OurSQL の回答履歴

全274件中121~140件表示
  • 不定積分

    ∫cos^2 2x dx この問題が解けません 三角関数の公式をつかうみたいなんですが、よく分かりません・・ 教えていただきたいです。

  • 級数の収束

    Σ1/n^k(n=1から無限)において、k=1のときは発散、k=2のときはπ^2/6に収束しますが、kが1から2の間のどこでこの級数は収束するのでしょうか? あと、この級数のグラフを描いて、見た目で収束するkを見つけることはできますか?

  • 絶対値 微分 問題

    絶対値 微分 問題 絶対値付きの微分についての質問です。 |sinx|,|cosx|,|logx|の微分って可能でしょうか? グラフを描いてみたのですが、 |sinx|はx=0,π(πの周期)で微分不可能と思いました。 |cosx|はx=π/2の周期で微分不可能と思いました。 で|logx|はx=1で微分不可能と思いました。 例えば、|cosx|はx=0では微分可能ですが、 |sinx|はx=0では微分不可能です。 x=0に関しては、|cosx|は微分できるけど |sinx|は微分できないと思います? |logx|は、x=0関数が定義されない、x=1では 微分できない。 ここで、単純に|cosx|や|sinx|を微分せよ と出題された場合は微分できないと言う回答でOKでしょうか? 微分するとは、x=xの微分係数を求める事だと認識 しています。 絶対値が付いている関数の微分の例題と回答があれば教えて下さい。 絶対値が付いた微分の問題に当たった事がないので、気になり 質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 級数の収束

    Σ1/n^k(n=1から無限)において、k=1のときは発散、k=2のときはπ^2/6に収束しますが、kが1から2の間のどこでこの級数は収束するのでしょうか? あと、この級数のグラフを描いて、見た目で収束するkを見つけることはできますか?

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 大学数学の微積分Iの問題に教えてください。

    微積分学Iの上限、下限に関する問題なのですが、、、 A、Bを実数の集合、kを実数とする。いま、    -A={-a:aはAの元} A+B={a+b:aはAの元、bはBの元}    k+A={k+a:aはAの元} kA={ka:aはAの元}   と定義する。このとき、次の公式が成立することを証明せよ。 (1)sup(-A)=-infA , inf(-A)=-supA. (2)sup(A+B)=supA+supB , inf(A+B)=infA+infB. (3)sup(k+A)=k+supA , inf(k+A)=k+infA. (4)k>0 ならば、sup kA=k supA , inf kA=k infA k<0 ならば、sup kA=k infA , inf kA=k supA 上限、下限の必要十分条件はわかっていますが、 どう証明を展開していけばいいのかわかりません。 どなたか簡単な指南、証明の仕方、きれいな回答の仕方のヒントでもよいのでおしえていただけませんか。 お願いします!!

  • オバサンの数検受験

    まさに題名の通り挑戦してみたくなりました。 大学卒業後24年経っており現役からかなり離れました。我が家の高校生や中学生の子供にたまに教える程度でたいしてやっていません。 中学レベルまでは問題ないと思います。、公立高校受験問題ならだいたい大丈夫です。 しかし高校レベルになると数IIあたりから教科書レベルならまだいいのですがだんだんあやしくなっており、参考書は(もちろん最近のです)持っていて勉強していますが、なかなか勘が戻らず悔しい思いをしています。 大学まで勉強したのにこれほど忘れるとは非常に情けない・・の一言です。 しかも頭が固くなっており若い頃ほど吸収が良くない中で悪戦苦闘です。 3級は子供が受験した時問題を見せてもらったら簡単だったのでできれば、2級ぐらいを考えています。 どのような勉強の仕方をすればいいでしょうか

  • 線形代数おしえてください、

    A^n=0ならば、 A^(n-1)+A^(n-2)+.........+ I は正則、を証明し、このときの逆行列を求めよ、 この問題教えてください、

  • 中学校から集合に関する内容を扱うべきだと思う?

     1970年代は小学校から集合に関する内容が取り扱われておりましたが,80年代では小学校から,90年代は中学校からも集合に関する内容が削除されてしまいました。中学校も3年になればf(x),定義域,値域の用語・記号くらい分からなければならないと思います。そこで質問です。  あなたは,中学校から集合に関する内容を扱うべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 大学の数学の問題です。

    大学の数学の問題です。 よくわからないので教えてください。 問題が分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。 R=M2(R)とする。 RからRへの写像(f: R → R)を f(a(11成分) b(12成分) c(21成分) d(22成分)) = d(11成分) -c(12成分) -b(21成分) a(22成分) と定義すると、fは環の同型であることを示せ。 . この質問に補足する.

  • 図の数独について、提示した基準での解き方を教えて!

    下図の数独(途中まで解いたもの)について、以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。 大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。 (ここまでは解答と合っていることは確認済みです) (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] 以下のサイト(Sudopedia)で「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique [OK] ・「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他、独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 (参照元があればそれもお願いします) ※もろに試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。 注文が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 赤の帽子と白の帽子の問題

    はじめまして。どうしてもこの問題を解きたいのですが解き方が全く分かりません。どなたかおしえてください。よろしくおねがいします。 問題: A,B,C,E,D,Eの5人が赤または白の帽子をかぶっているが、5人とも自分がどちらの色の帽子をかぶっているかわからない。A,B,C,Dの4人が次のように発言したが、赤の帽子をかぶっている者が嘘の発言をしているとき、白の帽子をかぶっているのはだれか。ただし、5人全員が同じ色の帽子ではないものとする。 A 「白が一人で赤が3人だ」 B 「4人とも白だ」 C 「4人とも赤だ」 D 「白が3人で赤が1人だ」 1 A,C 2 A,E 3 B,C 4 B,D 5 D,E ちなみに答えは2のA,Eのようです。

  • ロピタルの定理の適用

    添付した画像の途中式が分かりません。 (0/0)型もしくは、(∞/∞)型の不定形への変形が上手くいかないのですが、 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 数2 図形と方程式

    二つの円、X^2+Y^2=4 、(x-1)^2+(y-√3)^2=4、の交点をA、Bとする。直線ABの方程式を求めよ。 という問題の解法でK=-1という部分をどのように出すのかを教えてください。

  • 集合 補集合 閉包

    集合 補集合 閉包 補集合は、全体集合をUとすると全体集合からある集合Aを取り除いた部分の集合をAの補集合 と呼びます。記号では、Aバー,A^cなどで表されます。 閉包も同様にAバー,A^cの記号で表されますが、補集合と閉包は関係があるのでしょうか? また、閉包については理解が乏しいので、解説(図解)していただけると有難いです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 不定積分の証明について教えてください。

    f(x) =C(定数)を微分すると、f´(x) =0 ですが、 その逆、f´(x) =0 のとき、原始関数f(x) =C(定数)になる。 これを証明するにはどのように証明したらいいのでしょうか。

  • 大学の数学の問題です。

    大学の数学の問題です。 よくわからないので教えてください。 問題が分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。 R=M2(R)とする。 RからRへの写像(f: R → R)を f(a(11成分) b(12成分) c(21成分) d(22成分)) = d(11成分) -c(12成分) -b(21成分) a(22成分) と定義すると、fは環の同型であることを示せ。 . この質問に補足する.

  • 一次方程式

    みかんを生徒1人に10個ずつ配っていくと、残り5人のところでみかんの残りが6個だけになる。また、1人7個ずつにすると全員に配ることができて10個余る。生徒の人数とみかんの個数を求めなさい。 考え方と答えを教えてください。

  • すみません至急!宿題を教えてください!!

    1.地球の直径をXメートル、円周率を3.14として、ひもの長さと赤道の周りの長さの違いを求める式 2.簡単な場合で考え地球の直径が100メートルや10メートルだったとするとひもの長さと赤道の周りの長さの違いは何メートル? 3.地球の直径12800000メートルとして、ひもの長さと赤道の周りの違いを求める? 宜しくお願いします*

  • 次の各々の部分集合は部分群になるか。

    次の各々の部分集合は部分群になるか。 詳しい証明つきでよろしくお願いします。 一般線型群GLn(R)の次の部分集合 1.Tn={上三角行列} 2.Dn={対角行列} 3.Zn={A∈GLn(R)|Aのすべての成分は整数} 4.GLn(Z)={A∈Zn|detA=+-1} よろしくお願いします!