• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

chocolatusagiの回答

回答No.28

新人さんと話す機会があったなら、 一言年賀状のことを注意すれば良かったと思います。 (そんなに重要なことなら) 昔職場で居眠りばかりしている女の子がいて、 男性たちが色々言っていましたが、 誰も本人に注意しようとはしませんでした。 結局辞めさせられてしまいました。 わたしはひとが居眠りしようが 関係ないと思っていたのでほっておきましたが、 陰でこそこそ言う男性たちのほうがもっと嫌でした。

rurinohana
質問者

お礼

御回答を頂きまして、ありがとうございます。 知人にここの皆さんの御回答を、見せました。 危機管理については、これから課題にするとのこと。 女性だけなので職場内ストーカー被害がないせいもありますが、 男性職員が入る時もあるので これからは対策を立てるということです。 また、先日 よくよく考えた結果 新人に返事を出さなかった意図を聞いたとのこと。 何故なら職場70人の年賀状を無視した新人ということで、 みなから白い目で見られつつあるということで、 知人以外にもこのことを問題視している人が大勢いることが判明。 実際新人を取り囲む空気が悪くなってきたので、 意図を聞いたのだそうです。 すると「特に理由はないです。」という返事。 「出さない主義か」「いえ。そこまででも。」 「職場の誰にも出していないと聞いたけれど。」 「そうです。」 「なぜ?」「特に理由はないんです。」 「メールとかはするの?」 「・・友達にはしました。」 「住所録配布の時、年賀状のやり取りがある職場だと わかったかな?わかりにくかった? 同僚や先輩が年賀状のこと年末に話していたの、聞いていたよね。」 「はい聞こえてました。そうなのかな~とは思ったんですが・・・」 結局 どうもめんどくさいとか、かったるいからとか やりたくないことはやらないみたいな空気だそうです。 「なんとなく・・」 「理由はないですが。」の繰り返しで それでみんなあなたに無視されたと思って、誤解しているよ。 あなたが損しているよ。という話をしたそうです。 新人の年末年始の過ごし方を聞くと、 お年玉を親や祖父母からもらったり、 除夜の鐘を聞きに出かけたり 初詣に行ったり 福袋を買いに行くので 日本の文化にうとい家とは思えなかったので 聞いてみたとのこと。 あなたは、どうも 華やかで人目に付く仕事、楽な仕事ばかり選んでいる傾向がある。 後片づけや事前準備を嫌うのも知っている。 それで自分はできる。きちんと仕事している。 そう勘違いしないこと。 めんどくさい仕事、汚い仕事 そういうことをしている人がいるから あなたの得意な絵本の読み聞かせができるんだよ。 そこがわからないと、 この仕事はできないよ。 あなたは、職場の皆から届いた年賀状の束を見て 何も思わなかったし、行動しなかったんだよ。 施設長など、手書きで一人一人に 鼓舞する言葉を考えて送ってくださっている。 あなたの、おばあちゃんに近い年齢の目上の方だよ。 大変な失礼をしているのだということを、 わかりなさい。 年頭の挨拶もそう。 年賀状が出せなかったら、出すのがめんどくさいなら、 せめてけじめの挨拶をしなさい。 仕事初めに先輩や同僚が そういうふうに言葉を交わしているか あなたも聞いたでしょう。 先輩から「今年もよろしくおねがいします。」と言われて 無言でペコリばかり。 先輩の挨拶の仕方を見て 何も思わなかったの? あなたがおしゃべりが苦手とか、 引っ込み思案だから無理もないとか、誰も思ってないよ。 だって昼休みとか、ほがらかにおしゃべりしているんだからね。 はっきり言って、今までこのようなことを 職場の人に言ったことはなかった。 こんなことまでいちいち教えないといけないのか。という残念な気持ちがある。 人に迷惑かけていないだろうとか、 私生活まで関係ないとか 挨拶と仕事内容は関係ないとか 服装と仕事は無関係だとか 今どきの価値観を貫くなら、 そういう今どきの仕事に就きなさい。 国家資格を持っているから、 この仕事ができるというものではないんだよ。 一歳児に「さあ、ご挨拶!」 「いただきます」「ごちそうさま」言葉を教え、生活習慣、きちんと服を着る 手を洗う、箸を使う、おっしこはトイレでする。 人の基本を教える立場の人間よ。 だから私は職員の私生活や服装まで口出しするの。 言葉使い、礼儀作法、服装や化粧 保護者対応 保護者との連絡ノートの日本語の誤りも厳しく正すし、 鉛筆の持ち方箸の上げ下げまで さらに教育するので、 そのつもりでいなさい。 「はい・・。」 ちょっと涙目になっていたとのこと。 「嫌な役だ!誰が好き好んで、嫌われ役をしたいものか! 耳に心地よいことばかり言って 『あなたはそのままでいいと思う』ばっかり言いたいわ! 無責任に『深く考えないでいいんじゃない?』って言いたいわ! 誰だって後輩から慕われたいし、 好かれたいに決まっている。 顔を見ればお小言、 ああしろこうしろ、どう思ってるのか。 そういう覚悟ならこの仕事はできないだの、 ああ、自分でも嫌だと思っていた ババアの説教をせねばならんとは! それもこの新人には 一度だけでなく何度も何度も同じことを言っている。 文章にして書いて渡さないと、忘れるのかしら・・・。 はあああ。仕事明けから疲労困憊だわ。」 知人の立場に同感しきり。 これから新人採用の面接方法を もっと考えないといけないとこぼしていました。 ちなみに、その新人 採用後の試用期間は(三か月) 服装や仕事面でも 問題を起こさなかったそうです。 地味にしていて、試用期間が過ぎて 晴れて本採用になった「途端に」奇天烈、かつ奇想天外な服装で出てきた。のだそうで。 「倖田來未?とか。あれ系よ。 乳が出て、お尻の割れ目が出て、 リオのカーニバルよ!化粧や髪の色も、履歴書の写真と別人 三か月でやっとなじんできた子どもたちも おびえて泣くし・・・。 面接のときは変装していたんだわ。あれは。」 その話を聞いたときは 私は大笑いするばかりで、 知人から「笑いごとではないんだよ~!もう!他人事だと思って・・。」 と言われました。 服装は繰り返し厳しく指導し さすがに今はケツ出し、倖田來未ではないですが 「あの恰好で繁華街で歩いていると思うと、 同じ年の娘を持つ身としては、おそろしい。 親御さんもその姿を見て、泣いているかも。 うちの保護者があれ見たら、クレームものだから 園付近では絶対にしないことと指導した。 あとはもう本人の自覚しだい。」 そういう武勇伝もあります。 知人の仕事には頭が下がります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう