kyonmaru の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 社会福祉法と社会福祉関係法について

    福祉学校に通う学生です。福祉について勉強していこうと思うのですが、基礎の部分でつまずいております。福祉の知識がある方、宜しくお願い致します。

  • 障害年金受給の子の加算について

    8年前に離婚し、子供は母親が引き取りました。 養育費等一切もらっていませんが、先日、元夫の親より、元夫が障害年金の申し込みをしたいので、子供の在学証明書が必要だというメールが子供宛(16歳)に届きました。 親権は母親にあり、扶養されていない子供の加算というのは認められるのでしょうか? 障害年金の申し込みの際に、子の加算以外の目的で、子供の在学証明書が必要なのでしょうか? お手数ですが教えていただけたらありがたいです。

  • 特別児童扶養手当と併給できる公的年金について

     特別児童扶養手当は「対象児童が障害を支給事由とする公的年金給付を受けている場合を除き、他の公的年金給付を受けていても手当を受けることができる(1973年10月より)」と福祉の本に載っているのですが、この「他の公的年金」とは、養育者が受給する国民年金や厚生年金のことでしょうか。 また、併給ができない「障害を支給事由とする公的年金給付」とは「遺族年金」「遺族厚生年金」この2つを指すと理解すればいいでしょうか。  詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 障害者自立支援法と各種手当て

    障害者自立支援法によって替わった各種施設は六種類になってしまいました。 しかし、支援費制度や障害児福祉手当、特別障害者手当が該当しない方々は相変わらずなのでしょうか? 思いつく範囲で、障害者自立支援法の施行前に該当しなかった方々は、 1.支援費制度では、精神障害者と、障害児で入所している方が非該当 2.障害児福祉手当では、施設に入所している方が非該当 3.特別障害者手当では、施設に入所している方が非該当 ですが、障害者自立支援法施行後は1~3の手当はどうなのでしょうか?

  • 児童相談所で働きたい理由って?

    私は、将来児童相談所で働きたいと思っています。でも、なぜ児相で働きたいのかと聞かれると、漠然としていてなんと答えたらいいのかかなり迷ってしまいます。児相で働きたいと思っている人、また現在働いている人がいたら、なぜ児相で働きたいと思っているのか、また働こうと思ったのかを教えて欲しいです。おかしな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 生活保護ですが、銀行に数万円預金してはダメでしょうか?

    現在、病気療養と失業中で生活保護を受けています。2年間ほど需給が続いています。生活は、かなり厳しく切り詰めて生活しているのですが、毎月2千円くらい頑張って余らせてます。 もしも・・・のときが不安で・・・。 そこで質問なのですが、家にお金を置いていたのですが、不安でたまりません。どろぼうや火事などのことを考えてしまいます。銀行に生活保護を受ける前の口座が残っているのですが、そこに預けてはダメでしょうか?。生活保護を申請する時に、銀行に貯金がないことはチェックされました。それ以後、この2年間で少し手元にある数万円なのですが・・・預金しても大丈夫ですか? それとも預金は没収されてしまうのでしょうか? ほんとうに、もしもの時のための、わずかなのですが・・・心配です。

  • 施設利用料

    訳あって障害者を(遠隔地)扶養することになったのですが障害者の入所施設の利用料が障害者本人の資産残高によって変動すると聞きました。私の検索の仕方が悪いのかそれに関するページ見つかりませんでした。それに関する具体的な資料があるホームページなどありましたら教えて欲しいのですが?よろしく願います。

  • 乳児院や児童福祉施設で保護した子供の名前は誰が決めるの?

    乳児院や児童福祉施設で保護された子供について、親の所在が明らかでないなどの理由で名前が分からないような場合、誰かが名前をつけなければならないと思うのですが、実務では、(1)誰が、(2)どのような方法で、(3)どのような根拠で、(4)いつ、名前をつけているんでしょうか。 特に、(3)については、法的な意味での権限があるようでしたら、根拠条文も教えていただければ有り難いです。 (2)については、親であれば、色々な願いを込めて、また字画などにも配慮したうえで命名すると思うのですが、仮に施設職員が何らかの基準のようなものに基づいて命名するのでれば、その基準について教えてください。 実務に携わっているか、実際に施設経験者でないと分からない質問かもしれませんが、ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 生活保護ですが、銀行に数万円預金してはダメでしょうか?

    現在、病気療養と失業中で生活保護を受けています。2年間ほど需給が続いています。生活は、かなり厳しく切り詰めて生活しているのですが、毎月2千円くらい頑張って余らせてます。 もしも・・・のときが不安で・・・。 そこで質問なのですが、家にお金を置いていたのですが、不安でたまりません。どろぼうや火事などのことを考えてしまいます。銀行に生活保護を受ける前の口座が残っているのですが、そこに預けてはダメでしょうか?。生活保護を申請する時に、銀行に貯金がないことはチェックされました。それ以後、この2年間で少し手元にある数万円なのですが・・・預金しても大丈夫ですか? それとも預金は没収されてしまうのでしょうか? ほんとうに、もしもの時のための、わずかなのですが・・・心配です。

  • 生活保護の扶養照会が届き、取り扱いについて悩んでます

    夫宛てに、生活保護の扶養照会という封書が昨年末に突然送られてきてびっくりしています。 夫の血縁上の兄は精神障害で最近は生活保護を受けているとか以前聞いていましたが、その兄(40代)の生活保護に関するものでした。 夫の境遇は少しかわっています。 ・夫は1歳の頃に実母を病気で亡くしました。 ・子供2人をかかえた実父はすぐに再婚しましたが、事情があって2人いた兄弟(夫とその兄)のうち赤ちゃんであった夫が他県に住む叔父(夫の実父の兄)のもとで育てられることになりました。(養子縁組は夫が20歳になってから正式に行った) ・夫の兄は、実父と新しい義母のもとで育てられましたが、うまれつきの精神障害(アスペルガーかなと私は思ってますが病名は不明)があったようで、義母とも確執があるようで現在1人暮らししています。 ・実父は昨年春に病気で他界しました。(年金暮らしでした) ・主人は1歳の頃に他県の叔父夫婦に養子にもらわれたので、  その後は、その兄と一緒に暮らしたことはありません。 ・お互いの交流もほとんどなく、10代や成人してから会った回数も数える程度です。 ・実父は再婚した母との間に、さらに2人の子供(妹、弟)がいます。  妹は結婚し、弟は独身ですが、2人とも独立しています。 ・養子にもらわれた先の叔父夫婦には1人子供がいたので、主人にはその兄もいます。 上記の事情のため血縁とはいえ兄弟という意識はないようです。 しかし、血縁の兄ということで、このような扶養照会がきてしまうようですね。 私は、この書類をみて、とても動揺しました。 いままでは、実父が生きていたせいなのか、私たちには今まで生活保護の扶養照会がきたことはありません。(届いたのは初めてです。) 夫は普通のサラリーマン。マンションを購入したばかりでローンがあります。 就学中の2人の子供をもち、余裕がある方ではありません。 それに、ほとんど兄弟としての感覚がない兄に血縁というだけで、 今後扶養する気にもなれないのが正直な考えです。 どのように対処すればいいか悩んでいます。 長々と書きましたが、この扶養照会で、私たちの家族構成、収入金額やマンションのローンがあれば月々の支払いなどを記入し返送するようにとのことです。 証明書も添付くださいとのことです。 主人は年末年始仕事が多忙で、あまりこのことについて夫婦で話し合っていません。 1月中に返信するようにということなので、返信するつもりではおりますが、どこまで書けばいいのかと頭を悩ませています。 1)夫の収入、ローンなど詳しく記入する必要がありますか? 2)証明書の具体的な指示はありませんが、恐らく源泉徴収票などですよね。プライバシーのことも気になるので、そんな大事な書類を他県の役所にコピーを送るのも心配です(その証明書の取り扱いをどうするかの説明文書もありませんでしたし)。 証明書はいれないでおきたいと思っていますが、大丈夫でしょうか? ※上記の事情と、今後も扶養する予定はないことを書き添えて送ろうと思います。 このような経験や知識がある方のアドバイスがいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。