• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

chocolatusagiの回答

回答No.27

職場で何か悩みがあるのかも・・ 家庭に何か問題があるのかも・・ (家族が入院して、年賀状どころではなかったとか)・・ 年賀状が来なかったと怒るより そっちを心配すべきでは・・ そんな風に心配してくれる上司なら 年賀状も出したくなると思います。

rurinohana
質問者

お礼

御回答を頂き、ありがとうございました。 本当ですね。まずはそのような心配が先に来ると思います。 私もそれを知人に言いました。 私の経験ですが、友人で年賀状の返事がなかった人がいて、 親御さんの具合でも悪いのかと心配していたら、 やはり、1月の初めに親御さんが亡くなりました。 年賀状どころではないですよね。 知人もまずそこを心配したようで、 年末年始の休みはどうだった?楽しかった?風邪ひかなかった?など 雑談しましたら (部下の体調や、精神状態の把握の一環) 「ワンピース(映画)観てきました!福袋を買いに並びました~! おじいちゃん、おばあちゃん、それから親にお年玉もらったんですよ~! 来年ももらえますかね~?」と楽しそうだった。 大晦日は夜中から出かけて、 初詣して中学時代の友人と朝まで居酒屋で飲み明かした! など、同僚と話しているのが聞こえたので 青春を満喫している様子だそうです。

rurinohana
質問者

補足

皆様、沢山御回答をお寄せくださいまして、有難うございます。 現代日本の世の流れや、組織管理の傾向、 本当に勉強になりました。 伝統芸能の世界のしきたりを 一例に挙げてくださる方もいましたが、 知人はそれに近い感覚で仕事をしていると感じます。 (知人のことは高校時代から知っています。 その仕事を志した経緯や、今の役職に就くまでの女ならではの、苦労なども・・・。) また、私生活への指導や 通勤の服装の指導は 「どこで保護者が見ているかわからない。 居酒屋で飲んで騒ぐ、マナーや礼儀ができていないなど、 親は自分の大事な子供を、今どきのあられもない服装の 裸に近い恰好で歩くような『先生』に預けられるか? 正しい日本語を使えるのも大事。 (言葉を覚える時期なので) 化粧も子どもの肌に触れるので最低限。 つけまつげやネイルは危険なので禁止。 アクセサリーも仕事中はもちろんダメ。 生後半年の乳児を預かり、ミルクから普通の食べ物を食べられるようにしていき、 おむつを外し、人間世界のルールを教えていく。 (人をたたくな。かむな。そこらへんのものをなめるな。 服を自分で着れるように。クツをはく。手づかみで食べるな。 お箸やスプーンの使い方。 頂きます、ごちそうさま、挨拶。 順番を守る。我慢 言葉で意思を伝えられるようにするなど。 とにかく人間社会で生きるための 基本中の基本をすべて。です。) 小学校へ上がるまでに育て上げる仕事。 プライベートも当然!子どもたちの手本になるような大人であるべき。」 一旦、ご回答受付を締め切らせていただき、 時間はかかりますが、お一人お一人 御礼の気持ちも込めて、お返事を書かせていただきますので、 申し訳ありませんが、お待ちください。 捕捉ついでですが、 私の夫はいわゆる ある伝統芸能の厳しい世界で修行を積んできた人間です。 早い人は10歳11歳から弟子入りして、 昔は師匠の家に住み込みでの修行が当たり前で、 現代こそ、そういうケースはまれですが、 今でもそういう師弟もあるとか。 夫も早くから親元を離れて、師匠の自宅近くで住み、 師匠宅で早朝から雑巾がけ、庭掃除しながらの日々。 師匠、兄弟子が黒と言ったら 白でも黒。 親より怖い師弟関係。 行儀作法もみっちり仕込まれたそうです。 そういう成育歴の夫ですので 今回の件を夫に話すと 「信じられない。新人の行動が絶対ありえない!」と驚くばかりでした。 夫も年賀状を出しますが、 ある兄弟子先輩からの年賀状の返事が去年なかったので(それまで30年間ありました。) 「今年はこの先輩に出すのをやめる? もしかしたら沢山来て迷惑なのかも。」と聞くと (先輩は健在。活躍は耳に入る。多忙) 「たとえ返事をもらえなくても、後輩から年賀状をやめるなど 絶対許されないことだ。出し続けるよ。」ということでした。 今年も返事はありませんでした。 (たぶん万の単位で年賀状を受け取っているのでしょう。そういう立場の人です。) また弟弟子の中には、夫よりも立派になり その世界の第一人者になっている人もいますが、 兄弟子弟弟子の序列は一生涯で、 夫が「来い。」と言えば飛んでくる。 それが通る世界だそうです。 そういう世界で生きている夫ですので、 夫に話をしたところ、「この件新人がおかしい。」という結論でした。 ですが皆さんのご意見を聞いて、本当に住む世界によって価値観が違うということ。 頭では分かっていても目の当たりにでき、いい経験になりました。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう