一般エラーが発生しました。 -「取得」コマンドは現在使用できません。 Line: 10 -> alert(activeDocument.selection.bounds[0]); ちなみに bounds[0] を left や x に変えても結果は同じでした。 alert(activeDocument.selection.left); alert(activeDocument.selection.x); どうすれば正常に動くようになるでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。