OurSQL の回答履歴

全274件中81~100件表示
  • 二次方程式の解の判別

    御世話になっております。 二次方程式 x^2+ax-a-2=0の解の判別です。但し、aは実数とします。 判別式=Dとして、D=b^2-4acですから、この式のD=a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8になると思います。aは実数ですから、Dも実数(なハズ) と筋道たてましたが、解の判別の定義から、解を判別するのが出来ません。解の判別について、Dが実数か複素数かは関係無いですよね?(数II時点) しかし、回答をみたところ、この方程式の解は「実数解」でした。 aの場合の数について考えて、不等式の要領で解く方法は分かるのですが、回答のように特定できる考え方が解りません。お解りになる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 円の性質

    Tは点Pからえんに引いた接線の接点であり、PT=yとおく。また、点Pを通る2本の直線と円との交点をそれぞれA,B,C,Dとする。このとき、AB=6、PC=5、CD=3であり、PA=xとおく。 (1)x、yをもとめよ (2)∠PAC=90゜のとき、BDね長さを求めよ。

  • 微分解いてください(;;)

    y=(cosX)/(1+sinX) y=(1-tanX)/(1+tanX) y=2のlogX乗 途中式書いてくださるとありがたいです 明日テストなので助けて、、、

  • ベクトルです

    3点A(3,3),B(5,1), C(6,3) があるとき (1)OA+OBとOA+tAB が平行になるときのtの値 を求めよ。 (2)OB+sABの大きさの 最小値を求めよ。 なかなか解けなくて 困ってます。 どなたか教えて いただけないでしょうか…

  • 数学 位相空間の集合問題を教えてください。

    大学の授業の問題ですが、解き方が分かりません。教えてください。 位相空間(X,Τ)とする。 (1).部分集合A,BがA⊂Bならば、cl(A)⊂cl(B)である を証明せよ。 (2).自然数の集合Nを添字集合とするXの部分集合族{An:n∈N}を考える。この時、 ∪{cl(An):n∈N} ⊂ cl(∪{An:n∈N}) を証明せよ (※AnはA1,A2...という意味で用いています) (※Cl(x)はxの閉包という意味で用いています) (2)は(1)を使えば自明という解しか導けていません。何か落とし穴がありそうな気がしています... よろしくお願いします。

  • 可算無限集合と非可算無限集合の違いが分かりません。

    例えば、こういう問題のときそれぞれ可算無限集合と非可算無限集合のうちどっちですか? (1)0≦x≦1を満たす実数x (2)任意の自然数N (3)任意の実数R 回答よろしくお願いします。

  • 数学 位相空間の集合問題を教えてください。

    大学の授業の問題ですが、解き方が分かりません。教えてください。 位相空間(X,Τ)とする。 (1).部分集合A,BがA⊂Bならば、cl(A)⊂cl(B)である を証明せよ。 (2).自然数の集合Nを添字集合とするXの部分集合族{An:n∈N}を考える。この時、 ∪{cl(An):n∈N} ⊂ cl(∪{An:n∈N}) を証明せよ (※AnはA1,A2...という意味で用いています) (※Cl(x)はxの閉包という意味で用いています) (2)は(1)を使えば自明という解しか導けていません。何か落とし穴がありそうな気がしています... よろしくお願いします。

  • A^nをもとめるには??

    2次正方行列A=(-1,2;-6,6)に対し、A^nを求めよ。 教科書をさっとみただけで、行列はまだよくわかってません。そこで質問があります。 教科書にはA,Pが同次数の正方行列で、P^-1が存在するとき、B=P^-1APとすると、A^n=PB^nP^-1って書いてありますが、そもそもPってどこから出てきたんでしょうか??Aに対して適当なPを探すんでしょうか。 調べたら固有値とか固有ベクトルが関係してくるみたいですが、そもそも固有値などという言葉は教科書に出てません。探し方も書いてません・・・  その点を踏まえて、上の例題の解き方を文字式だけでなく言葉による説明も加えつつ、教えてください。教科書には例題もなく、困ってしまいました・・・。よろしくおねがいします。

  • 微分可能であるための条件について

    (1)lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/h が存在する。 (2)lim[h→0]{f(a+h)-{f(a)+Ah}}/h=0 (1)と(2)が同値であることを示してください。 よろしくお願いします!!

  • 高校数学(線形代数について)

    下記の問題の解き方、考え方を教えてください。 (2次の正方行列を( a : b / c : d)と表す。 行列( 3 : 1 / 5 : 2)が表す線形変換をfとする。 f ○ f (fマルf) により、点(1,-2)に移る点を求めよ。 (答え 19 ,-53) 自分の解いたやり方 (f ○ f)(P)=(AA)P=A(AP)=AP'     P=(f ○ f)^(-1) AP'

  • 位相幾何学に関連した証明問題です。

    X,Yを2つの位相空間とする。 写像f:X→Yが全単射で、連続であるとき、fが同相写像となるためには、fが開写像(または閉写像)となることが必要十分である。 これを示せ。 詳しい証明お願いします。

  • 位相幾何学に関連した証明問題です。

    (-∞,0]∪[1,∞)はRの開集合ではない。 これを示せ。 詳しい証明お願いします。

  • 位相空間についてです

    x^2+y^2=1 が 有界閉集合 になることの証明です。 詳しい解説よろしくお願いします。

  • ベクトル計算の問題

    次の問題を解いてくださいm(__)m ベクトルa、bは2次元ベクトルとし、それぞれゼロベクトルではないとき次を示せ。

  • ベクトルの従属の問題

    次の問題を解いてくださいm(__)m ベクトルa、bは3次元ベクトルとし、それぞれゼロベクトルではないとき次を示せ。

  • ベクトル計算の問題

    次の問題を解いてくださいm(__)m ベクトルa、bは2次元ベクトルとし、それぞれゼロベクトルではないとき次を示せ。

  • 写像についての問題

    写像についての質問です。 解答できるものだけでよいのでお願いします。 次の集合X,Yについて指定された性質を持つ写像f:X→Yの例を一つ挙げよ。ただし、Rは実数全体の集合、Zは整数全体の集合。 1、X=R、Y={x∈Z│x≧-1}, fは単射でないが、全射である 2、X=R, Y={x∈R| x >0} fは単射であるが、全射ではない。 3、X={x∈R | 1≦x≦3}, Y={x∈R | 2≦x≦5} fは全単射である。

  • 左剰余類の逆元の集合は右剰余類である

    助けて下さい。証明ができません。 命題: 任意の部分群に対して、左剰余類の要素の逆元の集合は右剰余類と等しい。

  • この数学の問題の解き方を教えてください。

    数学で解き方がわからず、困っています。 (12x-6x^2)/6x 解答 2-x 解いてみても正しい解答にならないので、 どなたか、解き方を説明してください。 明日テストがあるので早急に回答お願いします。 範囲は「式の計算」多項式の乗法と除法 中学3年の内容です。

  • 左剰余類の逆元の集合は右剰余類である

    助けて下さい。証明ができません。 命題: 任意の部分群に対して、左剰余類の要素の逆元の集合は右剰余類と等しい。