• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

Lchan0211bの回答

回答No.26

No.20です。 職種についての補足ありがとうございました。 知人の方の情報とあなた自身の情報の両方が入っていたのですね。 そこを読みとれておらず、ごっちゃに考えてしまいました。 申し訳ありません。 混乱しますので、ここでは主題である知人の方に関してのみ コメントします。 知人の方は、乳幼児を育てる施設とのことで、 一般的な会社でなく、施設の乳幼児の幸せを 一番に考えるべき仕事であると理解しました。 また、女性中心の職場であることも理解しました。 しかし、女性中心の職場だからと言って、 「上司や先輩へのご機嫌取りが重要な仕事」だとか、 「女社会の暗黙の掟に従えないということは 大きな障害になることは確か」だとか、 本当にそんなのでいいと思っているんでしょうか? そんなことに力を使う余地があるのだったら、 それを施設の乳幼児の幸せのために使えるように すべきじゃないでしょうか? (No.1さんのおっしゃられている「もっと仕事に 集中できる環境づくり」が必要ではないか と言うことと同義です。) 部下を自宅に呼んで仕事をさせたり、休日の緊急対応をしたりは 必要に応じてあり得ることだと思いますが、その職員の 拘束に対する報酬はきちんと支払われているのでしょうか? 法令違反になったりしてないでしょうか? 効率や利便性、利益の追求を安易にやってはいけないと いうことはよくわかりますが、「絶対にしてはいけない」 ことなのでしょうか? 例えば、何か効率改善できる部分を見つけて改善を実施し、 それにより一人の子供を多数の職員が見られるようになり、 それが子供の幸せに繋がるのなら、それも考えるべきでは ないでしょうか? 「自己犠牲をすすんですること」が本当に必要なのでしょうか? 場合によっては自己犠牲となる覚悟も必要だとは思いますが、 「すすんでする」ものではないと思います。 個人が犠牲になることを良しとするのではなく、組織の中で 協力しあってお互いを補うべきじゃないでしょうか? そうすることで働きやすい環境を作り、職員の数を増やせれば、 1人の子供をより多くの職員で対応できるようになるのでは ないでしょうか? このように、知人の職場の説明を少し聞かせて頂いただけで、 児童福祉施設のことを何も知らない私でさえいろいろ反論したく なってしまいます。 もしかすると年賀状を出さない新人の方は 今の職場環境に嫌気がさして、くだらない職場方針を 改革しようとしているのか、あるいはもう見切って 辞めるつもりでいるのかもません。

rurinohana
質問者

お礼

御回答を頂きまして、ありがとうございます。 時間外の仕事の報酬については 私も詳しいことは知りません。 ただ、業界的には仕事内容のきつさにくらべて 金銭的評価が低い業界であるのは確かです。 国家資格を持った専門家なのに、 募集要項は自給800円台です。 緊急対応は、幼児乳児虐待の疑いのある場合などに よくあることだそうです。 子どもの命がかかっているので、 時間外だ法令違反だなどの場合ではないと。 そこが「自己犠牲をすすんでする覚悟」のゆえん。 災害の場合も、「自分の命を差し出して子供たちを守る覚悟」で 万が一の災害の時、 他の職種は「あなた達従業員の身が危険だから帰宅してください。」でいいですが この仕事は子供たちを一人残らず保護者が引き取りに来るまで、 園を開けて、場合によっては何日も立てこもり 助けが来るまで子供たちを守る。 自分の家が、家族が心配だから 自分の身に危険が迫るから、 子どもたちを置いて逃げる。帰る・・・ 「拘束時間が過ぎたし、残業代もないから帰ります!」 そういうことができない仕事だと。 昨今災害対策が注目されていますので、 そういう話題もしたことがあります。 職場環境については 女社会の厳しさなんで、 即変革は難しいと思います。 私も女社会の大変さを知っているので (中学時代に掟に背き、大変苦労しました。 基本的に女社会嫌いです。グループで群れるのが嫌い。) 女社会が100%いいことだとは思いませんが、 子どもに関わることは 女社会発生の原点ですので、特に難しいのでは。 普通の家庭でも、ママ友問題、社宅での奥様達の問題 嫁しゅうとめ、公園デビューなどの問題も 女社会の掟からきています。 子どもの育成の本質とは関係ない部分での問題ですが 成育者の健康や精神状態が 即、子供へしわ寄せが来るのです。 ママがイライラしたら、子供に悪い。 それと同じなんでしょうね。 女社会の掟にそむく人間が 一人いると、大勢多数がイライラして 悪影響が出る。 よって「早い対策」が必要で それが「異分子」の行動を改めさせる または組織からはずれてもらう。 こういうことになるのでしょう。 「あの人とは、もう一緒に仕事、できません!なんとかしてください!」 そういう声が出ては、調整に一苦労 年度替りの人事発表では どの人と組むのかが大変な関心ごと 私も知人の家に集まって お菓子を食べながら 雑談しながら 時には鍋パーティーしながら 仕事をするというのは 驚きましたが、 壁面制作(壁を飾る季節の飾りつけ。折り紙や布など手作りでコツコツ作る。手芸のようなもの。) の細工物を作ったり、 発表会の劇の衣装を作ったり、小道具を作ったり 園での子供たちを見ている時間ではできないので、 有志が集まってするということ。 男社会でも、仕事帰りに飲み屋で一杯 そこで仕事の大事な相談をするとか 休みに上司のゴルフにお供する。 それに対して時間外拘束だ、法令違反だ 度外視でしていますね。 それと同じだと思います。 ただ女は「群れる」 もちろん報酬はありませんが、 女には「同じ作業を一緒にする」ということで 強い連帯感が生まれますので、 それが職場で本来の仕事において、 いい結果を出すことにつながります。 私は女社会の掟が苦手なんで、 そういう場合は 「有志は集まって細工物を作る。人間も十分足りている様子。 では、私は自宅でその間、持ち帰りの書類を書きますね。 その方が同時にいろんな成果が出て、効率がいいでしょう。」という考えです。 あなた様の提案する方向ですね。 しかし、そうすると どうも「女同士は雰囲気が悪くなる」のですよねえええ。 決して相手の仕事の邪魔もしていないし、 否定もしていない。むしろありがとうございます。 作業内容を思えば、人数が多すぎると 逆に道具などが足りず、 かえって邪魔になるから、 ベストの人数で作業する方が 効率が上がるのでは。 などなど、思っているのに 同じ作業に加わらないと 「あなたはこの作業が馬鹿らしいと思っているの? 私たちと同じことをするのは嫌なの? 効率性やその方が早く終わるとか そういう理屈は関係ないのよ!」と思われます。 私は長年こういう特性が不思議でしたが、 女性学や社会学を学ぶうちに 女で群れることや 同じ作業を大勢ですることが、 子育てで役立つことが多いので(子供の命を守るため) そういうルールが出来上がってきたと知り、なるほどと思いました。 女子は小学校の低学年から、自然と遊びの中で そういう掟を学んでいくそうです。 思えば女の子同士のつきあいは、子供でもえげつないものでした。 私は中学でけつまずいた・・・。 私はたぶん洞窟時代なら、子育ての女社会の群れから 使えないとして外されるでしょうね・・・。(汗) 本題と少し外れました。 新人さん、どうなるのでしょうか。 御回答を頂き、ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう