OurSQL の回答履歴

全274件中1~20件表示
  • 線形代数

     線形代数の試験があるのですが、出題されるであろう問題の導出過程および解答がわかりません どなたか、わかりやすい解答お願いします!! 問題1 次の連立1次方程式を基本変形{ガウスの掃出し法}により解きなさい。 (1)-2x-y+2z=2    (2) 3x+2y-4z =12   (3) x+2y+3z=0    x-3y+4z=7      4x-3y+5z =7      4x+5y+6z=0   3x+3y-5z=-6   -6x+13y-23z=2     7x+8y+9z=0 問題2 次の行列の逆行列を求めなさい。(行列のかっこ省略) (1)  1  2 -1        (2) 25 26 27       (3) 1  2  3      -1 -1  2          28 29 30          2  3  2    2  -1  1          31 32 33         3  2  1  お願いします。                      

  • 数学の質問です(T ^ T)

    sinθ+cosθ=√11/5の時 sinθ-cosθ sin2θ-cos2θ sinθcosθは解けたんですけど、この二つが解けません(T ^ T) -の場合どうしたら良いのでしょう⁇ 答えの導き方教えてください(;_;)

  • 最小値

    f(x)=x^2-2*log(x) の最小値を求める方法を教えてください。ただし、対数は常用対数とします。

  • 数学の答え合わせをお願いしたいです!

    詳しい方よければ教えてください><* (1) r>0とする Σ[1,∞] { e^(-nx) / (n+1) } はx∈[r,∞) に関し一様収束することを示せ。 (2) 極限値lim[r→+0] ∫[r,1/r] Σ[n=1,∞] { e^(-nx) / (r+1) } dxを求めよ。 (1) ∃L∈N , L≦k<lとなる任意の番号k,lをとり、ε=e^(-rl)とする。 | (e^(-(k+1)x)) / (k+1) + (e^(-(k+2)x)) / (k+2) +・・+ (e^(-lx)) / (l+1) | ≦ | (e^(-lx)) / l + (e^(-lx)) / l +・・+ (e^(-lx)) / l | ≦ |((l-k)e^(-lk)) / l | ≦ e^(-lx) ≦ e^(-rl) = ε よって題意は示された。 (2) lim[r→+0]∫[r→1/r] Σ[n=1,∞] (e^(-nx)) / (r+1) dx = Σ[n=1,∞] lim[r→+0]∫[r→1/r] (e^(-nx)) / (r+1) dx = Σ[n=1,∞] ∫[0,∞] e^(-nx) dx = Σ[n=1,∞] [-(e^(-nx))/n][x=0,∞] = Σ[n=1,∞] 1/n = ∞

  • 数学の質問です。

    画像の積分公式のmは自然数ではなく、0以外の実数でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 証明

    任意の自然数100個を考えるとき 必ず二つの自然数の差が99の倍数になる自然数が二つあります それを鳩ノ巣原理で証明するとなるとどうしたらいいのでしょうか?

  • 場合の数です

    方程式X+y+z=5を満たす負でない整数解の個数は何個ですか。 解き方を教えてください。

  • 中学1年生の数学です。

    先生に、 (-4)×(-2) =+8 になるのはなぜかと聞かれまして 誰も答えられず・・・ 宿題になりました。 強制的な宿題ではないんですが 個人的にきになります(><) 私は、同符号だから+になる。 としか、考えられません(汗) 誰かわありやすいように説明おねがいします!!!

  • 必要十分条件

    オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=rを代入するところまでは分かったのですが、その先が分かりません。

  • 数学の不等式について聞きたいことがあります。

    nが自然数であるとき n^2≦{√(n^2+1)}^2<(n+1)^2となる。という文があったのですが、納得ができないところがあります n^2≦{√(n^2+1)}^2←の部分に=がつく理由がわかりません。どう考えてもつかないと思うのですが すなわち上を直すと↓になりますよね? n^2≦n^2+1 これってありえるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#152123
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 教えてください

    n、aが自然数のとき、二次方程式nx^2+a^2x-a=0について。 >1からnまでの自然数の >集合をMとし、Mの各要素aに対する上記二次方程式の正の解αaの集合をNとする。MのaにNのαaを対応させる写像fは1対1の写像であることを証明しなさい。 >ただし、nは奇数とする。

  • 数学I・IIの問題について。

    分からない問題があったので教えてください。 (1)□を数字で埋めてxの恒等式にせよ。 x4乗+x3乗+x2乗+x+1=(x2乗+□x+1)(x2乗+□x+1) (2)画像添付 (3)y=|x(x-2)|のグラフとy=kのグラフを利用して、方程式|x(x-2)|=k (kは実数)の解の個数を調べよ。 (4)実数、x,yがx+3y=1を満たすとき、x2乗+y2乗の最小値を求めよ。 (5)条件x2乗+y2乗=4(x.yは実数)のもとで、2x+y=4の最大値、最小値を求めよ。 (6)正の数x、yがx分の2+y分の3=1を満たすとき、xyの最小値を求めよ。(相加平均・相乗平均の関係を用いて。) これらの問題の詳しい解説付きで教えていただけると嬉しいです。 ぜひお願いします。

  • 大至急

    教えてください 整数全体のある部分集合Mが空集合でなく、a,bがMのようそならば、a-bもMの要素である、という。この時次を証明しなさい。 >1、a,bがMの要素ならば、a+bもMの要素である。 >2、Mが0以外の要素を含むものとすると、cをMに含まれる最小の正の整数とすれば、Mの任意の要素はcの倍数である。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 急ぎですお願いします!!!

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでBAは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! 3題ありますがお願いします! √2が無理数であることを示せ。 2つの有理数a,bに対して a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 有理数p,qが (3-√2)^2-(p^2+q)(3-√2)+p^2q-1=0を満たすとき、p,qの値を求めよ。

  • 急ぎですお願いします!!!

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでBAは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! 3題ありますがお願いします! √2が無理数であることを示せ。 2つの有理数a,bに対して a+b√2=0ならばa=b=0であることを示せ。 有理数p,qが (3-√2)^2-(p^2+q)(3-√2)+p^2q-1=0を満たすとき、p,qの値を求めよ。

  • 代数学の問題

    有限非可換群S3について {1,2,3}から{1,2,3}への全写像全体 e=(1) a=(1 2) b=(2 3) c=(3 1) f=(1 2 3) g=(1 3 2) ここで算法の表を作る際の答えの出し方がわかりません e×a= ,b×b, c×f ,f×fを例にして教えてください f×fの場合 f×f=(1 2 3)(1 2 3)=(1 3 2)となるようなんですが やり方が1→2→3 3→1→2 2→3→1 のように書いてあったんですがよくわかりません どなたか教えてください おねがいします

    • ベストアンサー
    • noname#163100
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 三角形の垂心と外接円

    鋭角三角形ABCの垂心をHとする。直線AHが辺BCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれD,Fとし、また、直線BHが辺ACおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれE,Gとする。 (1)弧CFと弧CGの長さが等しいことを示せ。 (2)△AEG∽△ADCとなることを示せ。 (3)AE*(EC+DC)=EG*(AD+BE)となることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 放物線と円の共有店・接点

    放物線y=x^2+a・・・(1) 円x^2+y^2=9・・・(2) この放物線と円が接するとき、定数aの値 まずです 解説には、2点で接する場合と1点で接する場合があると書いてあるんですが この問題最大4点まで接しますよね? なのになぜ2点までなんでしょうか? 次に 解答に i)放物線と円が2点で接する場合 2次方程式(1)は重解を持つ この後判別式D=0をするんですが 2点で接するのになぜ重解を持つんでしょうか? 意味不明すぎて泣きそうです ii)放物線と円が1点で接する場合 図(図はないです・・ごめんなさい;)から点(0,3)点(0、-3)で接する場合で 点(0,3)のほうならわかります・・・ですが点(0、-3)は放物線と円で3点接しますよね? 1点でないのになぜ1点で接する場合で場合分けの対象に入ってるんでしょうか? 質問が多くなってしまいごめんなさい よろしくお願いします!

  • 放物線と円の共有店・接点

    放物線y=x^2+a・・・(1) 円x^2+y^2=9・・・(2) この放物線と円が接するとき、定数aの値 まずです 解説には、2点で接する場合と1点で接する場合があると書いてあるんですが この問題最大4点まで接しますよね? なのになぜ2点までなんでしょうか? 次に 解答に i)放物線と円が2点で接する場合 2次方程式(1)は重解を持つ この後判別式D=0をするんですが 2点で接するのになぜ重解を持つんでしょうか? 意味不明すぎて泣きそうです ii)放物線と円が1点で接する場合 図(図はないです・・ごめんなさい;)から点(0,3)点(0、-3)で接する場合で 点(0,3)のほうならわかります・・・ですが点(0、-3)は放物線と円で3点接しますよね? 1点でないのになぜ1点で接する場合で場合分けの対象に入ってるんでしょうか? 質問が多くなってしまいごめんなさい よろしくお願いします!