OurSQL の回答履歴

全274件中141~160件表示
  • 次の各々の部分集合は部分群になるか。

    次の各々の部分集合は部分群になるか。 詳しい証明つきでよろしくお願いします。 一般線型群GLn(R)の次の部分集合 1.Tn={上三角行列} 2.Dn={対角行列} 3.Zn={A∈GLn(R)|Aのすべての成分は整数} 4.GLn(Z)={A∈Zn|detA=+-1} よろしくお願いします!

  • 数学の質問なのですが…

    ε-δ論法に関する問題です。 lim(x→a) f(x) = A lim(x→a) g(x) = B のとき、以下を証明せよ。 lim(x→a) f(x)・g(x) = AB lim(x→a)f(x)/g(x) = A/B (B≠0) lim(x→a)f(x)=Aならば、aの近傍でAは有界 であることを使うらしいのですが、ご存知の方解答よろしくおねがいします。 ε-δ論法のことは知っているので、そこから解説して頂かなくても結構です。

  • 数学の質問なのですが…

    ε-δ論法に関する問題です。 lim(x→a) f(x) = A lim(x→a) g(x) = B のとき、以下を証明せよ。 lim(x→a) f(x)・g(x) = AB lim(x→a)f(x)/g(x) = A/B (B≠0) lim(x→a)f(x)=Aならば、aの近傍でAは有界 であることを使うらしいのですが、ご存知の方解答よろしくおねがいします。 ε-δ論法のことは知っているので、そこから解説して頂かなくても結構です。

  • 数学

    途中式もお願いします I 次の数について正の約数とその総和を求めよ (1) 27 (2) 108 II ある整数が3の倍数である条件は、その整数の各位の数の和が3の倍数になることである このことを使って7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作るとき3の倍数はいくつ出来るか答えよ

  • ∑[8/(n・sinh(nπ)]=log2

    次の式を証明していただけませんか。 和はnの和で、n=1,3,5,7・・・と奇数です。 ∑[8/(n・sinh(nπ)]=log2 数値計算では両辺が等しいことを確認しています。 お願いいたします。

  • ベクトルの最大値

    赤字の考え方が分かりません。 なぜこういう考え方ができるのか教えてください。

  • この問題の解き方がわかりません。

    X>ー2とする。 この時、X+Xたす2ぶんの16←+の右側だけ分数のかたちです。 はX={ア}で最小値{イ}をとり、X={ウ}で最大値{エ}をとる。 という問題です。 相加平均と相乗平均を使うんですよね? 公式にあてはめようとしてもなにをどこにあてはめればいいのか わかりません。 協力をおねがいします。 乱文ごめんなさい。

  • 不定積分の計算

    ∫{2tanX-(1/tanX)}^2dx を計算したいのですが、わかりません。 とりあえず展開する→tanx^2=(1/cos^2)-1に直す。 までしましたが、その後討ち取られました。(グ八ッ!!) 教えてください。

  • 展開

    次の式の採点をおねがいします 間違っていたら.途中式や答えをおしえてくださいませ 1. (x+3)^2-(x+5)(x-1)   =x^2+6x+9-x^2-5   =6x-5 2. (a+b-7)(a-b+7)   =a^2+2ab+b^2-49 3. (x-2)(x+2)(x^2+4)   =x^4-4 4は分かりませんでした  (a+3b)^2-(a-3b)^2 教えてください お願いします

  • 数学IIIの分数関数の不等式の問題です

    分数関数の不等式の問題なんですが解答お願いします 1/x-1≦1 です。よろしくお願いします

  • 剰余の定理の応用

    整数P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)2乗でわると-x+2余る。 P(x)を(x-1)(x+1)2乗で割ったときの余りを求めよ。 を教えてください<(_ _*)>

  • 高校、(大学)の数学

    上位高校入試の数学ではいかにも高校で習う定理や知識を知ってるかどうか問題作者の意図が感じられることがありました。(メネラウスや五角形の黄金比などなど…) 高校で受けられる模擬や大学入試ではどうなのでしょうか…

  • 1から∞までの和

    1から∞までの和が収束すると聞いたのですが本当なのでしょうか? また詳しい解説などもお願いします。

  • 環論、イデアルの問題です。

    R:可換環 I:Rのイデアル f: R→R/I によって、R/Iのイデアルの集合とRのIを含むイデアルの集合は1対1に対応する。 お願いします。

  • 大小関係について

    数IIの問題です。 √3、√5の3乗根、√10の4乗根、√30の6乗根の大小関係を求めるにはどのように計算したら良いのでしょうか? ヒントを下さい; よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 因数分解~P(x)のわり算

    余剰定理により余りを求める問題なのですが、解説にわからない部分がありました。 {問題} P(x)を(x-2)^3で割ったときの余りが2x^2-5x-1である。 (以下略) (1) P(x)をx-1で割ったときの余りを求めよ。 {解説} P(x)=(x-1)^3Q(x)+2x^2-5x-1 と表せられるので 余剰定理より求める余りは P(1)=ー4 と書いてあったのですが、問題は(x-1)であるのに、なぜ(x-1)^3から答えが求められるのですか? 割る数が異なればQ(x)の値も異なり、余りもことなるのではないのでしょうか? 分かりにくかったら、ごめんなさい; よろしくお願いします! 、