• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.22

【21歳同世代のお考えや、 管理職の方の経験などお聞かせください。】 ドコゾの、病院での話でしょうか? 年賀状なんかいまや出しません。 そもそも、部署移動したりすると、70人なら全員に出そうとも思うでしょうが、百人単にになると、住所管理も、 出す相手も、ジョブローテすると、冗談ではない話です。 郷に入っては郷に従え・・・ですが、いまや、アナタの職場の習慣が、離れ小島的進化をしている。 専門職なら、専門職としての機能を果たせばそれでokです。 通勤時の服装などは、仕事の重圧も合って、オペ部門などは結構、メイクも含めて派手ですけどね。 瑣末な事柄が気に入らないからと言って、あれやこれやと理由にして、能力でもないことを判断基準にするのは、 時代錯誤で、迷惑を感じます。 【知人は「職場の先輩から年頭の挨拶をもらっておきながら、 返事すらないというのは、後輩の分際でありえないこと。」と憤慨しています。】 念頭の挨拶を欲しがったわけでもないのに、それに’お礼’をする? そういってもいいでしょうか? 出されて、迷惑とは思いませんか? 出せば、また来年来るでしょう。 もう出すなというシグナルだとは何故考えない? そもそも、’年賀’は年賀するべき相手に、直接にやっていたこと。 コレを郵便局が全国的に機能し始めたころに、いわば郵便を使ってもらおうということで はじめた、国のご商売です。 いまや、郵政の〒収入の1/3がコレだという話だそうです。 年始にいけるはずもする必要もない先まで、広く、薄く、どこにでも、出すほうが・・・今となっては ご都合主義で、はっきりと、迷惑では? パソコンで、簡単に出来るからという理由も、あるでしょうけど。 本来は、下から上にするものとしての、年賀でしょう。 ソレをしないのだから、上からするのがおかしい。 お中元、お歳暮ももしかして、頻繁に行きかうような職場なのでしょうか? 年賀状一枚でこの有様・・・ありえません。

rurinohana
質問者

お礼

御回答いただきまして、ありがとうございました。 捕捉欄に続けて御礼や私の感想なども書かせていただきました。 あわせてお読みくださると有難いです。 あと50年もすると、 年賀状も消滅するのでしょうね。 また知人は 年賀状事件以外に 入社してから「あれ?」と思うこと 業務能力そのものに問題を感じることが多々あり、 そのつど指導教育を続けてきたと言います。 そういう人を採用した責任者の問題だと言えばそれまでですが・・。 今までの仕事ぶりを見てきて、 この正月に「やっぱりな。」と思う事件だったということです。 今迄の指導や教育は何だったんだ・・・という残念な気持ちもあるようですね。 新人を一人前にする 育て上げる そういう立場になってみないとわからない苦労もあるということで、 あまり、知人を時代錯誤だ、迷惑だ 年頭の挨拶をこっちが(新人が)くれと言ったのではないのに、 御礼がないと怒るのはおかしいだの、 年賀状をもらっても迷惑だというシグナルとなぜわからない?など そこまで糾弾なさるのは、ご勘弁ください。 「専門職なら専門職としての機能を果たせばOKです。」 では、先輩達への敬意など 不要なものですか。むしろ敵意を持って接しろと?(年賀状が迷惑とありましたので・・。) そのうちその専門職も生身の人間ではなく、 ロボットになり替わるのでしょうね。 だって専門職としての機能さえ果せばいいのですから。 機械だったらそこに先輩後輩はないし、 壊れたら修理して使えばいいだけ。 おはようございますも、ありがとうございますも、 去年はお世話になりました。 今年もがんばりますので、よろしくご指導くださいもない。 寂しい気持ちになってしまいます。 これは私の取り方が悪いのでしょう。 お時間を割いていただきまして、ありがとうございました。

rurinohana
質問者

補足

捕捉いたします。 お歳暮お中元は行きかいませんが、 帰省土産、田舎から送ってきたものの おすそ分け 畑で採れた作物のおすそ分け それに対する御礼の「ちょっとしたもの」 そういうやりとりは、 知人のところも 私の職場もあります。 知人の組織の規模は、70人程度 私の仕事も同程度です。 知人は乳幼児福祉施設 私は白衣医療関係です。 地域性もありますが、私の職場では 20代の独身女性は 派手ですね。 職場敷地内での喫煙を禁止されているので、 喫煙している20代の女の子は 仕事帰りに、職場の目と鼻の先の コンビニの前で喫煙しているのを 主任に見られ(50代) 「敷地外だから、いいというものではない。 仕事時間以外だからいいというものではない。 白衣を脱いだからいいというものではない。 女の子が立って煙草をふかしているのは みっともない。 少なくとも品のいい行為ではない。 職場の門の前のコンビニなら 担当患者さんに見られることもある。 患者さんはあなたよりも年配が多く、 私と近い感覚だから、 タバコをやめなさいまで言わないから、 ともかくここで吸うのはやめなさい。」と注意したそうです。 「それも若い子には、小うるさいおばちゃんでうっとうしいと思われるだろうね・・。」 主任が嘆いていましたが。 確かに世の流れとは違う部分はあると思います。 遅れつつも、少しずつ変化があるのでしょうね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう