• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.23

50代男性です。 年賀状の返信だけを取れば、この新人は礼儀が無いと思います。 何かをしてもらったら、「ありがとう」という事と同じで 人として礼儀に欠けているかなと。 ここまでは個人的感想で、組織の中の管理職としては 少し見方が違ってくると思います。 一昔前は、皆の価値観は多様化していなかった事で、仕事以外のプライベートでも 業務指示として容認されていました。 今は、業務とプライベートはしかっり分ける傾向があります。 質問者様の知人の方に、価値観の違う人に年賀状の返信しないと、 業務遂行にどのくらい影響でるのか、定量的に説明する事ができるでしょうか。 また実際、具体的に業務に影響しているのですか? だから、なるべく精神論ではなく、業務遂行に具体的な指示をだす事に徹した方が 今の時代は良いと思います。 ただ、人との繋がりが薄くなった時代も寂しいですね

rurinohana
質問者

お礼

御回答を頂きまして、ありがとうございました。 他の方の補足に書きましたが 業務とプライベートをしっかり区別するのが難しい職業です。 問題家庭への訪問や(保護者在宅時になるので不定期) 休みの日に保護者からのクレームがあれば、 出先から部下へ指示 報告結果待ち 苦労が多い割に報酬は低く、 どこの施設でも みな仕事持ち帰り 徹夜で仕上げる・・・。 日常茶飯事らしいです。 具体的な業務への支障についてですが。 職場70人の年賀状を 全部無視した猛者ということで、 知人以外のお局様クラスの 姐さんたちから いっちょ厳しく教えてやらないと 本人のためにならない。という声が上がっているそうです。 そのうち職員会後の 職員だけのお弁当タイムなどで、 仲間外れにされるかもしれない。 帰省土産も配ってもらえないし、 土産を新人が持ってきても、誰も持ち帰らない。 そういうことが起こるかももしれません。 仕事のストレスが多いために そういう発散をする場合が この業界では多いとも。 (子供には絶対に当たれないですから。) だからそういうストレス発散の的にならないように、 女の職場では腐心するというわけです。 怖い怖い・・。 また、多くの女性は 数字で説得されるよりも、精神論の方がすんなり納得する傾向があると思います。 業務に○%の悪い影響があって 実際数字ではこうだから、 あなたはこれからこうした方がいい。というより 「あなたのやり方ではみんなとうまくあわなくて、 結局あなたがつらい思いをするのだから、 ちょっと工夫して考え方や行動を変えたほうがいいよ。」 「それではみんなが困るから。みんなもあなたも、最後は嫌な思いをするから。」 数字を出されても 「だからなんだっていうのよ!理屈じゃないのよ!」で終わり。 女性は人の気持ちになるべく寄り添いたいという部分があるので (お世話をしたい。尽くしたい願望。) そこをくすぐることで、納得するのです。 数字を出されるとかえって反発しかねません。 男性は逆に数字で納得しますよね。 そのあたりの男女の違いもおわかりいただけたらと思います。(もちろん例外もいますが。) しかし、世の平均的流れがわかり、本当に勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう